こんにちわ!かつやんです!
『ミクロソリウム プテロプス』は初心者の方にも育てやすい水草です。
理由は…
・非常に丈夫で枯れない!
・成長スピードが遅いのでトリミング不要!
・強い光量やCO2不要!
・生体による食害に合わない!
正にアクアリウム初心者の方に是非お勧めしたい水草の一つです。
成長速度は遅めですが非常に丈夫な為1つ購入すれば時間をかけて増やす事が出来ます。
この記事では『ミクロソリウム プテロプス』の育て方、増やし方、レイアウトなどを紹介していきます!
- ミクロソリウム プテロプスの特長
- ミクロソリウム プテロプスの育て方!
- ミクロソリウム プテロプスの増やし方
- ミクロソリウム プテロプスの活着方法
- ミクロソリウム プテロプスのレイアウトでの使い方
- 相性の良い生体は?
- 購入方法
- 枯れる・溶ける原因原因と対処法
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
ミクロソリウム プテロプスの特長
名前 | ミクロソリウム プテロプス |
育成難易度 | ★★★★★ 非常に簡単 |
育成光量 | 少なくてOK |
PH | 6.0〜7.5 |
CO2添加 | 添加しなくてもOK |
生長速度 | やや遅め |
植栽位置 | 中景~後景 |
水温 | 22℃〜28℃ |
低床 | なんでもOK |
ミクロソリウム プテロプスの育て方!
ミクロソリウム プテロプスの育て方は簡単!
ミクロソリウムの特筆すべき特徴は丈夫さです。Co2も不要で丈夫で育てやすい初心者向けの水草です。
葉の色は新芽はライトグリーンですが、徐々に濃い緑になります。
葉の長さは15~20cm、幅は2cm程で中景から後景に使い易い水草です。
ミクロソリウムは種類も多く人気のある水草ですが、ミクロソリウムプテロプスは代表品種です。
ミクロソリウムの種類を紹介!おすすめ10選
www.tanagogo.work
丈夫で初心者でも育てやすい!
ミクロソリウムといえばアヌビアスナナと並ぶ丈夫な水草です。
成長が遅く少ない光量で飼育が出来る初心者向けの丈夫で育てやすい水草です。
水質にもうるさくなく飼育は比較的簡単な水草です。
流木や石に活着させる事が出来る為、簡単に移動出来レイアウト変更も容易です。
ミクロソリウム プテロプスの増やし方
ミクロソリウム プテロプスの株分け・増やし方は、ミクロソリウムは成長すると葉の裏に茶色や黒いぶつぶつのような胞子をつけます。
1~2カ月経つと葉から芽と根がでてきて伸びてきます。ある程度根が伸びてきたら葉から取り外し新たな株を増やすことができます。
※葉の裏側から根が生えて徐々に新芽が育ってきます。
増やし方を図解で紹介!
上の図の様に多少芽や根が伸びてきたら取り外します。
上部の葉が伸びてる部位は外せますが、下部の根が出ているだけの部位は外す事が出来ません、芽が出て伸びるのを待ちましょう。
取り外すとこの様に株が増やせます。
バラしても再度複数葉を纏めて活着出来るので問題ありません。
流木や石に糸で巻き付け活着させます。
3本程束にすると使いやすい。
石や流木に取り付ける事で移動のし易さ、レイアウトの多様性が増します。
ミクロソリウム プテロプスの活着方法
ミクロソリウムは岩や流木に活着させます!
2カ月程かかりますのでモスコットンの様な1ヵ月弱で溶けてしまう様な物とは相性はよくありません。
活着はただ巻くだけで簡単ですが数が少ないと見すぼらしくなりますのである程度葉の数を多めにつけると良いでしょう!
▼1本だと見すぼらしい▼
▼何本か巻き付けるとキレイに見える▼
ミクロソリウムの美しい活着方法を紹介!
www.tanagogo.work
ミクロソリウム プテロプスのレイアウトでの使い方
ミクロソリウム プテロプスは中景~後景に向いています。
ミクロソリウム プテロプスは石や流木に巻き付けて活着出来るので配置を変えたり、高さを出したりも容易に行えるので使い易い。
相性の良い生体は?
熱帯魚やエビは勿論、低温にも強いのでメダカ・タナゴ・金魚等日本淡水魚水槽にも使えます。
葉も大きく強い水草で、植物食性の強いタナゴの食害に遭う事もありません。
成長が遅く苔がつく事もある為、苔とり生体のヤマトヌマエビや貝類とは相性が良い。
購入方法
アクアショップやネット通販で購入する事が出来ます。
成長は遅いが確実に増えるので1ポッド買ってもゆっくり増えます。
同じミクロソリウムでも色々種類があるのでネット購入が早いです。
枯れる・溶ける原因原因と対処法
ミクロソリウムは比較的丈夫な種類の為早々枯れる事はありません。
元々陰性水草の為あまり光量は必要としません、一般的な水草は光量を増やす等して改善を目指しますが。
ミクロソリウムが枯れる要因としては【栄養不足】・【シダ病】を疑いましょう。
【栄養不足】
ミクロソリウムは栄養不足特にカリウムが少ないと黒ずんで枯れてしまう事があります。液肥を与え様子を見ましょう。
【シダ病】
ミクロソリウム特有の病気でシダ病があります。
高水温時に発生し易く、30度近い水温は危険です。
症状は葉に黒点が出来、黒い部分が徐々に広がり枯れます。
他の元気な葉にも感染する為、シダ病にかかった葉は切り取ってしまう方が良い。
まとめ
ミクロソリウム プテロプスは丈夫で初心者の方にも育てやすい水草です。
成長スピードが遅いのでトリミングも不要で初心者にお勧めです。
成長速度は遅めですが、丈夫な為1つ購入すれば時間をかけて増やす事が出来ます。
植物食性の強いタナゴの食害にも合わないのでタナゴ水槽に使える希少な種類の一つです。
水草初心者の方には是非使ってほしい水草の一つです。
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
ミクロソリウムの種類を紹介!おすすめ10選
www.tanagogo.work
ミクロソリウムの美しい活着方法を紹介!
www.tanagogo.work
シダ病にかかった時の対処法!
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
陰性水草おすすめ10選!
www.tanagogo.work