こんにちわ!かつやんです!
【ミクロソリウムナローリーフ】は丈夫で育てやすい水草です。
他のミクロソリウム同様、強い光量やCO2不要の陰性植物です。
ミクロソリウムの中で最も細長い葉を持ち、 成長も遅い為レイアウト性が高く人気の種類です
群生させて中〜後景としても美しい姿を見せてくれますし、レイアウトのワンポイントとして中景に差し込んでも美しく綺麗です。
この記事では『ミクロソリウム ナローリーフ』の育て方、増やし方、レイアウト、苔対策などを紹介していきます!
- ミクロソリウム ナローリーフの特長
- ミクロソリウム ナローリーフの育て方!
- ミクロソリウム ナローリーフの増やし方
- ミクロソリウム ナローリーフの活着
- 活着の手順と注意点
- レイアウトでの使い方
- 苔問題の原因と対処法
- ミクロソリウム特有シダ病
- ミクロソリウム ナローリーフの種類
- 購入について
- まとめ
ミクロソリウム ナローリーフの特長
名前 | ミクロソリウム ナローリーフ |
育成難易度 | ★★★★★ 非常に簡単 |
育成光量 | 少なくてOK |
PH | 6.0〜7.5 |
CO2添加 | 添加しなくてもOK |
生長速度 | 遅め |
植栽位置 | 中景~後景 |
水温 | 22℃〜28℃ |
低床 | なんでもOK |
大きさは最大で8cm程で、幅は1〜2cm程度になる着生の陰性植物です。
ミクロソリウム ナローリーフは葉の形が細長く美しいのが特徴です。
成長が遅く少ない光量で飼育が出来、レイアウトでは中景として活躍します!
成長がゆっくりでレイアウトを維持しやすい為
ネイチャーアクアリウムのレイアウトにも向いてますし、トリミングが少ない分初心者向けの水草です。
ミクロソリウム ナローリーフの育て方!
ミクロソリウム ナローリーフの育て方は簡単!
ミクロソリウムの特筆すべき特徴は丈夫さです。Co2や強い光量不要で育てられる、丈夫で育てやすい初心者向けの水草です。
流木や石に活着させる事が出来る為、簡単に移動出来レイアウト変更も容易です。
成長スピードも遅い為トリミングも少なく、レイアウトの維持も楽です。
成長が遅い為苔問題が起こりやすい場合があり、ヤマトやオトシン等と混泳する事で苔問題も解決出来ます。
ミクロソリウム ナローリーフの増やし方
株分けで簡単に増える
ミクロソリウムはシダ系統ウラボシ科の水草で
成長すると葉の裏に茶色や黒いぶつぶつのような胞子をつけます。
根や葉が出てきたら切り離し、新たな子株を増やす事が出来ます。
※葉の裏側から根が生えて、徐々に新芽が育ってきます。
増やし方を写真で紹介!
上の写真の様に葉の裏の胞のうから芽や根が伸びてきたら取り外します。
※最初は根が伸び、次に葉が伸びてきます。
ある程度育ってから取った方がトリミング負けする心配もありません。
上部の葉が伸びてる部位は外せますが、下部の根が出ているだけの部位は外す事が出来ません。芽が出て伸びるのを待ちましょう。
取り外すとこの様に株が増やせます。
バラせば株が増えますし、一緒に束ねればボリュームを出す事も出来ます。
流木や石に糸で巻き付け活着させます。
3本程束にすると使いやすい。
石や流木に取り付ける事で移動のし易さ、レイアウトの多様性が増します。
そのまま直植えしても問題なく使えます。
ミクロソリウム ナローリーフの活着
ミクロソリウムは着生の陰性植物で流木や石等に活着させる事が出来ます。
勿論そのまま植えても育ちますが、流木などに活着させてレイアウトに使うことが多い水草です。
用意するもの
上記のアイテムが有ればOKです。
活着の手順と注意点
ポイントは2つ!
② 成長した時の事を考えて巻き付ける。
③ 茎折れに注意!
① 長い根っこをカットする
元々生えている根っこは活着しません。
新しく生えてきた根が活着するので長い根っこは短くカットします。
石又は流木に活着させる際は1〜2株を石や流木に乗せてモスコットンや釣り糸等で巻き付けていきます。
※成長は遅い為活着に3カ月~半年程かかります。
② 成長した時の事を考えて巻き付ける
活着させる際は成長した後の事も考えて巻きつけましょう!
小さいうちに3株程活着させたら成長した後バランスがおかしくなり再度活着し直しなんて事もあります。
折角の活着も無駄になってしまうので成長した姿を思い浮かべながら活着させます。
③ 茎折れに注意!
茎が細く硬いので、巻く際に無理に力をかけると折れてしまう事がありますので注意しましょう!
