たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

ブセファランドラの育て方種類・活着させ方・増やし方

f:id:yumemiraitunagu:20210710164317j:plain

こんにちわ!かつやんです!

ブセファランドラは環境が良いと白く美しい花を咲かせる珍しい水草です。

ブセファランドラは元々ボルネオ島に自生しているサトイモ科の植物で認知されたのも割と最近です。

主に流木や石などに活着させる事が出来、高光量・CO2添加不要で成長ができる為、初心者の方でも育成のできる水草です。

ブセファランドラとは種類の総称で、葉にラメが入る物や、葉の形・色合い・大きさ等外様々な種類があり値段も幅広いです。
種類によって色々な個性がある為コレクション性も高い水草です。

今回は詳しい特徴や育て方、流木や石への活着、増やし方について解説します!

ブセファランドラの特長

f:id:yumemiraitunagu:20210625172417j:plain

 
名前 ブセファランドラ
育成難易度 簡単
育成光量 少なくてOK
CO2添加 添加しなくてもOK
生長速度 遅い
植栽位置 前景〜中景

ブセファランドラは水の中で花を咲かせる
飼育環境が良いと白い花を咲かせます。
水中で花を咲かせる種類は珍しく、ブセファランドラやアヌビアスナナ位です。

ブセファランドラは種類も多く『葉の大きさ・形・色』等が違います。
他にも葉の側面がウェーブしてるものや、葉の表面にラメが入るものなど珍しい種類が多いです。

一見飼育が難しそうにも見えますが、成長も遅くトリミングの手間も少なく「初心者向け」とされています。



ブセファランドラの育て方は簡単

f:id:yumemiraitunagu:20210706072256j:plain

ブセファランドラは丈夫で育て易い水草です。

高光量やCO2の添加が不要で、水質も幅広く、低床も選ばない為ほとんどの環境で育てられます。

主に流木や石に活着させて使う為低床も選ばないのでソイル以外での飼育も可能です。

因みにソイルの方が水質を弱酸性に保ったり、栄養豊富な為他より成長も安定します。



ブセファランドラの増やし方

f:id:yumemiraitunagu:20210710130056j:plain
ブセファランドラは株分けで増やします
増やし方は非常に簡単で成長してきたら茎の中間でカットして、植える。又は新たに流木や石に巻きつけます。

成長速度は遅いものの根を出して新な株を増やすことができます。
密生させると美しいブセファランドラの茂みを作ることができます。

株を傷つけるのはあまりよくないとされている為、充分に成長させてから分けましょう。

ブセファランドラのレイアウト

f:id:yumemiraitunagu:20210706100425j:plain
主に前景〜中景で活躍します
強い光を必要としない事から他の水草が育たないような影になる場所にも配置することができます。

石や流木に活着出来るので、小さい石や流木に巻きつけるとレイアウトの変更が容易になったり、苔が生えた際に取り出し易く使い勝手も良くなります。

流行りのネイチャーアクアリウムでも使われる事が多い種類です。



飼育の注意点【苔問題】

f:id:yumemiraitunagu:20210706100509j:plain
ブセファランドラは成長が遅い為苔問題に悩まされる事があります。
茶ゴケや黒髭ゴケは一度発生する他の水草にも発生しやすくなるので要注意!

ポイントは苔を生やさない事

苔取り生体を入れる

オススメは、ヤマトヌマエビ・オトシンクルス・ラムズホーン辺りがイチオシです。
この3種は水草への食害もありませんし、安心して導入できます。
www.tanagogo.work

