こんにちわ!かつやんです!
3月になりタナゴ達も活発に動き始めたので
室内のタナゴ水槽の水換えをしました!
土日で外の60cmと室内の60cmを2つ
水換えと掃除をするのが休みの予定!
今回は室内水槽のフィルターと水換えついでにタナゴも春にかけて大きくなるので少し間引きました。
現在は
カネヒラ 4匹
アブラボテ3匹
タイバラ 2匹
が混泳してます。
60cm水槽も大きくなると10匹が限度。
今この他に外水槽にマタナとセボシがいるんだけど、セボシはリスク分散でいくつかの水槽に入れておきたいと思っているので、
後日外水槽からセボシを1ペア入れようかなと思ってます。
因みに冬場は餌はごく少量3日に1回程
ほぼ電気もつけず安静にしていました。
私の家は湿気が強いので仕事の際小窓を開けて換気等していたせいか
室内でも冬場は水温は10度以下だった為水草が結構やられてしまいました。。
やっぱ水温低いとダメみたい。
冬場にカボンバとロタラスレンダーリーフがやられました泣
カボンバは1月前半頃に茎が透き通ってはっぱ黒くなり溶けてしまった。
次の休みに取ろうと思ってたらカネヒラに駆逐されました笑
ロタラスレンダーリーフは根付いてたしすごく成長もしてたのにカボンバがなくなった直後に瞬殺されました笑
茎だけキレイに残ってます笑
ロタラスレンダーリーフとカボンバはストック水槽でガンガン増殖中なので
もう少し増えたらまた株分けして植える予定!
水温20度以上のヒーター水槽ではすごい増える。
因みに他の水草にも挑戦したいと思っていて、
タナゴに食べられないような
『アヌビアスナナ』か、
『バリスネリア』もしくは『セキショウモ』に挑戦したい。
『アヌビアスナナ』
タナゴにも食べられる事が無いので安全です。
石や流木に活着させて育てます。
活着のさせ方や特徴はコチラで紹介しています。
www.tanagogo.work
バリスネリア
東南アジア原産のポピュラーな品種。
水質は弱アルカリ性の水を好み
二酸化炭素の添加や強い照明が無くても育つたので扱いやすい水草
『セキショウモ』
形状的にもタナゴ水槽に合うし、
みんな入れてるのはタナゴが食べたりしないからかな??
今吟味して検討中。
これから水温も上がるので粒子の細かいエアたいたり色々と手を加えてみたい。
あとはこの子!
モスが成長しすぎてこんなになってしまった。
最早流木の原型がない。
とりあえずカットしてトリミング予定
あとは拾ってきた流木に活着させようかなと思ってます。
3月になったし春らしいレイアウトに変更予定です!
また変更したらUPします!
関連記事の紹介
セボシタビラって?詳しく生体を説明!
www.tanagogo.work
タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
www.tanagogo.work
霞ヶ浦での体験記です!
www.tanagogo.work