こんにちわ!かつやんです!
今回は30cm水槽の立ち上げ方を紹介します!
今回はレッドビーシュリンプや稚魚なんかを飼育したいな~と思い
30cmデザイン水槽・下面ろ過・ソイル床で立ち上げます!
この記事はアクアリウム初心者の方や海老類・稚魚を飼育したい!
って方に向けて30㎝水槽を使った基本的な水槽の立ち上げ方や
水草・流木のレイアウトを紹介します!
因みに今回紹介する方法で立ち上げた水槽は順調で
シュリンプはガンガン繁殖しており稚魚もすくすくと成長してます!
- 最初に完成図の紹介!
- 30㎝シュリンプ水槽作り方!
- 手順① 機材を洗ってセットします
- 手順② 濾過機を組み立てます
- 手順③ 水槽に濾過機・ソイルを入れます
- 手順④ バクテリアをサンドして細かいソイルを敷く
- 手順④ 水槽に水を入れていきます
- 手順⑤ 最低一週間はそのまま放置
- 手順⑥ 1週間したらパイロットフィッシュ投入
- 手順⑦ 水草や流木を入れていきます
- 手順⑧ 3カ月経過したら飼育水の完成です!
- 立ち上げ完了! 生態を入れてみよう!
- 今回水槽立ち上げで使ったもの
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
最初に完成図の紹介!
立ち上げ方の前に、最終的にこんなデザインの水槽が出来るよ!って紹介です!
私は趣味で同じ水槽を複数持ってるんですが、それぞれレイアウトを変えています!
流木&水草水槽
水草水槽
パールグラス水槽
今回は1つ目の『流木と水草水槽』のスタンダードな立ち上げ方を紹介します!
この立ち上げ方は最もスタンダードな立ち上げ方でエビなどの飼育にも向いています!レイアウト次第の違いだけで基本2つ目の『水草水槽』と立ち上げ方は一緒です!
因みに3つ目の『パールグラス水槽』は少し違う立ち上げ方になるので
コチラが見たい方は下記の記事をご覧ください!
www.tanagogo.work
30㎝シュリンプ水槽作り方!
ではさっそく水槽の立ち上げ方を紹介します!
今回使用するのは
『アクアシステム ルノアール310 ASP LEDセット50Hz』
初心者の方でも簡単に立ち上げられる充実のセット内容です!
私はこの水槽が好きで同じものを複数持っています!
このセットはソイルや濾過・照明など全て入っているので、これ一つで立ち上げが可能です!
※今回使用したものは一番最下部で再度紹介します!
手順① 機材を洗ってセットします
まずは水槽をよく洗います、水槽は薬品や洗剤は使わず手洗いで!
オールガラス水槽なので取り扱いは気を付けましょう!
手順② 濾過機を組み立てます
今回は底面フィルターを使用します!
『アクアシステム プロジェクトフィルター30cm水槽用底面フィルター』
水中ポンプ式で、他社のモノと比較しても音も小さく気になりません。
しかも水中ポンプ式なのでエアーポンプなど不要!これ一つでOK!
※バラ売りでもあります!
底面フィルターのメリット
◎ 高い濾過能力。
◎ 比較的安価で立ち上げられる。
◎ 稚エビ、稚魚の吸い込み事故が少ない。
◎ 上部がフリーなのでカスタマイズ性が豊富。
◎ 音が静かで水はねが無い。
底面フィルターのデメリット
× メンテナンスに手間がかかる。
△ 3~4年でリセットが必要。
▼組み立てるとこうなります▼
因みに底面ろ過と相性の良い生態や水槽のサイズは以下の通り!
シュリンプなどにはピッタリ高相性です!
相性の良い組み合わせ
◎底面に止水域を作らないので、シュリンプやコリドラスなどと組み合わせ◎
◎水流や吸水が強すぎない為、稚エビ・稚魚に◎
◎30センチなどの小型水槽が◎
△60センチ以上だと2個使用したり、別途外部フィルターを使用する。
手順③ 水槽に濾過機・ソイルを入れます
水槽に底面濾過をセットしてソイルを敷きます。
プロジェクトソイルの粗めをフィルターが隠れるまで敷いていきます。
※このソイルがフィルター代わりになります!
この段階では高低をつけたりは不要です。
プロジェクトソイルは使いやすくて人気が高いソイルです!※私はこの後バクテリアを撒いて細かめのソイルでサンドするやり方を紹介しますが、特にこだわりが無ければセットのプロジェクトソイルのみでも大丈夫です!
プロジェクトソイルだけで立ち上げる場合はソイルが床上5センチ以上は入れましょう!。
※水草を植えるなら床上7センチ程あった方が植えやすく、抜けにくいです。
手順④ バクテリアをサンドして細かいソイルを敷く
先程のソイルの上にバクテリアを満遍なく振りかけます。
バクテリアは水を綺麗に保ったり、水草や個体の成長を促進する効果があります。
無くても立ち上げられますが
より良い環境を作りたい。早く飼育水を作りたいって方にはおススメです。
つづいて粒子の細かいソイルを敷いていきます。
今回はアマゾニアソイルを使用しましたが、
アマゾニアは現在人気が高く、少し値段も吊り上がっている。
どこも取り寄せ状態の為、プラチナソイルの細かめでも代用可。
この際レイアウトに傾斜をつけたい方は奥を高めに、手前を低めにしていきます。
手順④ 水槽に水を入れていきます
ソイルが舞わない様に不要なビニールなどを敷いてゆっくり水を足していきます。
飼育水にもカルキ抜きとバクテリアを添付はわすれずに!
エーハイムの4イン1は魚にもエビにも万能に使えて非常に使い勝手が良い!
最初は水槽内は濁っていますが2.3日で透き通ります。
※他に水槽を持っていて良質な飼育水がある場合は3分の1位そのお水を使用するとより環境が整うのが早くなります。
因みにバイオカルチャー2000は少しマニアックで、専門店でしか見かけません。
生きたバクテリアが入っている為バクテリアの濃度も高くて、
夏場などは冷蔵庫の野菜室保管しないと容器内でバクテリアが発生しちゃうほど強いです。
でもすっごい水質が良くなるので本当使った方が良いです。
良く繁殖するし、水が悪化しにくくて生体が☆になりにくい。
※マニアックな専門店でしか取り扱ってないので見つけるの大変なのと、お店で買うより通販で買った方が全然安いです!
手順⑤ 最低一週間はそのまま放置
まずは飼育水を安定化させる為にまずは1週間から回しします。
冬場の立ち上げならヒーターがあった方が良いですが
夏季などの水温が上がり易い時期は水温が上がり易く、
バクテリアが増殖しやすい為、ヒーター要らずで水が出来ます。
手順⑥ 1週間したらパイロットフィッシュ投入
これは立ち上げ後1週間位の水槽です。
パイロットフィッシュを入れて様子を見ます。
私的にオススメはエビとラムズホーンです。
餌や隠れ家になるモス等を入れて様子を見ましょう。
過剰な栄養分や水槽壁面の藻を食べてくれます。
そしてパイロットフィッシュの糞尿を分解する為バクテリアが発生し飼育水が出来上がっていきます。
この記事ではスジエビを入れましたがミナミスマエビやヤマトヌマエビでも可能です。どうせならコケ取りもしてくれる生体が向いています!
★パイロットフィッシュとしても優秀なコケ取り生体はこちら
水槽の苔対策におすすめの貝やエビを紹介!飼いたい混泳相手15選!
手順⑦ 水草や流木を入れていきます
1日様子を見てパイロットフィッシュが元気に泳いでいる様なら流木や水草を投入します。
※ここでもし生体が☆になっている場合何かしら難ありと思った方が良い。
場合によってはリセット。
1日8時間を目安に電気で光合成をさせる事で水草にも良い影響になります。
1.2週間たったら水草もどんどん入れていきます。
ただ、底面フィルター式は水草の植えすぎには注意して下さい。底面に水草が増えると循環が悪くなり機能が弱まってしまいます。
★水草の種類を色々と紹介しています!
育てやすいおすすめの水草を紹介!美しい水槽を作ろう!
手順⑧ 3カ月経過したら飼育水の完成です!
約3ヶ月ほど回す事で水槽の立ち上げ完了です。
ここまでパイロットフィッシュも死なずに経過したら水が出来上がっている証拠です。
そのままパイロットフィッシュを育てるもよし、
飼育したい生体を入れてブリードを楽しみましょう!
立ち上げ完了! 生態を入れてみよう!
今回の水槽はレッドビーシュリンプやその仲間のシャドーシュリンプ・ターコイズシュリンプなどの小さなシュリンプ類の飼育に向いてます。
他にも下面ろ過の水槽は観賞魚の稚魚の飼育にも向いています!
今回水槽立ち上げで使ったもの
●水槽セット
『アクアシステム ルノアール310 ASP LEDセット50Hz』
※バラ売り、水槽だけもあります。
●底面濾過
『プロジェクトフィルター30cm底面フィルター』
※水槽がある方はコチラだけでもOK
●カルキ抜き
『エーハイム4IN1』
※コレは必須なくちゃダメ!
●バクテリア
『バイオカルチャー2000』
※最強!これ一つでも充分効果あり!
まとめ
今回の記事では水槽の立ち上げ方30cm用を紹介しました!
部屋にアクアリウムがあると癒されますよ!
もし興味があったら是非挑戦してみて下さい!
30㎝水槽なら強固な台でも置くことが出来ますが、
水槽台を使った方が安定します。
安いものは3,000円台から用意がある為、安心して挑戦できます!
水槽台おすすめ10選!価格別に紹介します!
皆さんも楽しいアクアライフを!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work
美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
流木が沈まないとお困りなら
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!