こんにちは!かつやんです!
水槽で飼育できるカラフルなエビの仲間『チェリーシュリンプ』には赤・青・黄色・オレンジ等の数多くの色をしたシュリンプがいます。
チェリーシュリンプの仲間には『イエローチェリーシュリンプ』等名前に【チェリーシュリンプ】の文字が入るもいますが、『グリーンジェイドシュリンプ』等名前にチェリーの文字がつかない種類も多くいます。
他にも『レッドファイアーシュリンプ』と『極火蝦』の様に同種ですが別名を持つものもいます。
コチラの記事ではチェリーシュリンプの仲間をドドンと12種類・色別に紹介します!
美しいカラーシュリンプをお探しの方や、混泳を考えている方は是非お読み下さい。
- チェリーシュリンプの種類
- チェリーシュリンプの特徴
- チェリーシュリンプの種類・色別12種!
- 赤系のシュリンプ
- オレンジ系のシュリンプ
- 黄色系のシュリンプ
- 緑系のシュリンプ
- 青系のシュリンプ
- 黒系のシュリンプ
- 白系のシュリンプ
- チェリーシュリンプ同士の交雑に注意
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
チェリーシュリンプの種類
チェリー系と呼ばれるシュリンプには下記の種類がいます。
中には同種でも呼び名が違うものもいるので()で一緒にカウントしてます。
例:『レッドファイアーシュリンプ』と『極火蝦』は、共にレッドチェリーシュリンプを更に色揚げして定着させた種類。呼び名が違うだけ
・レッドチェリーシュリンプ
・レッドファイアーシュリンプ(極火蝦)
・レッドルリーシュリンプ
・オレンジチェリーシュリンプ
・オレンジルリーシュリンプ
・イエローチェリーシュリンプ
・イエローフローレセントシュリンプ
(ゴールドバックシュリンプ・黄金エビ)
・グリーンジェイドシュリンプ
・ベルベットブルーシュリンプ
・ブルージェリーシュリンプ
・ブラックルリーシュリンプ
・チョコレートブラックシュリンプ
・スノーホワイトチェリーシュリンプ
チェリーシュリンプの特徴
種類の詳細を説明する前に【チェリー系】と呼ばれるシュリンプの特徴を簡単に紹介します。
同じ小型のカラーシュリンプの仲間でも、大きく分けると【チェリーシュリンプ系】【ビーシュリンプ系】【タイガーシュリンプ系】と3タイプに分けられます。
チェリー系はビー系・タイガー系に比べると、比較的『丈夫・繁殖力が強い・価格が安い』等の特徴があり、シュリンプ初心者でも飼育・繁殖が容易に行えます。
因みにチェリー系はビー系・タイガー系とは交雑はしませんが、チェリー系同士は色違いでも交雑します。
チェリーシュリンプの種類・色別12種!
それでは色別にチェリー系シュリンプの種類と簡単な紹介をします!
それぞれ飼育方法や詳細は詳しい記事リンクを添付してますので是非お読み下さい!
赤系のシュリンプ
赤系のチェリーシュリンプは3種
クリアーな赤色の『レッドチェリー』
レッドチェリーの発色の良い個体を厳選して選別し更に色濃くした『レッドファイアー』(極火蝦)
体に透明な部位が入る『レッドルリー』
レッドチェリーシュリンプ
クリアーカラーの赤いシュリンプです。
比較的色が薄く脚も透明な個体が多い
チェリーシュリンプの中でも比較的価格も安く初心者向けです。
レッドファイアーシュリンプ(極火蝦)
殻厚で脚の先まで真っ赤なシュリンプ。
元々レッドチェリーの良個体を厳選して作出した改良品種です。
www.tanagogo.work
レッドルリーシュリンプ
体の一部が透明なシュリンプです。
頭部に赤が入り体側が透明です。色の入り方は若干個体差があります。
名前はルリーシュリンプですが、こちらも元はチェリーシュリンプの改良品種です。
www.tanagogo.work
オレンジ系のシュリンプ
オレンジ系のチェリーシュリンプは2種
全身オレンジの『オレンジチェリー』
体に白や透明な部位が入る『オレンジルリー』
オレンジチェリーシュリンプ
全身オレンジ色をしたシュリンプです。
クリアーカラーなものが大半ですが、稀に殻厚で脚の先までしっかり色の乗ったハイグレード個体もでます。
オレンジチェリーも比較的安価で初心者にも挑戦しやすいシュリンプです。
オレンジルリーシュリンプ
頭部がオレンジで体側は透明な色をしています。清涼感ある外観が人気の種類です。
個体差もありますが、稀に写真のように透明部分が白くなる個体も出ます。
www.tanagogo.work
黄色系のシュリンプ
黄色系のチェリーシュリンプは2種
クリアーカラーの『イエローチェリー』
背中に入る白いラインが美しい『イエローフローレセント』
イエローチェリーシュリンプ
クリアーカラーの黄色いシュリンプ。
比較的薄黄色いタイプの半透明が多いです。
基本的には薄黄色で背中にラインが入らないのですが、個体差があり他のイエローフローレセントやゴールドバックの様に背中にラインが入るものもいます。
▼イエローチェリーシュリンプの詳細・飼育方法▼www.tanagogo.work
イエローフローレセントシュリンプ
(ゴールドバックシュリンプ・黄金エビ)
イエローチェリーに比べ全体的に黄色が強く背中に一本の明瞭なラインが入ります。
別名が多くゴールドバックや黄金エビと言った名前で販売されている事があります。
▼イエローフローレセントシュリンプの詳細・飼育方法▼www.tanagogo.work
緑系のシュリンプ
緑系のチェリーシュリンプは1種
全身深い緑に包まれた『グリーンジェイド』
グリーンジェイドシュリンプ
濃い緑色をしたシュリンプです。
殻の厚さや発色・脚先までしっかり色がはいります。グレードです。
発色に個体差があり、黄色っぽい個体・青みの強い個体・黒っぽい個体がいます。
▼グリーンジェイドシュリンプの詳細・飼育方法▼www.tanagogo.work
青系のシュリンプ
青系のチェリーシュリンプは3種
深く濃い青がウリの『ベルベットブルー』
クリアカラー水色の『ブルージェリー』
黒と青のクリアカラー『ブラックルリー』
ブルージェリーシュリンプ
クリアカラーの淡い水色をしたシュリンプです。
一見ベルベットシュリンプのローグレードにも見えますが別物です。
水色の可愛らしい外観をしています。
ブラックルリーシュリンプ
黒い頭部とブルークリアーな同体を待ちます。
飼育しているとベルベットが産まれてくることもあります。
黒系のシュリンプ
黒系のチェリーシュリンプは1種
焦茶や黒の落ち着いたカラー『チョコレートブラック』
チョコレートブラックシュリンプ
ブラックチョコレートの様なこげ茶のシュリンプです。
真っ黒なシャドーや青みを帯びたブラックダイヤとは別で少し茶色系統です。
殻が厚く脚の先までしっかり色が入るので美しいです。
白系のシュリンプ
白系のチェリーシュリンプは1種
クリアーな白の『スノーホワイトチェリー』
スノーホワイトチェリーシュリンプ
クリアーホワイトのシュリンプです。
卵まで真っ白なので全身名前の通り雪の様な奇麗なシュリンプです。
スノーホワイトと略して呼ぶ事がありますが、名前が似ている種類でスノーホワイトビーシュリンプがいます。
また別の種類なので、似てますが間違わないように
チェリーシュリンプ同士の交雑に注意
様々な色のチェリーシュリンプを水槽で一緒に飼育するとカラフルで楽しいのですが、交雑すると色味は徐々に劣化しますのでこの点は注意して下さい。
チェリー系同士を混泳させた場合、色が違うもの同士でも交雑(繁殖)してしまいます。
▲上の写真は選別落ち個体をMIXして育てている実験水槽です。上記の写真のように変わった個体も産まれて来ます。
※恐らくベルベットブルー×レッドチェリーから産まれた謎個体です。
遺伝子の交雑により暫くは色々なカラーのシュリンプが産まれますが、何代も交雑を繰り返すと最終的にはシナヌマエビの様な地味なエビになってしまいます。
▼▼交雑についてまとめた記事はコチラ▼▼
www.tanagogo.work
まとめ
チェリーシュリンプの仲間は現在おおよそ13種類程います。
見た目もカラフルでかわいいですし、丈夫で飼育もしやすい為シュリンプ初心者の方にもおすすめです!
是非シュリンプの飼育に挑戦してみてはどうでしょうか?
あなたにおススメ関連記事の紹介!
水槽で飼育できるシュリンプの紹介!
www.tanagogo.work
シュリンプを爆殖させるコツとは
www.tanagogo.work
産卵飼育ケースは稚エビに最適
www.tanagogo.work
ビーシュリンプと相性の良い水草とは?
www.tanagogo.work
ビーシュリンプお勧めの餌10選!
www.tanagogo.work
ビーシュリンプが死んでしまうとお困りなら
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!