シュリンプ:飼育
複数色のカラーシュリンプを一緒にすると『先祖返り』といって、交配によって出来た綺麗な色が抜けて元のミナミヌマエビの様な外観になってしまう。 こんな話は聞いたことはありませんか? 実際私が引っ越す際に増えたカラーシュリンプを2年前に実家に持って…
シュリンプ・ベタの飼育に必須のアイテム! 『マジックリーフ』の紹介です! アクアショップの水槽を覗くとシュリンプがツマツマしてる落ち葉の様な葉っぱを見た事があるかと思います。これがマジックリーフ(アンブレラリーフ)です! 実はこのマジックリー…
シュリンプ用のセパレーターは現在販売されてません なぜかというと、現在流通しているセパレーターは全て穴が大きすぎて親個体は選別出来ても産まれた稚海老が行き来出来てしまうからです。 本格的にシュリンプの飼育を楽しみたい方は稚海老が行き来出来て…
赤・青・黄色・オレンジ・茶色!色鮮やかでカラフルなチェリーシュリンプの混泳・混合飼育の注意点を紹介します。 現在水槽内で飼育できるシュリンプは50種【※色違い込み】程の種類がいます。 複数のカラーシュリンプを1つの水槽に入れて色鮮やかなシュリン…
ビーシュリンプやチェリーシュリンプに餌やりする際、そのまま水槽内のソイルにシュリンプフードを置いてませんか?? 直置きで人工飼料を与えるとシュリンプフードは崩れてソイルの中に入り込んでしまい外観が損なわれたり、水質悪化の原因になります! そ…
シュリンプ水槽は本格的に作ると機材も高いし、作り方も難しいです! しかも多くの方がオリジナルの作り方をブログやYouTubeで紹介しているので『結局どれが良いの!?』って思う方も多いのでは… この記事では【コスパが良く超簡単なシュリンプ水槽の作り方…
水槽飼育できるシュリンプの仲間で最も赤さを極めたエビ『極火蝦』又の名を『レッドファイアーシュリンプ』全身真紅のボディが見るものを惹き付けます! 今回はこの極火蝦/ファイアーレッドシュリンプの繁殖・選別について詳しく紹介していきます! 極火蝦…
レッドビーシュリンプは元々2cm前後の白と赤の小さくかわいいシュリンプです! 大きく育つ個体は2.5〜3cmになり美しく迫力を感じる大きさに成長します。 しか2.5〜3cmの大きさ迄成長するのは稀です。飼育環境・血統・餌等の条件が一致していないと中々この大…
『ミナミヌマエビとメダカは混泳・共存可能か?またメリットはあるか?』というテーマでお話しします。 現在育てやすさ・繁殖の簡単さ・見た目の美しさ等からメダカの飼育ブームが到来しています。 ミナミヌマエビは日本淡水魚と混泳できる淡水エビの仲間で…
今回紹介する商品は『Choice F.cube+』 (チョイス エフ.キューブ プラス) コチラはエアーリフト式底面フィルターや、タンクイン式底面フィルターと等と紹介されていますが。 解りやすく説明すると『底面フィルター』と『投げ込み式フィルター』両方の特性…
ビーシュリンプ水槽の実験・立ち上げの紹介です。 色々な方の水槽立ち上げYouTube等を見て、参考になった部分を取り入れながらソイルの種類・量等も考慮して作成しました! 今回の立ち上げは『バイオボール』や『ポーラスボール』を使用し、猫避けマットや鉢…
ヤマトヌマエビとビーシュリンプは一緒に飼うことはできるのだろうか? こんな質問について答えたいと思います! ビーシュリンプは身体の縞模様がかわいいエビで、アクアリストに人気があり観賞用に飼育している方も多いと思います! 中には熱帯魚やヤマトヌ…
赤と白の美しくかわいい外観で人気の鑑賞エビ『レッドビーシュリンプ』 水槽内のコケを食べてくれる水槽のお掃除屋さん『オトシンクルス』 この二匹、同じ水槽で飼育しても大丈夫??って気になる方も多いと思います。 オトシンクルスとビーシュリンプを一緒…
レッドビーシュリンプを飼育している方で一番頭を悩ませるのはズバリ「餌」ではないでしょうか? 餌は与える量が多いと☆になる原因になりますし、少ないと中々大きく成長しない為、与える種類・量・バランスが重要です。 10年ほどレッドビーシュリンプの飼育…
ビーシュリンプの飼育に適した水草7種の紹介です! シュリンプ飼育歴10年の私が特に相性の良い水草を紹介します! ビーシュリンプやチェリーシュリンプは鑑賞用として見た目も美しく、多くのアクアリストから人気があります。 水草とシュリンプは高相性でお…
