たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

ウィローモスが汚い…汚れる理由と対処法・初心者向けトリミング方法

f:id:yumemiraitunagu:20200831103608j:plain

こんにちわ!かつやんです!

アクアリウムで人気の『ウィローモス』
流木や岩石に活着させて美しいレイアウトを作るのに人気の苔類です!
水槽に取り入れてる方も多いのでは?

しかし、いざ水槽に入れて活着したのは良い物のなんか汚れやコケがついてキレイじゃないぞ。何てことありませんか?


この記事ではモスが汚れてしまう原因と対処法を紹介します!
3.4分で読めますので宜しければ是非!
初心者の方でも簡単に育てる方法を紹介します!


ウィローモスが汚れる原因って?

f:id:yumemiraitunagu:20191029131533j:plain

ウィローモスが汚い…
なんかよく写真で見るモスと違う…
これは…どうすればいいですか…


私の様な初心者はよくこんな状態になります(笑)
因みにこの汚れの原因はズバリ苔と低床の汚れです。

大体こういう汚れは水中の低床の汚れや残餌、糞が水流に乗ってモスに引っ掛かります。やがてそこから苔が生えたりして上の写真みたいに汚くなります。

大まかな対処法は以下のです。
・低床を掃除する
・ピペットで汚れを取る
 又は流木毎取り出して洗う
・モスをカットする
・コケ取り生体を入れる

簡単に一つ一つ説明します。

低床を掃除する

大磯砂や砂ならクリーナーポンプでザックザク掃除します。
ソイルであればアクアリウム用スポイトやフィルター交換で慎重に取り除きます。

糞などは水草の肥料にもなりますが、過剰な汚れは水中を舞ってモスに付着するので、汚れている様なら一度キレイに掃除しましょう。
低床がキレイな状態ならこういう汚れ方はしません。



ピペットでモスの汚れを取る

f:id:yumemiraitunagu:20191029131735j:plain

低床をきれいにしたら、まずモスの汚れ取りを行います。
写真位の汚れならアクアリウムスポイトのピペットでキレイにできます。

ピペットを使いモスの根っこ辺りを水流で汚れを浮かしながら汚水毎吸い込みます。
地味な作業ですが比較的活着したモスを傷めず掃除出来ます。




補充用飼育水は事前に用意しておこう

f:id:yumemiraitunagu:20191029131733j:plain
ピペットで軽く吸い取ると底床のソイルの汚れや糞等が取れます。
飼育水を少し減らしてしまうので補充用の水を作っておきましょう。

これでも取れない時は流木毎取り出してモスを一度水洗いすると良い。ただし活着部分が取れないように慎重に。

汚れを落とすだけでも結構変わる

f:id:yumemiraitunagu:20191029131759j:plain
上の写真でもわかるようにピペットで汚れを吸い取っただけで緑緑してきます。
因みに苔は吸い取れないのでトリミング時カットします。

※稚魚の飼育に使ってたので周りの水草が伸びっぱなしなのはご容赦を(汗)

モスをカットする

f:id:yumemiraitunagu:20200831111524j:plain

写真の様な状態は少し伸びすぎです5㎜位を目安にカットしましょう

ウィローモスはある程度伸びてくるとゴミや汚れが付着し易くなり、苔も生えやすくなります。また下に生えているモスに光が当たらず枯れてしまう原因になります。

また、モスをある程度の長さで使いたい場合なら苔の生えてしまった部分はコケ取り生物での対処も一つの手段です。

トリミングする時は水槽から出すの水槽内でやるの?

取り出せるものは取り出してカットしましょう。
ただ、バケツなどでカットしたり水上でカットするときり残し等も出ます。
何度も飼育水槽で出し入れしたくないなら別途水を張った水槽に入れてカットするとやりやすい。
カットをする場合等は見栄えもあるので水中でやってしまう方が仕上がりがイメージしやすいです。

また取り出すのが難しいケースや、別途水槽なんてないよって時は飼育水槽内でトリミングする事も出来ます。
この場合はトリミングハサミを使ってカットしたモスを水槽に散らさずカットしましょう。




トリミングに必要な道具は?

f:id:yumemiraitunagu:20191029131617j:plain

私の場合水槽から出してカットしたので小さなハサミですが
本来ならトリミングハサミを使いましょう。

●ピペット(スポイト)
●トリミングハサミ(眉切りハサミで代用)
●網・余計なモスを救いとる
●ピンセット・細かい調整やカットするモスを挟んだり


重要なのはハサミです。普通の刃の分厚いハサミはモスを傷めるので
葉が薄く鋭利な物を使いましょう、代用するなら眉切りハサミ等が良い。

まだあまり揃えてないならトリミング用品はセットで買うのがお得です。
1,000円弱で購入できるお得なトリミングセットもあります!

モスのカットはどこから切るの?

f:id:yumemiraitunagu:20200831055319j:plain

ウィローモスは苔植物の仲間で、栄養分を吸収する根などは無いです。
流木や岩に活着するためにある仮根と呼ばれるものはありますが、栄養分を吸収する力は無いそうです。
つまりどこから切ってもOK!


って事で、こんな感じです。
5mmにしたつもりですが1.5cm位あります(笑)
ところどころ長いし、『自分、不器用何で』

まぁ、苔がなくなると全然きれいになったでしょ
もうごまかすよ!ここは!(笑)

コケ取り生体を入れる

お次は予防策です。この後この水槽にはレッドビーシュリンプが放たれて苔問題が解決するのですが、
実はこの水槽一時的にタナゴの稚魚を飼育していた水槽で海老類は入れてなかったんです。

この後エビを放った後は苔問題は一切なく、恐らく私の水槽に於いてはコケ取り生体がいなかった事が苔の原因かな?

貝類は石や水槽壁面、エビ類は水草のコケ取りが得意です。
ビーシュリンプ<ミナミヌマエビ<ヤマトヌマエビの順にコケ取り能力が高いです。

www.tanagogo.work



カットしたモスは有効活用しよう!

f:id:yumemiraitunagu:20191029142950j:plain

流木や石に巻きつけておけばまた活着して伸びますし増えます!
枯れたり苔の生えてないキレイなモスは活着用へ!

苔が生えてる部分もエビのエサになります。私の場合抱卵中のシュリンプをサテライトBOXで飼育していたので、足場や餌代わりに入れました!
捨てずに有効活用しましょう!


モスの活着方法はコチラで紹介!
www.tanagogo.work


まとめ

f:id:yumemiraitunagu:20200831111536j:plain
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ウィローモスは初心者向けの水草の一つです。

私の技術的問題で仕上がりの美しさは置いといて、、(笑)
見ての通り汚れやコケはキ・レ・イになります!

因みに肝心なのはモスが汚れる・苔が生える状態にしない事です。
・定期的な水槽の掃除
・定期的なトリミング
・コケ取り生体の導入

ここさえ守っていればキレイなモスを維持する事が出来ますよ!

ではではまたお会いしましょう!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work

美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!

www.tanagogo.work


流木が沈まないとお困りなら
www.tanagogo.work


InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング