こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
アヌビアス(Anubias)は多くのアクアリストが一度は飼育した事のある陰性水草で、古くから流通している親しみのある水草です
代表的な品種『アヌビアス・ナナ 』は丈夫さと使いやすさからビギナー向けの水草の代名詞として知られています。
アヌビアスはアフリカ大陸の熱帯地域に自生するサトイモ科の着生植物の総称で、『大きさ』や『外観(色や形)』の違う個性豊かな品種が数多く存在します。
最近になって日本に流通し始めた種類もあったりとコレクション性も高まってきました!
今回はアヌビアスナナの種類を厳選して個性的で使いやすい品種を10種紹介します!
- 実はこんなにあった!?アヌビアスの種類
- アヌビアス・ナナ
- アヌビアスナナ・プチ
- アヌビアスナナ・ゴールデン
- アヌビアスナナ・斑入りホワイトマーブル
- アヌビアス・ジェイド
- アヌビアスナナ・スターダスト
- アヌビアスナナ・キリン
- アヌビアス・バルテリー
- アヌビアス・ランケオラータ
- アヌビアス・ミニマ
- アヌビアス・コンゲンシスミニ
- どの種類も飼育は簡単!活着のやり方は覚えておこう!
- まとめ
実はこんなにあった!?アヌビアスの種類
アヌビアスの種類は『大きさ』『葉の色』『葉の形』『葉の付け方』全く別物です!
逆にどの品種にも共通するのは成長が遅い事と丈夫な所位です。
その為種類の個性やサイズ感もわからないと間違ったチョイスをしてしまう事があります!
今回はわかりやすい様に簡単な表も設けて解説しますね!
アヌビアス・ナナ
最もポピュラーな種類のアヌビアス・ナナ非常に丈夫な水草で知られており、深い緑色と5〜6cmの丸みのある葉を持ちます。
草丈も最大で15cm程で中景の水草として活躍します!ある程度のサイズ感もあるので、活躍の幅が広い水草の仲間です。
名前 | Anubias barteri var. nana |
---|---|
最大草姿 | 15cm |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ 非常に簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 中景 |
アヌビアスナナ・プチ
一言で言うと小型のアヌビアス・ナナ葉の大きさは2cm前後で草丈も最大6cm程とアヌビアス・ナナの半分以下の大きさにしかなりません。
小型水槽には勿論、アヌビアス・ナナの一回り小さいサイズが欲しい方にはピッタリです。
使い勝手が良くボリュームを抑えたい方や細かな群生レイアウトを作りたい方に適しています。
名前 | Anubias barteri var. nana petit |
---|---|
最大草姿 | 6cm |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ 非常に簡単 |
成長速度 | ★☆☆☆☆ かなり遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 前〜中景 |
アヌビアスナナ・ゴールデン
黄色味の強いアヌビアス・ナナです。本来アヌビアス・ナナは深い緑をしてますが、明るい黄色を足した色合いです。
実際ゴールデンというより黄緑〜黄色っぽい色合いです。並べると明らかに別の種類と認識出来る位色に違いが出ます。
色が違うだけでスペックはほぼアヌビアス・ナナです。
名前 | Anubias barteri var. nana golden |
---|---|
最大草姿 | 14cm |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ 非常に簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 黄緑・黄色 |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 中景 |
アヌビアスナナ・斑入りホワイトマーブル
アヌビアスナナの斑(まだら)入り個体です。個体や飼育環境により白みが強くなったり、半々に斑ら模様が入ったりと飼育の楽しみも強い。
植物の斑個体って本品に比べ5倍位値段がする事もあるんですが、アヌビアスナナの斑個体は見た目がキレイな割に価格も安くて個人的にお勧めです。
個人的な感想ですが、他のアヌビアスに比べると少しデリケートです。
名前 | Anubias barteri var. nana variegated |
---|---|
最大草姿 | 14cm |
飼育難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
成長速度 | ★☆☆☆☆ かなり遅い |
葉の色 | 斑(白・緑) |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 中景 |
www.tanagogo.work
アヌビアス・ジェイド
『ジェイド』は翡翠(ひすい)色の事でとても美しい青みのある色合いです。アヌビアスナナ特有の深い緑色とは違った色合いをしています。
ショップによってはアヌビアスナナ・ジェイドの名前でも売られています。
姿形はアヌビアスナナと同じ若しくは少しだけ小型です。
名前 | Anubias sp. JADE |
---|---|
最大草姿 | 14cm |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ 非常に簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 翡翠色 |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 中景 |
アヌビアスナナ・スターダスト
アヌビアス・ナナの白斑を固定化した改良種で、葉の中央に白い葉脈が入るのが特徴!その周辺に星をちりばめた様な白い斑がとてもきれいな種類です。まさにスターダスト(星屑)
アヌビアス・ナナの白斑が原種とされていて葉の大きさ的には白斑と同等位、我が家の個体は葉の大きさがだいたい最大で3〜3.5cm位です。個体差があるのかもしれません。
個人的な感想ですが、他のアヌビアス同様上部な印象です!
