こんにちわ!かつやんです!
お気に入りのシュリンプを買ったのに1週間、1ヶ月で死んでしまった。
こんな経験がある方も多いのでは??
レッドビーシュリンプは一気に全滅する事はまれで、大抵1週間に1匹ペースでポツポツ☆になってしまい、最終的に全滅してしまうケースが多いです。
シュリンプが☆になるのは必ず原因があります。
原因をつきとめ改善する事でシュリンプの生存率をグンとあげる事が出来ます。
また、良い飼育環境を作る事でシュリンプは繁殖による増加傾向に傾きます。
死因を未然に防ぎ、増加傾向にしましょう!
今回こちらの記事ではシュリンプが死んでしまう原因を8つ紹介しますこれを全て改善する事で☆になりにくい飼育環境ができるはずです。
- シュリンプは原因なしで死ぬことはない!
- ビーシュリンプ8個の死因や原因
- pHショック【水合わせ失敗】
- 夏場の飼育水温上昇【高水温】
- 飼育水温の変動【寒暖差】
- 酸欠【エアレーション不足】
- 水替え量の多さによる水質の急変【水換えしすぎ】
- アンモニア・亜硝酸【中毒死】
- 薬品・農薬【水草・殺虫剤】
- シュリンプの死骸の放置【水質悪化】
- 餌不足【吸着ソイル→栄養ソイル】
- 他にも原因は色々あります
- ビーシュリンプ飼育に適した水槽を用意すると飼育が楽
- まとめ
シュリンプは原因なしで死ぬことはない!
レッドビーの寿命は通常1年半~2年程度。
良い環境で飼育をすれば必ず増加傾向に傾きます。
しかし減少傾向に傾く方は何かしらその原因があります。
最初の5年はずっと☆ばかりで減少傾向。
6~7年目は親海老は☆にならなくなったが稚エビの生存率が2割程度で増えず減らず。
8~10年目で稚エビの生存率が5割を超えて今では年間で100匹以上増え続けています!
シュリンプは原因なしで死ぬことはありません。
知らず知らずに間違った方法をとっていた場合はすぐに改善をしましょう!
ビーシュリンプ8個の死因や原因
それでは早速原因を紹介していきますが、自分の水槽でシュリンプが☆になりやすいタイミングがわかると原因が追求しやすくなります。
購入後1日、2日で死んでしまう場合 → 水合わせの失敗によるpHショック
じっとして動かなくなり自然とポツポツ数が減っている → 飼育環境の問題
エビが底面におらず壁面や水面にいる事が多い → アンモニア亜硝酸塩の原因
原因が解ると、改善案が出しやすくなります。
ここで紹介する8つは基礎的なものなので、基本全て注意を心がけましょう。
問題を解決してあげるだけで生存率はグンと上がるはずです。
因みにいきなり結論を言うと、ビーが過ごしやすい飼育環境を作ると早々☆にならなくなります。
勿論この記事を読んで原因を改善していくだけでも充分効果はありますが、飼育に最適な水槽を作るとビーシュリンプの飼育が数倍楽になりますよ!
残念ながら親個体が次々に☆になってしまう環境では十中八九稚エビが増えません。
仮に無事稚エビが産まれても稚エビは親個体よりデリケートで☆になる要因が多いからです。
稚エビが増えない=増加傾向にはならない為です。
もし、もう一台立ち上げが出来る!リセット覚悟って方はコチラの記事で紹介している水槽を作ってみて下さい。
僕はこの水槽立ち上げ後稚エビの生存率もグンと上がり、現在は毎月40匹程度増え続けています。
▼▼ビーシュリンプ飼育歴10年の僕が選ぶ最強水槽立ち上げ▼▼
www.tanagogo.work
※記事を読み進めた後の方が良いと思うので下部にもリンクを貼っておきます。
pHショック【水合わせ失敗】
改善難易度:★☆☆☆☆
改善効果 :★★★★★
レッドビーシュリンプを購入して水槽に移し変える際うまく水合わせが出来ていない時に起こります。
水槽移動後、数時間〜2,3日の内に☆になる事が多い。
これは元々の飼育環境と新しい水槽の水質や水温の急激な変化による深刻なダメージが原因です。
『正しい水合わせ』と『pHチェック』で未然に防ぐ事が出来ます。
直ぐに☆になってしまう場合は水合わせの失敗です。
1週間程かけて☆になる場合は、輸送中の振動やストレスが原因の事もあります。
更に次々☆が出るなら自身の水槽の飼育環境、水質や水温を疑う必要があります。
▼正しい水合わせはコチラの記事で紹介してます。▼
www.tanagogo.work
夏場の飼育水温上昇【高水温】
改善難易度:★★☆☆☆
改善効果 :★★★★☆
季節的に夏場に☆が出やすい場合はコレが原因と思っても良いでしょう。
水温が上昇する季節に起こりやすい。
シュリンプの理想的な飼育水温は約22~26℃
シュリンプは『28℃以上の高温』には非常に弱く30℃を越える水槽は危険域です。
夏場の水温管理ができていないとレッドビーには厳しい水温域になり、ポツポツと☆が出る為注意する必要があります。
エアコンによる室温管理、・水槽用冷却機による水温管理をしていれば未然に防ぐ事が出来ます。
僕は部屋に水槽が10台あるので年中空調管理です!因みに年中24℃(笑)
エアコンが無い部屋であれば水槽冷却機、又は極力大きい水槽の方が水温変化がしづらく有効です。
※僕がまだ飼育歴が浅い頃の話、計画停電があった時に小型水槽が全滅しました。
それからスリムタイプや30cm以下は完全に使わなくなりましたね(笑)
▼夏場の水温対策法はコチラの記事で紹介してます。▼
www.tanagogo.work
飼育水温の変動【寒暖差】
改善難易度:★★☆☆☆
改善効果 :★★★★☆
原因を判断するのは難しいがヒーターの無い水槽や1日に寒暖差が5℃以上前後する水槽は寒暖差を疑いましょう。
春や秋の寒暖差が多い時期や日光が当たってしまう場所で起こりやすい。
シュリンプは『水温の急激な変化』にも非常に弱いです。
ストレスや寒暖差によるダメージでじっとして動かなくなりポツポツ☆になります。
エアコンによる室温管理、又はヒーターで一定温を保つ事で維持出来ます。
原因を特定しにくいんですが、人間も春先や秋口に昼は暑くて夜が寒い時期に体調を崩すのと同様です。水温計にて小まめに管理する事や日光の当たる場所なら設置場所を代えましょう。
酸欠【エアレーション不足】
改善難易度:★★☆☆☆
改善効果 :★★★☆☆
水槽の大きさにもよりますが100匹以上いる場合は、エアレーストーン等で酸素を送り水中の溶存酸素量を増やす、別水槽を立ち上げ間引く等すると良いでしょう。
エアレーションは様々なメリットがあります。
因みに底面濾過は低床内の水の循環も出来、嫌気性バクテリアの繁殖も抑える為お勧め。
■■ 底面濾過フィルター ■■
因みに酸欠の特定は難しく、水草が多い水槽は夜間に水草が光合成をやめた時や大幅なトリミング後光合成量が減ったタイミング等でも水槽内の溶存酸素量は減ってしまいます。
直接的な判断基準にはなりませんが、油膜が発生したりエビが水面に多くいる時等は酸欠を疑いましょう。
水替え量の多さによる水質の急変【水換えしすぎ】
改善難易度:★★☆☆☆
改善効果 :★★☆☆☆
水換えは適度に行う事は大切ですが、換水量が多いと水質の急激な変化につながります。
水替え時ビーが水槽内をすいすい泳ぎ回るのは急激な変化で苦しんでいるサインです。
水槽内の水質変化が激しくシュリンプにダメージを与えてしまい不安定な飼育環境で☆になってしまう結果に。
水替えは正しく行う事で硝酸塩値を下げたり、水の汚れを改善し、状態改善、繁殖促進等の効果があります。
大型水槽なら2週間に1回水槽の水を1/8~1/9程度交換するのが理想的です。
水替えを細かく少量ずつ行い常に現状維持するイメージ
僕がまだ飼育経験が浅い時は交換量が解っておらず、水替え時硝酸塩が下がってないからと水槽の水量を毎回4分の1程度交換して1月に一度フィルター交換をしていてバクテリアが少なくなり結果水質の安定しない環境になり結果ポツポツが止まりませんでした。
※マニアックな話ですが、関西と関東で水道水の硬度も全然違います、水草のパールグラスは硬水のが良いと言われていて指標として入れてましたが関西の軟水のがイキイキしてたりします。あんまり試験紙の数値や世の中に出てる一般論より、目の前の状態を信じた方が良いと思います。
因みに換水の際の水作りは個人的にエーハイム4in1がおすすめです。
■■ エーハイム4in1 ■■
アンモニア・亜硝酸【中毒死】
改善難易度:★★★☆☆
改善効果 :★★★★☆
原因は餌の与えすぎ・残餌、ろ過能力不足、換水の少なさ、立ち上げ後3ヶ月未満の水槽等(バクテリアが定着していない水槽等)
アンモニアの発生は餌の残りや、生体の糞尿等が主な原因です。
安定した水槽環境であればシュリンプの糞等はバクテリアが硝酸塩に分解し、水草が栄養源としてある程度吸収してくれます。
更に残った糞や残餌の残骸をバクテリアが分解して増殖します。このサイクルが安定していると良い環境になります。
バクテリア・ろ過のバランスが崩れると、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩が蓄積してレッドビーがポツポツ☆になり全滅してしまう事もあります。
薬品・農薬【水草・殺虫剤】
改善難易度:★★★★★
改善効果 :★★★★☆
よくあるケースでは自宅で害虫駆除の為水槽付近で殺虫剤を撒いたり、農薬付の水草を農薬除去せず入れてしまう事が原因で☆になる事が多い。
殆どが人為的ミスから発生するので注意さえしていれば未然に防ぐ事ができます。
殺虫剤を使わない。
水草を入れる際は農薬除去してから使用する。
これを徹底するだけで改善します。
シュリンプの死骸の放置【水質悪化】
改善難易度:★★★☆☆
改善効果 :★★★★☆
経験上脱皮不全より圧倒的にこれの方が圧倒的にポツポツ死の連鎖原因だと気づきました。
以前はエビの死骸を放置してました。他のビーやラムズホーンが食べてくれてたので。
しかしこれは大間違いでした、シュリンプの死骸はタンパク質であって30cm水槽位のサイズであれば何らかの原因で2、3匹のシュリンプが死ぬと水質が超悪化します。
この水質悪化により弱ってる個体から次々に☆になってしまい死の連鎖が起こります。
ビーの死骸を見つけたらすぐ取り出すようにしましょう。
餌不足【吸着ソイル→栄養ソイル】
改善難易度:★★★★★
改善効果 :★★★★☆
これは実際10年目にしてようやく気付いた事です。
基本レッドビーは苔やプランクトンを食べているので1週間くらいは餌を与えなくても平気で生きています。
与えすぎに注意しながら一度に1時間で食べ終わる位の量を2日に1度位のペースで与えると良い。
ただしこれは栄養系ソイルで育てた場合の話、吸着系ソイルは最初の半年位は調子が良いのですが1年目辺りから一気に調子を崩し始めます。
栄養系ソイルはビーの餌になる微生物が繁殖し易く早々餓死や栄養不足は起こりませんが、
吸着系は栄養が無いせいか特に稚エビが育ちません。
実際僕はシュリンプ水槽を20本近く立ち上げてますが、栄養系ソイルと吸着系ソイルを比べると圧倒的に栄養系がダントツで調子が良いです。
実際アマゾニアはポツポツ死が出ないし稚エビが良く育ちます。
近くにADAショップが無い時はマスターソイルネクストがおすすめです!
■■ マスターソイルネクスト ■■
他にも原因は色々あります
僕はマンションに住んでるのでそろそろ対策しようかと思ってますが、貯水槽の清掃や水道工事などがあると人体には害はありませんが、エビや魚にとっては毒素になるものが抽出している事があります。こういった場合は浄水器で無害化するしか方法がありません。
■■ マーフィード 浄水器 ■■
ビーシュリンプ飼育に適した水槽を用意すると飼育が楽
レッドビーシュリンプ飼育で一番大切な事は安定した飼育環境を作る事です。安定した水質を作り、維持する事でシュリンプの飼育がとても楽になります。
そしてビーシュリンプを増やしたい方は『稚エビが育つ環境』を作らないといけません。
もし、もう一台立ち上げが出来るのであればコチラの記事で紹介している水槽を作ってみて下さい。
僕はこの水槽立ち上げ後稚エビの生存率もグンと上がり、ここ2年で100匹から400匹まで増え、今も増え続けています。
▼▼ビーシュリンプ飼育歴10年の僕が選ぶ最強水槽立ち上げ▼▼
www.tanagogo.work
まとめ
今回はビーシュリンプが死んでしまう8個の原因と対策を紹介しました!
もしエビが2匹以上☆が出た場合はたまたまと思わず、2週間~1ヵ月辺りに何かしら問題がなかったか思い出して下さい。
導入時〜1.2週間で星が出る場合はpHショック【水合わせ】によるもの。
また、水草を導入してから数週間で☆が出たなら水草の農薬が原因だった等。
シュリンプが☆になった原因を見つけて分析して対策をする事が大事だと思います。
レッドビーシュリンプが☆になりやすい時期や水槽等自分の中でデータが蓄積が出来ると
上手に飼育が出来ますよ!
因みにビーシュリンプが死んでしまう原因を改善出来た上で、稚エビの生存率を5割迄伸ばす事が出来ると爆殖モードに突入します!
シュリンプを増やしたい場合は稚エビの生存率を上げる方法も紹介しているのでこの記事もお読みください!
www.tanagogo.work
皆さんも是非対策してみて下さい!
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!