こんにちわかつやんです!
先日我が家の水槽でレッドピントシュリンプが孵化したので、
生後1週間の成長・変化の様子を紹介したいと思います。
今回は産卵ケースを使って孵化させたので、成長の様子を確認する事が出来ました!
※水槽内で孵化していたら確認出来ないほど小さいです。
産まれてから1週間の成長の様子を撮りためたので紹介します!
意外と1週間でも驚くほど成長を感じます。大きさは小さすぎて測れませんが、目視レベルで色が透明から赤白等がクッキリ出て大きくなっているのを感じます。
本当に小さいので画像も拡大撮影したものを引き延ばしています。
画質は荒いのですが、稚エビの大きさは?生存率は?気になる方は是非お読みください!
※ちなみに私はピントの他にビーシュリンプやシャドーシュリンプ・ギャラクシーなど様々なエビを繁殖させてますがおおよそ成長過程は似ています。
- シュリンプの稚エビ 生後1週間の成長過程
- 生後1日目
- 生後2日目
- 生後3日目
- 生後4日目
- 生後5日目
- 生後6日目
- 生後7日目
- 親子の柄は遺伝する
- 一週間の稚エビの外観・行動・生存率
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
シュリンプの稚エビ 生後1週間の成長過程
今回我が家で孵化したのはレッドピントシュリンプです。
初抱卵のせいか卵が元から少なく8個しかありませんでした。
同じく孵化したばかりの方やこれから孵化予定の方に参考程度に見て頂ければと思います!
生後1日目
生後2日目
生後3日目
生後4日目
生後5日目
生後6日目
生後7日目
親子の柄は遺伝する
一週間の稚エビの外観・行動・生存率
稚エビの外観
1週間で大きさは倍近くまで成長します。
赤白の発色が良く解り、柄まで鮮明にわかります。
赤白の色が日に日に発色が増してきて、現在柄まで確認する事が出来ます。
足の動きや目の色まで判るようになり、大きさは大きいもので約1㎜に成長。
後々に黒くなりますが1週間目位は目が赤い色をしています。
柄が母エビと父エビにそっくりの柄の子供がいて少しホッコリ。
稚エビの行動
産まれたばかりはピクリともしませんでしたが、1週間で活発に動くようになりました。
3日目辺りにツマツマと何かを食べている様子を見る事が出来ました。
小さすぎて脱皮をした形跡等は見受けられませんでしたが、
これだけ成長が見えるので脱皮は出来ていると思われます。
稚エビのエサ
市販のエサは一切与えていません。
経験上最初の1週間は餌を食べません、余ったカスも水質悪化になると思ったので今週は与えませんでした。
水槽と産卵ケース内にモスを多めに入れてあるので、恐らく植物性プランクトンが湧いてると思います。
ミジンコが湧いている=稚エビのエサがあるの認識でいます。来週より市販のエサを少しづつ与えます。エサ環境は問題なさそう。
稚エビの生存率
稚エビが8匹孵化して、1週間で7匹目視出来ました。
現時点では生後7日で7/8匹、生存率は約87.5%ということです。
エサや水質も良好そうなので、2週間、1ヶ月と観測して稚エビを1匹でも多く成長させていきたいと思います!
今まで水槽内で孵化させていたので生存率は解りませんでしたが、サテライトボックスは観察し易くてかなり良い!
まとめ
今回はレッドピントシュリンプ 稚エビの1週間の様子を紹介しました!
次回は生後1ヵ月の様子を報告したいと思います!
何か参考やお役に立てれば光栄です。
宜しければ応援お願いします!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
シュリンプを爆殖させるコツとは
www.tanagogo.work
産卵飼育ケースは稚エビに最適
www.tanagogo.work
シュリンプ水槽の作り方
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!