こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
今回は霧吹き不要、ミストメーカーを使用したブセ水槽、その名も『ミストブセファランド』を作ってみました!
30センチキューブ水槽にミストメーカーを使用して超簡単に作れます!
この水槽を作るメリットは下記の通り!
② 見た目が鬼がかっってカッコいい!
③ 霧吹き要らずで管理が楽
④ コストが安い!
あまり水を使用せず湿度だけでブセを育てたい方にも向いています!
ミストを発生させて湿度を上げているので、霧吹きなどの管理が不要です!
しかも霧の中にブセが見え隠れする幻想的な見た目がめちゃくちゃカッコいいっ!
お得意の100均商品を多用してコストを抑えて作ってみました!
手間要らずで見た目もカッコいい!

簡単にこの水槽を作るメリットは冒頭で話した通り!
作るのは簡単です!それでおいて霧吹き等の管理不要で管理は簡単、更に鑑賞面がめちゃくちゃカッコいい!
今回はミストメーカーを使用して水槽内に霧を発生させているので、霧吹き等のデイリー管理が不要です。
ブセの水上飼育って湿度・温度・光量・水質が整っていれば飼育できます!
今回は鑑賞も楽しめる様に100均のディスプレイを使用して3段使用にしてみました!
勿論!お金をかければいくらでも凄いものは作れますが、100均グッズを多様し財布にも優しく霧の中に浮かぶ幻想的なブセ水槽に仕上げてみました!
用意するものかかる費用

次に用意するものとかかる費用です。
同じものを作りたい方はこれで出来ますし、家にある水槽やサイズ違いならおおよその参考価格になると思います。
▼僕が使用したものと費用はこちらの通り▼
AGPTEK ミニ ミストメーカー | 約3,000円 |
---|---|
100均 鳥よけシート | 約100円 |
100均 結束バンド | 約50円 |
DAISO ディスプレイ2段 | 約300円 |
100均 鉢底ネット | 約100円 |
その他吸盤やらガラス蓋パーツ | 約 300円 |
total (水槽以外) | 約3,850円 |
水槽を持っている方なら3,850円(おおよそ4,000円前後)で作る事が出来ます。
ぶっちゃけ水槽はピンキリなので、普通の30cmキューブ。ADA等の高級水槽、パルダリウム用の両開き等で倍近く変わります。
因みにウチの水槽は30×25×30両開きのオーダーメイド水槽です。
仮に60cm水槽で作りたい場合は他の物も倍量にすれば作れます。
因みに僕の水槽は底面に5cm水嵩が入る様になっています。
両開きパルダリウムケージには多いんですが、もしミストメーカーを使用する場合底面に5cmは水嵩をキープできる物を選びましょう!
▼イメージ的にはコチラの水槽です。▼
作り方図解

それでは作り方について紹介していきます!
今回の水槽についてはとても簡単に作れます!
因みに、今回の加工は100均のプラスチック類を切るのにハサミやニッパーで切れました。
ただし結構力がいるので女性やお子さんにはハサミでの加工は難しいかもしれません。
因みに加工で使用した工具は下記の通り▼
• サンドペーパー
• ニッパー
※電ノコは使ったんですが、ハサミの方がキレイに切れました。
鳥よけネットの長さを確認

まずは水槽に、ミストメーカーや鳥よけネットを実際入れてサイズを確認します。
これは猫よけシートでもいいんですが。僕はあの突起に鉢が引っかかるのが嫌だったので、表面がフラットな鳥よけにしました。
因みに今回使用してるのは『DAISO 鳥(カラス)よけネット』って商品です。DAISOで手に入ります。
鳥よけネットを加工する

僕の場合は、あらかじめ100均でサイズ見ておおよそ構造は決まってましたが、予定通り二つにカットします。
僕の場合は、長さを水槽に入る大きさにカットして更に脚の高さも半分にしました!
わざわざ知人からデンノコ借りたんですが。
なんだかんだハサミで切れました。笑
脚に関してはニッパーで切れます。
因みに鳥よけネットは無くても問題ありません。
底面に5cm水を張るのですが、個人的に出来る限りミストのみで育ててみたいので、その分底上げしてみました。
最後にサンドペーパーでキレイに仕上げます。
ここまでしなくても平気ですが、脚はこうした方がガタつきが無く安定感があります!
鉢底ネットと結合


鳥よけネットと鉢底ネットを結束バンドで結合します。
鉢底ネットは二重にして強度を高めてみました。
こうする事で、水流の循環を邪魔せずフラットな底面を作れます。
両サイドに鳥よけネットを置いて、水槽サイズの鉢底ネットと結合しています。
これでほぼ動く事はありません。
ミストメーカーを入れる穴を開ける

因みにこのままだと、高さ的にミストメーカーの一部がぶつかって不安定なので、鉢底ネットに穴を開けていきます。
最初は飛び出すところとコンセント分だけ穴を開けたんですが。
これだとミストメーカーを取り出したい時や、底面掃除する際、全て外さないとならないのでミストメーカー分のサイズをくり抜きました。
僕はAmazonでミストメーカーを購入しました。
使った事ないし口コミと販売数だけで選びました。
口コミ通り水はねはすごいんですが。
ブセ飼育には寧ろ願ったりなんでその辺は気にせず購入。
フィルター交換は3,000時間が目安の様です。
僕は1日8時間ミスト電源を入れてます。
理由は表面扉の隙間からミストが少量もれて24時間つけてると結露になるので。
8時間程度ならティッシュで拭き取る程度の量で済みます。
これはミストメーカーが悪いわけでも水槽が悪いわけでもなく、ミストメーカーを使用すると常識の範囲内想定通りです。
因みにあまりミストメーカーに大差は無さそうです
僕はミストメーカー使用するのは2回目ですが、正直どれ使っても大差なしです。
■ ミストメーカー ■
水槽内にパーツを入れる

