たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

【タナゴ水槽】水草が食べられる時の対処法3選!種類・植え方

f:id:yumemiraitunagu:20200907054407j:plain
こんにちわ!かつやんです!

今回はタナゴに水草を食べられてお困りの方に『対処法3選』の紹介です。

タナゴは実際植物食性が強いので水草は好んで食べます。
経験上、カネヒラ等の大型タナゴは特に食欲旺盛です。

金魚藻等を入れた翌日には全て突かれ、抜かれてしまったり。
折角植えて根付いても食べつくされてしまう事が多いです。

今回紹介する方法は以下を紹介したいと思います。
食べられない水草を選ぶ方法
食べられない植え方をする方法
食べられてOK水草を育てて無限ループする方法


タナゴに食べられない水草を選ぶ

これは最も効果的な方法です。
タナゴは好き好んで食べる水草と全然興味を持たない水草があります。

食べられにくい水草を選ぶポイントは
・葉が比較的硬いものを選ぶ
・葉が長い又は大きいものを選ぶ

逆に葉が柔らかく細かいものは比較的食べられやすくなります。

中でもお勧めの水草がコチラです。

アヌビアス・ナナ&プチ

アヌビアス・ナナ&アヌビアス・ナナ・プチは
共に成長スピードはゆっくりなものの、光量も少量・co2も不要で丈夫です。
初心者向けで水草で前景や中景にオススメです!

バリスネリア

カネヒラ水槽のレイアウトに後景に使われる事が多い水草です。
清涼感のある水草で長く成長し水面まで達します。
葉が硬く長さもあるので食べられたり抜かれる事がありません。

ミクロソリウム

おそらく水草会で1.2位を争う丈夫さを持つシダ科の水草です。
光量や栄養が少なくても育ちます。
流木や岩に活着させて使いますが中景としても活躍します。


因みにこの食べられない水草については詳しく書いた記事がこちらにありますので詳しくはコチラをどうぞ。
www.tanagogo.work





食べられない植え方をする

水草を植えて数日後、水草がぷかーと浮かんでいて餌をついばむようにタナゴがバクバク食べている様子を見たことありませんか?

この方法は最終的には食べられてはしまいますが
つつかれてバラバラにされてしまうのを防ぐ。
比較的長持ちさせることが出来る。
等の効果があります。


・低床を厚めにする
 ※深くまで根付き易く抜かれるリスクが少なくい
・密生させ束にして植える
 ※モスコットンで束にして植えると抜かれにくい
・囮のエサになる水草を用意する
 ※タナゴのターゲットになりにくい

又まだ水槽にタナゴが入っていない状態であれば、水草がしっかり根付いてから入れた方が安心です。

本来とは少し違った植え方になります。


本来は水草は、スポンジや重りを取った状態で1本1本植えます。
その方が水草も根を張りやすく傷みにくい為良く育つのですが、今回はモスコットン(藻素材の糸)で緩めに巻きます。
※強く巻くとそこから傷んでしまうので注意。


水草は浮力があり一本づつ植えた場合、少しつつかれただけでも抜けてしまいます。そこをまとめて縛って植える・間接的に重りを付ける事で根付くまでの期間滅多に抜かれない様にできます。

水草は抜かれたり植えたりを繰り返すと茎も傷みやすく、見栄えも悪くなるのでこの様に植える事で持ちが良くなります。


エサになる水草を入れておく

f:id:yumemiraitunagu:20191111163557j:plain

タナゴは小さくて少し弱った水草があると食べやすいせいかそちらを集中的に食べます。囮になる水草があると他の水草が食べられにくくなります。

完全に食べられなくなる訳ではありません。
しかし充分効果を実感する事は出来ます。

ポイントを紹介

● 束にして結いてるから抜けにくい。

● モスコットンは溶けるので根が出る。
※重りやスポンジを巻いたままでは根が出ず傷むのが早い

● 間接的に重りを付けているので茎が傷まない。

● 低床が深いと植えやすい&抜かれにくい。

● 囮の水草が食べられるので長持ちする
※以外にもコレが効果的!

※追記:4カ月様子た結果。
根付いた様で引っこ抜かれることはありませんでした。
しかし突かれてみすぼらしい枝状になってしまいました。

最後は長ーい枝状になってしまいトリミングした際にダメになってしまいました。一応根もしっかり生えてましたが葉が少なく光合成が出来ないのか黒ずんでしまいました。
それでも普通に植えた時より倍近く持った方です。

何も対策してないと2カ月でこうなる。。

f:id:yumemiraitunagu:20191107183413j:plain
じゃんっ!わざわざ一本づつ綺麗に植えたのに、たった一晩でぜーーんぶ引っこ抜かれました。
解ってはいたけど2カ月持ちませんでした。




食べられてOK水草を育てて無限ループする

タナゴは元々水草を好んで食べる魚です。
この3つ目の方法はタナゴにはもう食べられる覚悟の上の方法です。

f:id:yumemiraitunagu:20200907051822j:plain
水草だけ・又はビーシュリンプ水槽等を作った事のある方は知っていると思いますが、水草はソイル底で光量をきちんと照射しているとイヤって程増えます。


f:id:yumemiraitunagu:20200907052057j:plain
理想は水草ストック水槽を作るのが良い。
因みに2個ほど水草水草があれば1〜2ヶ月でこれだけ水草のストックが取れます。

捨てるのは勿体ないのでタナゴ水草に入れます。
タナゴ水槽に入れる場合は1本づつ差し戻しても1日ですべて抜かれて水面に浮かぶので束にして植えます。



f:id:yumemiraitunagu:20200907053058j:plain
この増えた水草をきれいに植えるとこんな水槽が出来ますよ!
まぁこの水草も3~4カ月で食い尽くされますけどその頃は水草水槽もぼうぼうに増えてるので問題なく永久ループできる訳です。


f:id:yumemiraitunagu:20200907053108j:plain
食べられる覚悟でやるなら、カボンバがたなご水槽には1番似合うと思います。増やしやすいし奇麗なのでお勧めですよ。




おまけ:水草への食害が極力少ないタナゴ

タナゴの種類によっては水草をそんなに食べない種類がいます。
それは『カゼトゲタナゴ』です。

日本の在来種の中でも最小で成魚でも4cm弱です。
勿論全く食べないというわけではありませんが、比較的水草が食害に合う事は少ないです。

身体の大きなタナゴや遊泳力の高い種類は食べる以外にも、縄張り争いや水槽内で暴れた拍子に水草を抜いてしまう事もあるのですが、カゼトゲタナゴは気性も大人しく体も小さいので水草を抜かれるリスクは更に少なくお勧めです。



まとめ

タナゴを飼育する上で水草の組み合わせは非常に悩ましい問題です。

私的には今回紹介した3つの方法をバランスよく取り入れると良いかなと思います。

●食べられにくい水草の種類を数種類入れる。
●エサとして食べられても良い水草を入れておく。
●他の水槽があれば、そこで水草を育てておく。

複数方法を取る事で水槽内に常に水草がありタナゴも喜びますよ!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
美しいタナゴ達の種類や婚姻色を詳しく紹介!
www.tanagogo.work

釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work

タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
美しいタナゴを家で飼育してみませんか?
www.tanagogo.work

二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work

InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング