こんにちわ!かつやんです!
今回はたなご鑑賞水槽にバックスクリーンを貼ってみました!
アクアリウムを楽しむ上でバックスクリーンを貼るか貼らないか?
又貼るなら色は青と黒どっちがいいか?
この記事では、
スクリーンを貼るメリット
実際に貼ってみた色の比較
日本淡水魚に合う色とは?
おすすめのフィルムなどを紹介します。
こちらの記事を見るとイメージが湧くと思うので参考程度にどうぞ!
- スクリーンフィルムを貼るメリットは?
- フィルムの色はどんな種類がある?
- 実際に貼って違いを見てみよう
- 実際比較します
- 青と黒の比較タナゴが映えるのは?
- バックスクリーンを貼ったデメリットも書く
- あんまり青々しない理由
- タナゴや金魚は周りが黒いと色上げ効果あり
- 最後にフィルム✖️レイアウトの写真
- まとめ!
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
スクリーンフィルムを貼るメリットは?
水槽バックスクリーンはフィルムを貼ることで外観を美しく見せる事ができますが、実はそれ以外にも役立つメリットが沢山あります!
・奥行きを感じさせる。
・水草等のグリーンが映える。
・魚の色上げ効果がある。
・裏にあるコード等が隠せる。
・太陽光を遮断できる。
・観賞魚が落ち着く。
フィルムを使うことで得られるメリットは非常に多いのです。
四方からクリアな状態でアクアリウムを楽しみたい!等のこだわりがなければ、是非取り入れる事をお勧めします!
フィルムの色はどんな種類がある?
現在は他種ありますが一般的なのは
『黒・青・スモーク』等がポピュラーです。
同じ『青』でもコバルトブルーやインディゴ(水色っぽいものや紺色)の種類があり、
黒系は高級感・おちついた印象。
青は清涼感・爽やかな印象。
スモークはモダン・少し温かな印象を与えます。
水草や森林の写真をプリントしたものもありますがこれを使うとガラッと写真の印象に変わります。
実際に貼って違いを見てみよう
一見は百聞に如かず、語るより見た方が早いと思うので
スクリーン有り無し・青・黒の色の違いを見てみましょう!
今回購入したのは
KOTOBUKIの『ツーカラーバックスクリーン600』
両面で色が違い、片面が青・片面が黒なので両方楽しめるマルチなバックスクリーンだ。
これが表裏2色スクリーンフィルム
見ての通り、表面と裏面が青・黒が表裏一体となっている。
私は思った、『えっ!?青めっちゃ青やん!プールみたいやん!』
しかし、この後水槽に貼るとここで見ているイメージとは別物で
『紺に近い激渋の青』になるのだっ!
実際比較します
実際バックスクリーン無し・黒・青を比べてみたのでそれぞれを比較してみましょう。
因みに、これからお見せする写真3枚は暗い部屋でLEDライトをつけて撮った写真です。
※部屋のライトの色で印象が変わらないように
更に、無加工・水槽はレイアウト無しの背面丸見えです。
※水草やレイアウトがあると違いがわかりづらいと思ったので。
① スクリーン無し
②スクリーン黒
③スクリーン青
因みに私はこの渋い青が気に入ったので青にしました。
因みに①の背景無しは裏は白の壁紙です。
電気を消してたのでフィルム無しだけ少し印象が暗めですが、フィルムつけてるの方は室内照明をつけてもつけなくてもあまり印象は変わりません。
私の水槽部屋の電気は少し暖色ですがほぼこのままでした。
青と黒の比較タナゴが映えるのは?
青と黒の比較はこんな感じです。
個人的な感想ではレイアウト次第で清涼感が出せそうなので『渋めの青』の方が好きです。
人の好みでもありますが、黒と青のメリットデメリットを書きます。
黒フィルムのメリット・デメリット
黒のメリット
●水槽内にある黒いコード類・配管類が目立たなくなる。
●カラフルな魚は、引き締まって綺麗に見える。
●青・黒両方、たなごの婚姻色が栄える。
●モダンなイメージもある。

黒のデメリット
●水槽ガラス面に付く水垢が目立つ。
●全体的に暗いイメージになる。
青フィルムのメリット・デメリット
青のメリット
●水草等が青々として見える。
●清涼感が出る。川魚に合う。
●青・黒両方、たなごの婚姻色が栄える。

青のデメリット
●水槽ガラス面に付く水垢が目立つ。
●下砂をや石が背面に反射する。
私は個人的意見で青を推してますが。
青と黒は飼育している魚種や好みで仕い分けてください!
表裏貼り変えるだけで両方使えるので凄く便利です。
バックスクリーンを貼ったデメリットも書く
個人的に貼るメリットの方が圧倒的に多いですが、
強いて言うなら反射だけが気になる。
低床は黒系や小石がいいかもしれません!明るい色は反射します。上の写真でも青森砂を使った明るい砂の部分が特に反射してます。
あと、明るい部屋で水槽を撮るとハンサムな男が映る事があります。
あっ、よく見ると反射してる私だった!?
失礼。
明るい部屋で撮影をすると自分の手元やカメラ・スマホ・顔が映り込むので部屋を暗くして撮る必要があります。
あんまり青々しない理由
因みにコチラのフィルム全然青くないねって思う方もいると思いますが、それは私の水槽の濾過が上部フィルターの為LEDが手前からの照射だから奥の壁側に光があたらず群青っぽく見えるのだと思います。
個人的にはそれがまたよき。
タナゴや金魚は周りが黒いと色上げ効果あり
以前白い発泡スチロールと黒いビオトープでタナゴやメダカを飼育していたら黒いビオトープは発色が強く綺麗で、白い発泡スチロールで育てた個体は白っぽくてぼやけた色をしてました。
スクリーンを貼ったほうが魚体に色がのって美しく育ちます。
最後にフィルム✖️レイアウトの写真
フィルムとレイアウト例です!
何枚かフィルムやフィルム無し、別物を使った例を紹介します!
青フィルム ✖️ 大磯砂
大磯砂は反射しないのでgoo!
清涼感あります!
黒フィルム ✖️ 水草
電気つけて撮ると黒は反射がすごい!
水草がばえます!
フィルム無し ✖️ レイアウト
ザ・モダンって感じでエモい。
コードを出さない・裏は壁が鉄則。
すだれ ✖️ カネヒラ
夏だ!すだれだ!スイカ浮かべたいくらい清涼感でます笑
こういうのも日本淡水魚ならでわ
すだれ ✖️ バラタナゴ
夏だ!花火だ!祭りだ!すだれコーデハマってます。
タナゴの婚姻色は四季が関係するので季節感は大事です。
フィルム ✖️ 水草
緑が引き立つしやっぱフィルムは良い!
まとめ!
スクリーンフィルムは基本貼った方がメリットがあります!
水槽内・外にあるコード類が目立たないし、魚自体もフィルムがあった方がストレスがありません。
そして、色でお困りなら渋めの青がおすすめ!
とにかく清涼感も出ますし、淡水魚・水草も色良く映えます。
ぜひバックスクリーンをお探し中ならこちらを使ってみてはどうでしょう?
おすすめです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
美しいタナゴ達の種類や婚姻色を詳しく紹介!
www.tanagogo.work
釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work
タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
美しいタナゴを家で飼育してみませんか?
www.tanagogo.work
二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!