次に、作った土台になるネット、ミストメーカー、
100均のディスプレーの順に入れていきます。
ディスプレイケースの下の透明なパーツはなんじゃらホイのすけ。って気づいた方はいいセンスしてますね。
これは〇〇やっ!とピンと来た貴方は天才。
用途まで想像できたらブセを愛するブセヌマーです。
この留め具はズバリ、ガラス水槽に蓋をする時の止め具です。
僕が使用しているのは水槽購入時に付属してたやつです。かれこれ20個近く水槽を買ってるのでこう言うパーツめちゃ余ってるんですよ。
でもAmazonで調べたら個別にも売ってました。
水槽蓋受けとかガラスクリップって名前で売ってます。
■ 水槽蓋受け ■
じゃあなぜこれ使うかって言うと。。。
正解はコチラ▼▼
ディスプレイケースに一工夫

正解は、ディスプレイケースとケースの間に隙間を作ってミストや水跳ねを上手く利用できる様にしたかったから。です!
ディスプレイとディスプレイを固定できて、間に隙間を作れるのでミストや水跳ねを上手く利用出来る使用にしてみました!
一応、もう一つ案があって。両面キスゴムの吸盤で水槽背面とディスプレーを固定する方法もありだと思います!
僕は余ってた水槽蓋受けを活用したかったのでちょうど良かったって訳です。
スイッチオン!で完成!

あとはスイッチオンで完成です!
下からミストがもくもくと出てきます!
ミストって言わば水分なんで空気より重いから上に行きすぎず下に集まるんですよ。
ただ、水が噴き出すパワーと水槽内を循環して上にあるブセにもしっかりミストがかかっています!
ブセを並べた画像も紹介!

蓋を閉めるとミストが滞留して上の方まで水蒸気が上がり結露してるのを目視出来ます!
めちゃくちゃ幻想的でカッコいいんよ。
簡単だから作ってみてねー!
1週間稼働した結果も見せます

まずは1週間稼働した結果を報告します!
この水槽作ったのは2025年2月後半!
このブログを投稿したのは水槽を作ってから約2週間って所です。
なので実際1週間稼働の報告ですが紹介します!
霧吹きも何もしてません

まず霧吹きは一切してません!
している事はスイッチを1日8時間つけて消すだけ!
めっちゃ楽だけどしっかり葉も濡れてて、濡れてると言うより湿度があっていい感じです!
霧出てる時はめちゃくちゃ幻想的でカッコいいんよ。
上段までミストは届いている

心配だったのは上段のブセがミストだけで大丈夫なのか?って事。
水槽上部は1φの換気メッシュになっていて換気も出来てる様になっているので乾燥しないか心配でしたが、全く問題ありません!程よくヌレヌレです!
24時間稼働したらヤベェ!

これはミスト24時間出したまま放置したらどうなるか試した時です。
ミストがこもりすぎて水槽内で結露が発生しました!
ヌレヌレを超えてチピチピチャパチャパです。
その点は別にやばい事は無いんですが、水槽の表面扉の間からミストが漏れるので水槽周りがヌレヌレになります。
ミストの場合は普通の水槽でもいいのかも。
ちょっと気になったのは水温

これは、気になった程度!多分僕の部屋では問題ありませんが………。
僕のアクア部屋は室温24℃に設定してます。
部屋自体普通にあったかいです、24時間稼働してた時水温がやや暖かかったので測ったら、ナント26℃と部屋よりやや暖かかったです。
これは、単純に水量が少なくて、部屋の室温+ミストメーカーのモーター熱で上がった可能性があります。
僕の場合は、部屋がエアコン管理なので、夏は冷房かけてるので問題ないと思います。
年中24ー26℃なのでおそらく上がって+2℃。
ただし、問題はエアコン管理なしの方がこの水量+モーター熱だとブセヤバいんじゃね?説はあります。
あくまで僕は自分の部屋管理想定で作ってるのでそこはご理解下さい。
ただ、これに関して言えば水量の少ない水槽全てに於いて言える事なんですけどね。
作ってみた感想

まず第一にめっちゃカッコいい!ミストメーカー使ったのは初めてだけど普通にカッケー!
幻想的ですごく良い!良き!
そして水槽の上にコード穴ついてるんだけど、これも便利!全然上からはミスト漏れも乾燥もないし、カスタム幅が広がりそう!
そして管理不要は神すぎる!
まだ作成2週間程度の経過観察ですが、手間要らずで飼育できそうです!
個人的な話ですが、僕は水上葉だけで100株以上あります。
正直ブセは好きだし、他の生き物も好き!
だけどね。今までは僕の毎日ルーティンで2日に1回霧吹きは欠かさずして週一水交換してって結構大変なんよ。
そう考えると全自動放置OKはかなりポイント高いっす!
水槽抜きなら4,000円以下でも作れるのでコスパもいいです!
気になった方は是非チャレンジしてみてね!
因みに先月滝の出る全自動ブセ水槽作ったんですがコレもメチャクチャ管理が楽でほぼ全自動飼育が可能です!
▼こんなの
今後は飼育や管理の手間も浮いて、更に見た目が綺麗という点でブセ飼育容器を次々と作成していく予定です!
この水槽の作り方が気になる方は下記のリンクをポチッとな。
www.tanagogo.work
この記事を動画で見たい方は!
今回紹介した記事の内容はYoutubeでも紹介しています!動画の方が動きも見えるのでおすすめです!是非興味のある方はご覧ください!