こんにちわ!かつやんです!
ビーシュリンプの飼育に適した水草7種の紹介です!
シュリンプ飼育歴10年の私が特に相性の良い水草を紹介します!
ビーシュリンプやチェリーシュリンプは鑑賞用として見た目も美しく、多くのアクアリストから人気があります。
水草とシュリンプは高相性でお互いにメリットがあります。
ビーシュリンプは水草や石・水槽壁面についた苔も食べてくれる為きれいな水景を維持することに役立ちます。
シュリンプにとって水草は隠れ家として稚エビの成長や脱皮後の隠れ家としても必要な物です。
この記事では数多くある水草の中でも特にお勧めな物を紹介したいと思います。
- ビーシュリンプと水草は高相性!
- シュリンプ向きの水草を選ぶポイント
- 第7位『キューバ・パールグラス』
- 第6位『ミクロソリウム ウェンデロフ』
- 第5位『ロタラ 各種』
- 第4位『ウォーターフェザー』
- 第3位『ブセファランドラ』
- 第2位『ウィローモス』
- 第1位『アヌビアス・ナナ&プチ』
- 注意!農薬除去は忘れずに
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
ビーシュリンプと水草は高相性!
ビーシュリンプと水草は良好な関係性があります。
単純に水草に付着した苔をとったり、抱卵個体や稚エビの隠れ家になるだけでなく。
水草の根は濾過を助けるバクテリアの住処になり安定した水質をキープしてくれたり、水中に蓄積された余分な栄養分を吸収して浄水作用もあります。
その他レッドビーの紅白がより美しく見えたり、お互いにメリットが多いのです。
シュリンプ向きの水草を選ぶポイント
最も重要なのはシュリンプの飼育の邪魔をしない種類を選ぶ事!
仮に強い光やCO2を必要とする水草は、水温上昇や酸欠の原因になるためビーシュリンプ水槽には不向きです。
有茎草等も少なめであれば良いのですが、成長が早く頻繁にトリミングが必要なものは不向きといえます。
極力丈夫で成長が遅く、シュリンプの隠れ家になったり水質を安定させる様な種類が理想的です。
第7位『キューバ・パールグラス』
栽植位置 :前景水草
飼育難易度:★★★☆☆ 【普通】
底床に匍匐する様に広がります。
全面に敷き詰めると緑の絨毯としてとても美しいです。
綺麗に育てるにはCO2が必要と言われますが、経験上なくても問題ありません。
多少光量に注意する必要はありますが、シュリンプの飼育に影響はありません。
エビも好き好んでツマツマしにきますし、パールグラスも苔がとれて美しくなる為互いにメリットがあります。
最初からミスト式で立ち上げるのがベターですが、エビを飼育している水槽に後から植え足す事も可能です。
第6位『ミクロソリウム ウェンデロフ』
栽植位置 :中景水草
飼育難易度:★☆☆☆☆ 【簡単】
陰性水草で比較的丈夫で栽培が容易で葉先が細かく分岐し、美しい水草です。
成長は比較的ゆっくりの為苔問題に悩まされがちですが、シュリンプがキレイに管理してくれるので高相性です。
流木に活着させるのが一般的で配置替えやトリミングも楽々。
環境が良いと葉先に種子をつけ根や新芽を出して増えます。
第5位『ロタラ 各種』
栽植位置 :後景水草
飼育難易度:★★☆☆☆ 【比較的容易】
有茎草の中でポピュラーな種類です。
比較的丈夫な水草で、トリミングや差し替えにも強いです。
余分な養分を吸収してくれる為、海老や苔とり貝の糞も栄養として吸収してくれます。
どの種類も葉が細かく密生させる事で美しい水景をつくれますし、稚エビの隠れ家としても優れています。
長所として増やしやすい一面もありますが、同時に成長が早く定期的にトリミング(カット)が必要という短所でもあります。
水槽内の水質を考えれば一種は有茎類があった方が好ましいと言えます。
第4位『ウォーターフェザー』
栽植位置 :前〜中景水草
飼育難易度:★★☆☆☆ 【比較的容易】
羽のような形をしている事からウォーターフェザーと呼ばれており、見た目が美しくモス同様飼育も簡単な為人気があります。
葉の周りに付着した苔や微生物をツマツマしにシュリンプが群がりシュリンプのいる環境では美しく成長する為高相性です。
稚海老のいる水槽では稚海老が隠れたりするのでお互いにメリットがあります。
第3位『ブセファランドラ』
栽植位置 :前〜中景水草
飼育難易度:★★☆☆☆ 【比較的容易】
ボルネオ島に自生しているサトイモ科の植物で
認知されはじめたのも割と最近です。
色々な種類があり、値段も幅広いです。
一番の特徴は水槽内で珍しく花が咲きます。
水中で花が咲く種類は希少でとても美しく素敵ですよ!
石や流木に活着するのでレイアウトの素材としてメイン・サブどちらでも使えます。
特徴として水質・水温がビーシュリンプと適合しており、相性は非常に良いです。
他にも下記の様なメリットがあります。
・高光量、CO2添加が不要。
・成長が遅くトリミングも少ない。
・レイアウト移動も楽、花が綺麗。
ブセファランドラは種類の総称で、葉にラメが入る物や、葉の形・色合い等外観も値段も幅広いです。
お好みの物を見つけてチョイスしましょう!
第2位『ウィローモス』
栽植位置 :前〜中景水草
飼育難易度:★★☆☆☆ 【比較的容易】
苔類の仲間で流木等に活着させて使います。
前景〜中景と幅広く活躍します。
レッドビーシュリンプには定番の水草で、隠れ家になったり、稚エビのエサになったりとあらゆるところで万能に活躍します。
ウィローモスは活着も早く、活着させたい場所に1ヶ月程で活着する為管理も用意です。
第1位『アヌビアス・ナナ&プチ』
栽植位置 :前〜中景水草
飼育難易度:★☆☆☆☆【簡単】
とにかく丈夫で飼育が容易!光量をあまり必要としない陰性植物の為、ビーシュリンプ主体の飼育環境でも元気に育ちます。
丸くて硬い葉が特徴で、アヌビアス・ナナは葉っぱの全長6cm程。プチは3cm程に成長します。
また成長速度が全水草の中でもトップクラスに遅い為、ほぼトリミング不要で半年程放置していても問題ありません。
アヌビアス・ナナは中景として、アヌビアス・ナナ・プチは前景として活躍します。
流木に活着させると自然の雰囲気が出ます。
レイアウトの幅が広く、枝の様な形の流木に活着させると本物の木の様な外観を楽しめます!
成長はゆっくりですが、丈夫で枯れる事は無いでしょう。
注意!農薬除去は忘れずに
ビーシュリンプと水草は相性が良く一緒に飼育をするメリットは多いのですが、
販売されている水草の多くは害虫を寄せない様に、美しく育てる様に薄い農薬が使用されています。
ビーシュリンプにとってこの農薬は非常に有害で☆になる原因になります。
ショップでは『農薬除去済』等表記があったり聞けばわかりますが、除去されてないものは水草その前にを使ってからいれましょう!
まとめ
今回はシュリンプの飼育に適した水草を紹介させてもらいました。
私もかれこれ水草あり、無し等色々試してみましたが個人的には3種程入れた水槽の方がシュリンプの生存率・繁殖スピード共に良かった印象があります。
今回紹介した水草はどれも飼育するメリットが多いものばかりなので是非育てたい水草があれば挑戦してみて下さい!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
水槽で飼育できるシュリンプの紹介!
www.tanagogo.work
シュリンプを爆殖させるコツとは
www.tanagogo.work
産卵飼育ケースは稚エビに最適
www.tanagogo.work
シュリンプ水槽の作り方
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!