低床を大磯砂や田砂にする

f:id:yumemiraitunagu:20210710130139j:plain
コケ問題はソイルを使っているときに特に発生しやすくなります。

ソイルは水草の育成に必須の低床ですが、栄養豊富になり苔問題が発生し易くなるのです。

苔が生えやすい!その対処法

ブセファランドラは成長が遅い為、直射日光のあたる水槽では高確率で苔問題が発生し易いデメリットがあります。

黒髭苔以外はヤマトヌマエビ・苔取り貝・オトシン等で対策が出来ます。
しかし黒髭苔が付着した場合は木酢液などで手作業で取ってしまう方が良いでしょう。

【対処法】
葉自体が丈夫な為、2倍に希釈した木酢液を直接苔の生えた部分に塗り、1分程時間をおいたら洗い流して水槽に戻します。

黒髭苔は葉の周りに生え易く一部生えると他に転移するように増えていくので、私は初期なら苔の生えた葉はハサミで切って取り除いてます。





ブセファランドラの活着させ方

f:id:yumemiraitunagu:20210706072229j:plain
ブセファランドラの活着のさせ方について紹介します

ブセファランドラは流木や石に活着させることでレイアウトの幅が広がります。

成長速度は遅いものの、新しく出た根はしっかりと流木や石に活着するので比較的活着させ易い種類です。


 準備する道具はコレ ・ ハサミ
・ モスコットン(釣り糸でもOK)
・ 活着させる石や流木



流木への活着

f:id:yumemiraitunagu:20210706072303j:plain

まずはブセファランドラを流木に活着させます。
※事前に1〜2週間流木を水に漬け込み、アク抜きと吸水をしておきます。

沈まない物や時短したい時は熱湯をかけたり鍋で煮沸すると良いでしょう。

f:id:yumemiraitunagu:20210706072249j:plain

次に根っこをカットします。
伸びた根は活着しないのでバッサリカットします。

もともと生えているこの根っこは活着する事はありません。
これから新しく生えてきた根が活着する様になります。



f:id:yumemiraitunagu:20210706072238j:plain
この根っこの断面を活着素材に付け糸で巻き付けます。
ここから新たな根っこは生えてくるのですが、これが流木や石に活着してくれます。


f:id:yumemiraitunagu:20210706072226j:plain
流木にブセファランドラをのせて糸で巻いていきます。
活着するまで3ヶ月位は掛かるのでモスコットンより普通の系の方が向いてます。


f:id:yumemiraitunagu:20210706072252j:plain
元々石や流木に活着されているものも売ってますが、割高なのでご自身で活着させる事をお勧めします。





溶岩石への活着

f:id:yumemiraitunagu:20210918134111j:plain
溶岩石は多気孔の為表面に凹凸があり活着させやすい。
仮根が延びた際にしっかりと活着します。

同様に伸びてる長い根をカットして巻きつけます。

f:id:yumemiraitunagu:20210918134113j:plain

巻きつけた際に正面に根が来ない様、巻きつける位置を事前によく考えておきましょう!

活着前に正面・後等決めておくと良いでしょう


ブセファランドラの種類

ブセファランドラSP.クダガン

1番流通量も多く人気の種類です。
大きさは中程度で赤みが強く、葉も緑と紫色で水槽内でも目立つ水草です。

クダガンからブセファランドラが有名になったと言われるくらい人気が高い種です。

同じクダガンにも様々あり、コレクション性も高いのが特徴です。

ブセファランドラSP.クアラクアヤン

葉の形状は長楕円形でウェーブしています。
色合いは茶褐色の強い緑色。

水中葉はクリプトコリネのような形に似ており酸性〜中性を好み環境が良いと花を咲かせる前景草です。

ブセファランドラSP.グリーンベルベット

葉の形状はウェーブしており、色合いは濃く強いみどり色。
濃い緑色の葉脈がクッキリと出て美しいタイプ。

他に比べ緑色が強い種類です。

ブセファランドラSP.ビブリススカイブルー

ブセファランドラの中でも最も鮮やかな緑色の種類
形状は、他より少し尖った印象と強いウェーブが特徴です。





まとめ

f:id:yumemiraitunagu:20210710130156j:plain
ブセファランドラはとても丈夫で色々なレイアウトにも使える人気のある水草で水中で花を咲かせる珍しい特性も人気の理由です。

種類も多くそれぞれ形状が違うので1個育てると他も育てたくなりますよ!

ネイチャーアクアリウムは勿論、エビや熱帯魚の水槽にとてもマッチします!
ブセファランドラを美しく密生させたレイアウトは圧巻です!是非をブセファランドラを育ててみませんか??




あなたにおススメ関連記事の紹介!



初心者向け!飼育の簡単な観賞魚
www.tanagogo.work


美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


バックスクリーンのおすすめはコレ
www.tanagogo.work



InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング