こんにちわかつやんです!
今回は簡単に水槽の表面に着いたコケをとる方法についてお伝えします!
水槽に茶コケや緑の苔が生えると鑑賞水槽が台無しです。
そんな時は水槽壁面の苔をきれいに掃除してあげましょう!
この記事では激落ちくんを使った水槽の苔の落とし方について説明していきます!
そのまま使っても観賞魚に害はないの?
傷はつかないの?掃除の仕方は?
こんなお悩みについて解説していきます!
- 激落ちくんがおすすめの理由!
- 設置場所問題
- 水槽の形問題
- 水槽は傷つかないのか?
- コケの取り方
- 生体が入ってる所で掃除をしても平気?
- 苔発生の根本を断つ対策をしよう!
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
激落ちくんがおすすめの理由!
なぜおすすめかと言うと、
◎ どんな形の水槽にもどんな設置場所にも万能に使える。
◎ 清掃後は使い捨て出来るので洗ったり余計なメンテがいらない。
◎ 値段が安い。
◎ 水槽の掃除以外にも色々用途がある。
◎ 生体に害がない。
◎ 水槽に傷がつきにくい。
などなどメリットが沢山あります!
設置場所問題
例えばこのように下段に設置している水槽は高さ的に取っ手付きの苔取りは使えません。
その点、激落ちくんの様なメラニンスポンジは水槽の設置場所による問題が殆どありません。
水槽の形問題
苔は分度器やヘラなどでも汚を取れますが、可動域的に水槽の手前上部や、デザイン水槽の様にカーブのあるものには向きません。
マグネット式も届かない場所などが生じます。
コケとりなんて、2.3ヶ月に一回位なんで、それだけの為に購入するほどのものでもありません。正直他にも使い道のあるゲキ落ちくんを買ってカットして使う方がよっぽどいいです。
水槽は傷つかないのか?
優しくて擦る分には全く問題ありません。
※一応こういう書き方が正しいので。
実際はほぼ傷つく事はありません。
ガラス水槽でもアクリル水槽でも強くゴシゴシこすれば目に見えない程度ですが傷はつきます。傷が入るとそこに苔が生えやすい等ありますが、これはゲキ落ちくんに限らず市販のコケ落とし全般に言える事です。
問題ないの認識で良いかと思います。
実際定規などでごしごし削るより傷は残りません。
コケの取り方
表面はゆっくり優しく擦ります。
極力横なら横、縦なら縦で統一して拭き取りましょう。円を描く様に擦ると、落ちてないところが出来てムラになったり。綺麗に落とす事が出来ません。
生体が入ってる所で掃除をしても平気?
問題ありません!有毒な素材や研磨剤が付いているわけではありません。
気になる場合はメラニンスポンジを一度飼育水で洗ってから使うと良いでしょう!
余りにも苔がひどい場合はリセットした方が良い。
苔発生の根本を断つ対策をしよう!
ゲキ落ちくんは水槽に生えた茶苔などもあっという間に綺麗にできます。
しかし、水槽に苔が生えやすい環境や問題を解決しない事には一時的な対策にしかなりません。
例えばコケ取りの生体(エビや貝等)を入れる。
水槽を日光の当たらない場所に設置する。
蛍光灯の照射時間を短くする。
バクテリアを添加する等何かしら別途対策をした方が良いでしょう。
コケ取り生体で水槽壁面なら貝類が良いでしょう!
www.tanagogo.work
まとめ
激落ちくんは水槽の掃除に非常に役立ちます!
100均でも売ってるし大きめの物を買ってお好みの大きさに切って使っても良いでしょう!是非お勧めなので使ってみて下さい!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work
美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
流木が沈まないとお困りなら
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!