こんにちは!かつやんです!
水槽で暫く放置していた水草と流木が苔だらけになってしまいました。
流木単体や水槽の壁面であれば手で落とせるのですが、水草や、水草が活着した流木の苔取りは対処不応です。
手では取れそうにも無いので、大量のラムズホーンの力を借りて苔を撃退しようと思います!
この記事では苔とり生体を使った苔対策の方法と様子を紹介して行きます!
- 苔が生えまくったブセファランドラ 活着流木
- 苔とり生体!ブルーラムズホーン!
- ブルーラムズホーンvs苔!
- 3時間後コケめっちゃ食ってる
- 1日経過、凄く綺麗になった!
- 2日経過、完璧なまでに復活!
- ビフォー・アフター!やはり水草の苔対策は貝!
- この苔取り方法にデメリットはある??
- まとめ!
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
苔が生えまくったブセファランドラ 活着流木
しばらく苔取り生体のいないメダカ水槽に入れていた為、流木や葉っぱ全体に苔がまわってしまいました。
苔にはそんな詳しくないのですが、多分茶苔だと思います。
葉っぱに着いた苔はしつこく、そうそう取れません。
無理に手で擦ると葉が傷ついたり活着部分取れたりするので、ここまでくると手の施し用がありません。
そこで今回は水草や活着流木の苔取りに適した、とある苔取り生体に苔を駆逐してもらおうと思います!
苔とり生体!ブルーラムズホーン!
今回苔とり生体はこちらっ!
ドドーンっ!ブルーラムズホーン!
ラムズホーンは美しい外観とそこそこの苔取り能力がウリですが、良くも悪くも繁殖力が尋常でなく強い為放っておいてもガンガン増えます。
カバクチカノコやフネアマ貝単体に比べて苔取り能力は低いのですが、繁殖力故の数の力で圧倒たいと思います!
今回は美しいからグロ注意となった大量のブルーラムズホーンに徹底的に苔を食べまくってもらいます!
▼ラムズホーンはこれだけ色鮮やかな種類がいます!▼
www.tanagogo.work
ブルーラムズホーンvs苔!
では苔の生えた流木とブルーラムズホーンを水槽内に投入します!
どーーーーんっ!とね!
さぁ、どんな展開になるか非常に楽しみです!
いざブルーラムズホーンはどれ程苔を食べてくれるのか!?それとも全然食べないか!?
▼ ブルーラムスホーンの飼育の仕方 ▼
www.tanagogo.work
3時間後コケめっちゃ食ってる
ラムズホーンの集団が苔を貪る様に食べています。
綺麗に1匹残らず苔の生えた流木にくっついています!
凄いっ!グロいっ!
上から見ても横から見てもラムズがびっちりとくっついています。
葉っぱより形状的に苔の生えてる流木の方が食べやすいみたいです。
これからどうなるか楽しみです!
1日経過、凄く綺麗になった!
なんとたった1日で葉っぱの苔も流木も殆ど苔が目立たない位になりました!
しかしまだこれだけビッチリくっついてるという事はお掃除継続中でしょうか?
葉っぱにも殆ど目立った苔はありません!
周りもラムズホーンの糞が沢山!
まだ流木には苔が付いてそうなのでもうしばらく時間を置いてみる事にします。
▼同じラムズホーンでもレッドやピンクもいます▼
2日経過、完璧なまでに復活!
濾過もない為大量の糞で水が濁ってしまいました。
糞の量も凄く、相当な苔を食べた様です。
写真では判りずらいと思うので綺麗な水に入れた流木がコチラ▼▼
見違える程綺麗になりました!やはり数がいると凄い!
因みにラムズホーンは水草への食害がない為、ほぼ葉っぱは無傷です。
▼今回大活躍のブルーラムズホーンはコチラ▼
ビフォー・アフター!やはり水草の苔対策は貝!
見ての通り!
大量のラムズホーンを投下すると二日間でコケはこんなに綺麗になりました!
元の水槽で見た時は葉っぱの周りが苔で覆われもう絶対無理だと思っていましたが予想以上に綺麗になって驚いています!
やはり水草には苔取り生体ですね!
www.tanagogo.work
この苔取り方法にデメリットはある??
あえて言うならラムズの卵です。
水槽内でラムズホーンが増えてもいいよ!って方にはデメリットでも無いのですが。
ラムズホーンは雄雌胴体と言って二匹以上居れば卵を産み繁殖します。
しかも10日程で孵化する為増えるペースがかなり早いです。
たった2日間でも水槽内や流木に何個も卵がありました。
流木や水草の裏等に卵がついていて、気づかず水槽内に戻してしまうと水槽内で大繁殖する事があります。
水槽内で増えて欲しくない方はくれぐれも注意が必要です!
増やしたくない方は各水槽に1匹ずつ入れたり、汽水のカノコガイやフネアマガイ等を入れると良い。
まとめ!
ラムズホーンは水草への食害がほぼ無いので、水草や流木の苔取りにはとても相性が良い様です。
繁殖力が非常に高く、良く増えるので苔取り貝の中では圧倒的にコストパフォーマンスも良いです!
もし水草や流木の苔対策におなやみであれば一度ラムズホーンを使ってみては如何でしょうか??
ちなみに今回流木に活着させていたのはブセファランドラという水草です。
成長すると白い花を咲かす珍しい水草です!
興味がある方はコチラの記事で紹介してます!
www.tanagogo.work
あなたにおススメ関連記事の紹介!
流木が沈まない!お困りの方はコチラ!
www.tanagogo.work
流木のアク抜きでお困りなら
www.tanagogo.work
美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
夏の水温対策のおすすめ!
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!