こんにちわ!かつやんです!
今回はレッドラムズホーンの紹介をします!
【レッドラムズホーン】
美しい赤色の苔とり巻貝です。
巻貝は水槽に生えた苔を食べてくれるので、苔取りや残餌処理として水人気があります。
ラムズホーンはその高い苔取り能力に加え、美しい外観を気に入って飼育している方も居る為貝類の中でダントツで人気があります!
今回はそんなラムズホーンの飼育方法や繁殖特徴について紹介したいと思います。
レッドラムズホーンの特徴!
『赤い』色をした『羊の角』の様な巻貝なので
『赤い羊の角』を直訳したのが由来である。
もともとは東南アジアの熱帯に生息している インドヒラマキガイという巻貝が原種でその個体を品種改良により固定したものです。
本来は温暖な地域の貝の為、熱帯魚やレッドビーシュリンプとの相性が良い。
丈夫で幅広い水温にも対応出来る為、日本淡水魚と一緒に飼育する事も出来ます。
美しい赤色をしており、水槽でも存在感を出す為、観賞用水槽の苔とりの巻貝として非常に人気がある貝です。
レッドラムズホーンの飼育方法
レッドラムズホーンの飼育は非常に簡単です。
幅広い水質と水温でも飼育できる点と繁殖力が非常に高い為、幅広い環境で飼育できますし、
アクアリウムビギナーの方でも簡単に飼育繁殖させる事が出来ます。
餌についても水槽内に生えた苔を食べて生きられますし、生体(魚やエビ)を飼育している場合はその残り餌も食べます。
水草等は食べたりもしませんし、逆に水草に生えた苔等をキレイに処理してくれるので非常に有能です。
真冬の屋外以外は基本ヒーターや濾過のタイプも選ばずボトルアクアリウムなどにも向いています。
繁殖について
初めて聞く方は驚かれると思いますが、
ラムズホーンは雌雄といった性別がありません。2匹いれば繁殖できます。
卵は水槽の壁面や流草や石などに産み付けます。ゼリーの様な形状で卵を守っています。
約10日程ではやける為どんどん増えます。
繁殖させたくない場合は一匹だけで飼育している分には増えたりしません。
ラムズホーンの繁殖力は非常に高い為、あっという間に100匹位に増えますその為注意が必要です。
ラムズホーンの仲間
レッドラムズホーンの仲間には、ピンクラムズホーンとブルーラムズホーンといった種類がいます。
もとはインドヒラマキガイから突然変異により出来た個体を定着させたものでレッドラムズホーンの色違いです。飼育方法や繁殖方法も全く同じです。
それぞれの特徴
レッドラムズホーン
オレンジやゴールド色の殻に赤い体。
ピンクラムズホーン
白っぽい殻にピンクの体。
ブルーラムズホーン
青や水色の殻にグレーの体が。
見ての通りどれも非常に美しい貝です、飼育している魚や水槽のレイアウトに合わせて選ぶとよりオシャレなアクアリウムになりそうですね!
ピンクやブルーのラムズホーン同士も一緒の水槽で飼育すると交配します。
この場合雑種のラムズホーンが産まれ、赤や青、ピンクの色素の落ちた普通のラムズホーンに戻ってしまいます。
元のインドヒラマキガイの様な色合いになるので、せっかく掛け合わせてつくった血統が交雑で元に戻ってしまいます。
美しさが損なわれてしまう為、色違い同士の交配はあまりお勧めしません。
飼育するメリット・デメリット
ラムズホーンのメリット
・ 繁殖力が強い。
・ 苔の清掃能力が高い。
・ 水草や根底生物への食害がない。
・ 見た目も美しい。
・ 赤青ピンクと美しい種類がいる。
・ パイロットフィッシュにも向いている。
ラムズホーンのデメリット
・ 別の色通しの交配は良くない。
見ての通り圧倒的にメリットの方が多くはありますが、繁殖力が強く増えすぎると一体どんなデメリットがあるのか?
また増えてしまった時の対処法を紹介します。
ラムズホーンが増えすぎてしまったら
ラムズホーンは放っておくととことん増えます。
私もレッドビーシュリンプと一緒に飼育している水槽で100匹近く増えた経験があります。
因みに飼育しているラムズホーンを河川に放流したりは絶対ダメです!
繁殖力も適応能力も高い為自然界に影響を及ぼす場合がありますのであらかじめご了承下さい。
では、増えてしまった場合の対処法を紹介します。
その1【増やさない事】
増えてしまったら仕方ありませんが、卵を逐一取り除き
極力隔離していくのが良いでしょう。
ボトルや水槽に1匹ずつ分けて入れて増やさない事を第一に考えましょう!
その2【スネールキラーを入れる。】
生物兵器スネールキラーを入れます。この子は自分より2回り位小さい貝は捕食してくれる為、エビ水槽などで増えてしまった場合には有効です。
100匹位まで増えたラムズ水槽にキラースネールを2匹入れると2.3ヶ月後には30匹位まで減らす事ができます。スネールキラーは基本中身だけ食べますが、貝殻はカルシウムでできている為水槽にそのまま入れておけば海老達が殻を食べてくれます。
その3【中型魚の水槽に入れる。】
例えば10cmサイズの川魚がいる環境があれば、親貝も卵もも全て食べます。
カネヒラ・オイカワ・カワムツ・ヤリタナゴなどの飼育水槽に入れると
大人サイズ、子供サイズ関係なしに食べます。
また卵ははやけた直後に食べられていつの間にか多過ぎず、少なすぎずちょうど良い数になってたりします。
後はかわいそうですが冬場外の水槽に入れておくと大概☆になってしまいます。
自然の摂理で外敵に食べられるのがおすすめとは言えませんが、まだ良いのかなって感じはします。一番良いのはいたずらに増やさない事ですね!
まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
ラムズホーンは丈夫で美しく、その上苔取りまでしてくれて巻貝の中ではかなりお勧めです。
一度飼育してみては如何でしょうか?
見た目も可愛いのでかなり愛着が湧きますよ!
関連記事の紹介
埼玉のタナゴ釣りが楽しめるスポットはここっ!
www.tanagogo.work
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work
タナゴの稚魚の育成日記です。
www.tanagogo.work
タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
www.tanagogo.work
霞ヶ浦での体験記です!
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!