活着させるとレイアウト変更も楽
こんな感じで完成です。非常に簡単に作る事が出来るのでおすすめです。
活着させる事でレイアウト変更や移動も楽ちんです。
レイアウトでの使い方
ミクロソリウム ナローリーフは中景に向いています。
ナローリーフは葉が細い為、群生させると非常に見ごたえがあり美しい水景ができます。
ミクロソリウム ナローリーフは石や流木に巻き付けて活着出来るので、高さを出したり、複雑なレイアウトにも使い易い。
光量にもうるさくないので他の水草の陰や岩などの陰になっても問題ありません。
中景〜後景と幅広く活躍します。
苔問題の原因と対処法
ミクロソリウムは成長が遅い為苔問題が発生しやすいです。
苔対策は大きく分けて2つ方法があります。
② 光量を抑える
こちらの2つで予防と対策が出来ます。
詳しく解説していきます!
苔対策①苔取り生体を入れる
ヤマトヌマエビやオトシンクルを入れましょう
苔取り生体として強力な効果を発揮するのはヤマトヌマエビ・苔取り貝・オトシンクルス等です。特に水草の苔取りにはヤマトヌマエビが最強です。
苔取り生体は常に掃除をしてくれるので苔の予防と対策の両方の役割を果たします。
www.tanagogo.work
ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビはエビの中で苔取り能力最強クラス
成長が遅く苔がつく事もある為、苔とり生体のヤマトヌマエビや貝類とは相性が良い。
葉が丈夫で強い為ヤマトヌマエビにバリバリ苔掃除をしてもらうのも良い。
オトシンクルス・オトシンネグロ
オトシンクルスや、ネグロは苔取りとして優秀です。
ミクロソリウムの弱点は成長の遅さ故の苔問題です。
この苔問題を解決できるオトシンは高相性と言えます。
www.tanagogo.work
苔取り貝全般
苔取り能力の高い貝を入れると苔問題を解決できます!
ただし一番苔が付きやすい葉先は大きめの貝は掃除出来ないのでエビやオトシンと並行して使うと良い。
www.tanagogo.work
苔対策②光量を抑える
ミクロソリウムの一番のコケ対策は、苔の発生しずらい環境でじっくり育成する事です。
照明は強いほど成長が早く綺麗なミクロソリウムの茂みを作ることができますが、強すぎるとコケが付きやすくなるので注意が必要。
ミクロソリウム特有シダ病
ミクロソリウムはシダ病により枯れてしまう場合があります。
シダ病は葉に黒点が出来、黒い部分が徐々に広がり枯れてしまうミクロソリウム特有の病気です。
他の元気な葉にも感染する事がある為、シダ病にかかった葉は切り取ってしまう方が良い。
ミクロソリウム ナローリーフの種類
同じく【ミクロソリウム ナローリーフ】も細かく分類するといくつかの種類があります。
代表的なのは下記の3種です。
それぞれ特徴が違うので覚えておきましょう!
- ミクロソリウム・セミナロー
- ミクロソリウム・本ナロー
- ミクロソリウム・ナロー・ショート
ミクロソリウム・セミナロー
一般的に【ミクロソリウム・ナローリーフ】として売られている物はセミナローの様です。
葉が細く他のナローより成長が早く、群生させて綺麗な茂みレイアウトで使われます。
立ち上げ直後の水槽では成長が遅く、生体がいたりこなれた水質だと成長が早くなります。
ミクロソリウム 本ナローリーフ
葉の幅が一番細いタイプのミクロソリウム・ナローリーフです。
非常に細長い形状の為、印象的なレイアウトを作る事が出来ます。あまりショップでも見かける事が少ない為ネットで購入するのが良い。
ミクロソリウム ナロー ショート
本ナローの短いタイプのミクロソリウムです。
サイズ的にも中景にぴったり合った使い易い水草です。流木に活着させる事で、レイアウトの幅は広がります。
成長スピードはやや遅めで、葉も細かい為苔対策は徹底して行った方が良いでしょう。
流通量は非常に少ない原種です。
購入について
アクアショップやネット通販で購入する事が出来ます。
成長は遅いが確実に増えるので1ポッド買ってもゆっくり増えます。
ミクロソリウムは色々種類があり、アクアショップに行っても目当ての種類が無い事もあります。ネットでの購入がおすすめです。
まとめ
ミクロソリウム ナローリーフは細長く中景にピッタリな種類です。
葉の形状の細長さからも繊細なレイアウトに使い易く、ミクロソリウムの中でも成長が遅い為
レイアウトの維持も容易です。
唯一苔問題に弱いのでその点はボックスメイトで解決をしましょう!
成長はおそいものの確実に増やす事が出来る種類なので是非挑戦してみてはいかがでしょうか?