こんにちわ!かつやんです!レッドビーシュリンプを飼育していてポツポツ☆になってしまったり、大量に死んでしまった経験がある方も多いのでは??お気に入りのシュリンプを買ったのに1週間、1ヶ月で死んでしまったなんて声は良くある話です。実はシュリンプ…
今回は30cmキューブ水槽を使用してレッドビーシュリンプ水槽を立ち上げます! 今回は見た目もキレイな青華石とキューバパールグラスをつかって水槽を立ち上げました! 因みに青華石は水の硬度を高める効果があり、パールグラスと相性が良いです。 今回は青華…
今回はビーシュリンプを1番お得に良い物を購入する方法を紹介します! ビーシュリンプはアクアショップで買うとグレードにより400円〜2,000円程で販売されています。 しかし上手な買い方をすると1匹辺り半値の200円以下で購入する事もできます! この記事で…
今回はビーシュリンプと混泳できる生体(一緒に飼える魚や生き物)の紹介をしたいと思います! ビーシュリンプは非常に小さなエビの仲間で、赤・黒・白の色鮮やかな外観を持ちアクアリストの中でも人気の生体です! ビーシュリンプは1〜2㎝前後の大きさから…
混泳って面白いですよね!かつやんです! 今回はタナゴ・メダカ・エビ・ドジョウを中心に混泳水槽を作ってみました! 極力小型のタナゴをチョイスして水草の飼育もしながらレイアウトも楽しめます。 低床はソイルベースにして熱帯魚水槽風に仕上げてみました…
ターコイズシュリンプをより青く濃くする方法を紹介します! ターコイズシュリンプは青く美しい外観が人気のシュリンプです。 同じにターコイズと言っても、白っぽい色味をしたものや、青みの強い個体もいて個体差があります。 個人的に青が濃くのっている方…
シュリンプが繁殖しない・増えない・死んでしまう。こんな悩みをかかえていませんか? シュリンプを死なせないコツや繁殖のさせ方についてシュリンプ飼育歴10年の私が解りやすくコツを紹介していきます! この記事を読むメリットは、 ・シュリンプの生存率を…
アクアリウムをやられてる方なら一度は経験をするであろう苔問題! せっかく綺麗に水槽を整えても壁面や水草が苔だらけでは美しさは半分以下に感じてしまいますよね? 手作業での清掃は一時的な効果でしかなく、またすぐに苔が発生してしまいます。 この記事…
レッドビーシュリンプの繁殖の際に産卵ケースを使用されてる方へ 産卵ケースは外敵や環境による死因を防ぎ、稚エビの生存率を上げる事が出来ますが、水槽に移すタイミングを間違えるとすぐ☆になってしまう事があります。 稚エビはデリケートなのである程度大…
シュリンプは20度以上の水温があれば年中抱卵孵化をさせることが出来ます!『今回は冬場のシュリンプの上手な抱卵・孵化のさせ方』についてお話します!ヒーターや暖房の有無・春〜秋の抱卵との違いについて 実際の経験談と写真を併せて紹介します!
飼育している海老が抱卵した時って嬉しいですよね! 稚エビの誕生が待ち遠しくてたまらないのではないでしょうか? 今回の記事はビーシュリンプが抱卵してから孵化迄の日数がどれくらいか?について、水温・飼育環境を解説していきたいと思います!
シュリンプが抱卵してから産まれるまでの『卵の変化の様子』を紹介します!抱卵したシュリンプを飼育している方は産まれるまで待ち遠しいですよね?この記事では卵の様子であとどれ位で孵化するかもわかりますよ!今回はクラウドシュリンプを例に紹介します…
シュリンプが孵化して1ヵ月の成長・変化の様子を紹介します! 稚エビは1ヵ月で驚くほど成長します、成長過程の他にも気になる餌や生存率等も紹介します!これから稚エビを育てる方や繁殖に挑戦する方は是非ご覧ください!
今回は稚エビを沢山育ててきた経験から、稚エビが食べる餌の種類や最も良い餌の与え方・お勧めのフードを紹介したいと思います! 稚エビは基本水草や水槽壁面に付着したコケやプランクトンを食べているので安定した飼育水であれば餓死する事はありません。し…
こんにちわ!かつやんです!レッドビーシュリンプがの稚エビが孵化した時の飼育環境はどうしたらいいの?今回の記事では、初心者向けに そもんそも稚エビ達は何を食べるの? どんな飼育環境を用意したらいいの? って内容から、500匹以上増やした経験から稚…