名前 | Anubias sp. (star dust) |
---|---|
最大草姿 | 10cm |
飼育難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
成長速度 | ★☆☆☆☆ かなり遅い |
葉の色 | 緑に白の葉脈と斑色 |
葉の形状 | 丸みのある卵型 |
植栽位置 | 中景 |
www.tanagogo.work
アヌビアスナナ・キリン
キリンは葉のフチにウェーブを持つアヌビアス。アヌビアス・ナナを基準に比べると一回りほど小型でナナとプチの中間の使いやすいサイズ。
日本には2020年に流通し始めた種類ですまだ流通量が少ない。
状態を落としたり株を傷めると一気に枯れたり溶けてしまう事があり、アヌビアスナナに比べると少しデリケートな一面もある。
名前の由来は水上飼育をすると新芽が明るい色が出てキリン柄に見える事からついた。
名前 | Anubias sp.〜 |
---|---|
最大草姿 | 10cm |
飼育難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
成長速度 | ★☆☆☆☆ かなり遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | 葉のフチにウェーブがある |
植栽位置 | 前〜中景 |
アヌビアス・バルテリー
丸い大きな葉と葉脈に入るウェーブが印象的な大型のアヌビアスです。草丈は飼育環境にもよりますが、25〜40cm位になるので後景用として使えるサイズです。
アヌビアスナナと並び古くから親しまれてきた種類です。大型水槽でも存在感を発揮します!
名前 | Anubias barteri |
---|---|
最大草姿 | 25〜40cm |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ 簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | 丸型 |
植栽位置 | 後景 |
アヌビアス・ランケオラータ
ランケオラータはアヌビアスの仲間では最も大型化しやすく、草丈も45cmを超える事もあります。水中葉としても水上葉としても活躍します。アヌビアス・ランケオラータは葉の先端が鋭角に尖り少しシャープな印象があります。
水中葉だと葉幅が出て丸くなり、水上葉だとシャープな形状になります。
名前 | Anubias lanceolata |
---|---|
最大草姿 | 30〜45cm |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ 簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | 葉の先端が尖った卵形 |
植栽位置 | 後景 |
アヌビアス・ミニマ
細長いシャープな葉を付ける小型のアヌビアスの仲間。草丈は最大で10〜15cmと小型水槽でも中景として使いやすいサイズです。※葉幅がアヌビアスナナの半分以下なのでシャープや小型に見えますが、葉長や草丈の大きさはアヌビアスナナとほぼ変わりません。
葉が柔らかくウェーブしており、幾重にも葉が重なる様に出るので群生レイアウトしやすい種類です。
名前 | Anubias minima |
---|---|
最大草姿 | 10〜15cm |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ 簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | シャープな細葉で緩いウェーブ |
植栽位置 | 中景 |
アヌビアス・コンゲンシスミニ
コンゲンシスミニは葉を小振りに改良したアヌビアス・コンゲンシスです。葉と茎部も細長くシャープな印象があります。
サイズ感や形がミニマにも似ていますが、コンゲンシスミニの方が葉が厚くピンと張った印象があります。
成長が緩やかで大型化しない為小型水槽でも使いやすく、中景にポイント的に配置すると良いでしょう。
名前 | Anubias congensis |
---|---|
最大草姿 | 10〜15cm |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ 簡単 |
成長速度 | ★★☆☆☆ 遅い |
葉の色 | 深緑・濃緑 |
葉の形状 | シャープな細葉で葉に厚みがある |
植栽位置 | 中景 |
どの種類も飼育は簡単!活着のやり方は覚えておこう!
アヌビアスの仲間は非常に丈夫で飼育しやすい種類が多いです。
基本流木や岩などに活着させて使用するのでレイアウト変更や低床掃除が楽行えるの魅力的です!
基本成長が遅く活着後は基本活着物から切り離す事はありません。
その為、活着の際は必ず後悔がないように美しい活着方法を覚えておきましょう!
www.tanagogo.work
まとめ
今回はアヌビアスの種類を10種紹介しました!
アヌビアスは他にもあまり出回らない種類も多く更に数多くの種類が存在します。
丈夫ではあるが、成長が遅くなかなか増えない点も人気の理由の一つです。
同じ陰性水草のミクロソリウムより育てやすく、
ブセファランドラより大きく価格も安い等の点も踏まえてビギナー向けとされていますが、アヌビアスは中景水草としてベテランの方からも人気があり幅広いレイアウトで活躍します!
興味があれば是非挑戦してみてはいかがでしょうか??
更に個性豊かな方が良いという方にはブセファランドラもおすすめですよ!
www.tanagogo.work