こんにちわ!かつやんです!
今回は九州に生息する美しいタビラの仲間セボシタビラを紹介します!
『タビラ』とはタナゴの古名で、田んぼの平たい魚、掌の様な平たい魚といった言葉が由来。 (てのひら → たびら)
タビラの仲間は大きく分けてアカヒレタビラ3種、シロヒレタビラ、セボシタビラの計5亜種に分けられています。
セボシタビラは稚魚期から背鰭に黒斑が出て、
その黒斑を『背星』(セボシ)と呼んだ事が名前の由来と言われています。
黒斑は成長する際不明瞭になり、雄は婚姻色が出る頃消失する。
婚姻色の出たセボシタビラは黒い尻鰭の縁が赤と白の両方の発色をする美しいタナゴです。
現在外来種や河川のコンクリート化等により自然界では絶滅危惧IA類に指定されており、自然界にはほぼ生息していない。
この事から『種の保存法』により2020年1月31日以降、売買・譲渡・採取する事が禁止されます。
現在ペットショップで出回っているのは養殖個体が殆どです。
(2020年2月1日より現在販売はされておりません。)
セボシタビラの特徴
分類 | コイ目 コイ科 タナゴ属 |
育成難易度 | ★★★★☆ 簡単 |
寿命 | 2~3年前後 |
水温 | 10℃〜30℃ |
性格 | 気性は普通 |
混泳 | 全てのタナゴと可◎ |
産卵時期 | 【春型】 5~6月 |
繁殖難易度 | 比較的簡単 |
特記事項 | 2020年2月1日以降種の保全法により 採取・販売・譲渡が出来なくなった。 |
セボシタビラの婚姻色
【セボシタビラ雄の様子】
雄の婚姻色はアカヒレとシロヒレを足したような色合い。
繁殖期になると雄は体色は全体が暗緑色に、鰓蓋から胸部が赤色に染まる。
下腹部および腹鰭、尻鰭は真っ黒になり、背鰭の縁が赤く発色。
尻鰭は黒く、縁が白と赤に発色し非常に美しい色合い。
【セボシタビラ雌の様子】
雌は生後一年ほどで産卵出来る様になり、繁殖期の3〜7月に卵管が出る。繁殖期の雌は卵を持つ為お腹周りはでっぷりしている。
他のタビラと見比べるにはセボシタビラの背鰭には黒色斑があり。雌は成魚になっても背鰭中央に黒い斑が残っている場合がある為。他のタビラとの違いはここで見分けられる。
セボシタビラの性格・飼育
【セボシタビラの性格】
性格は水流を好み泳ぎ回る。
普段は大人しい性格をしてますが、繁殖時期は縄張り争いをするので雄・雌のバランスには気をつける。縄張り争いは激しめで追い掛け回す様子も見られる。
【セボシタビラの混泳相手】
同じタナゴ類と混泳させる事が出来ますが、
種の保全法により2020年1月31日以降は手に入れる事は出来ません。
なので現在飼育されている方は繁殖を狙うのであれば他のタナゴ類とは混泳せず、ミナミヌマエビやコケ取り貝類との混泳をお勧めします。
★混泳相手をお探しならコチラをどうぞ!
水槽の苔対策におすすめの貝やエビを紹介!飼いたい混泳相手15選!
【セボシタビラの飼育方法】
成長すると体長8cm前後になる為、水槽は60㎝以上がオススメです。
飼育自体は難しくない。室内でも室外でも飼育が可能です。
観賞用は室内水槽、繁殖用は屋外水槽に入れておくと季節感から卵管や婚姻色も出やすくなります。
餌は市販の顆粒をに良く慣れます。キレイな飼育水で飼育をしましょう。
あまり水草を食べたり抜いたりもしない為レイアウトも楽しめます。
★タナゴと相性の良い水草はコチラをどうぞ!
タナゴ水槽におすすめの水草!美しい水槽を作ろう!
セボシタビラの繁殖方法
【自然界での繁殖】
春・夏型の産卵で3〜8月にカタハガイやニセマツカサガイ等の二枚貝に産卵する。
孵化した稚魚は1ヶ月ほど母貝で過ごし8mm程に成長して浮出する。
1年で成熟し繁殖出来るようになります。
自然界での寿命は約2〜3年といわれてます。
現在自然界では殆ど目にする事はありません。
【飼育水槽での繁殖】
水槽内で繁殖させたい場合は、飼育水槽に二枚貝を入れます。
雄は二枚貝の周りに縄張りをつくり雌を二枚貝に誘導し産卵をします。
3.4日かけて何度かにわけて卵を産みつけます。
※一度産卵が終わると次に雌の卵管が伸びるまで1~2週間程掛かります。
貝はカワシンジュガイが最高に相性が良いです!
繁殖を考えると45㎝位の水槽に1ペア飼育が好ましいです。
繁殖させる際は水槽内に二枚貝を入れ3週間程したら貝を取り出し、
貝を別水槽に移し1ヶ月程観察。
稚魚が浮上したらまた繁殖水槽に入れるという作業を繰り返します。
★私は8枚のカワシンジュガイのローテーションで60匹産まれました
www.tanagogo.work
【おすすめ二枚貝】
色々な貝の種類と大きさを試したが、カワシンジュが最強。
私の経験上カワシンジュは夏の水温にめっぽう弱いので(24℃以上は危険域)
貝を生かす為に貝の飼育水槽もしっかり作りましょう!
★コチラの記事で貝の飼育水槽の作り方も紹介!
www.tanagogo.work
セボシタビラの釣り情報
【分布】
セボシタビラは九州を中心に生息しており、主に福岡県、佐賀県、熊本県、長崎県壱岐島に分布していが、最近個体数が激減しており絶滅一歩手前状態。
本州には生息していない。
【釣り情報】
タナゴの仲間で最も水流を好む種類。
水のキレイな流れのある河川や、湖沼の流出口、田んぼの用水路に生息。水草や石などの障害物物陰に潜む。
※前途にも書いたが2020年1月31日以降は種の保全法によりセボシタビラの捕獲は禁止されている。
まとめ
現在セボシタビラは購入・入手・採取する方法はありません。
セボシタビラに最も似ていて近い種類を選ぶなら
シロヒレタビラ・アカヒレ3亜種辺りがおススメです。
特徴的にはシロヒレとキタノアカヒレを足して2で割ったイメージです。
もし既に飼育されている方は大事に育ててあげてください!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
美しいタナゴ達の種類や婚姻色を詳しく紹介!
www.tanagogo.work
釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work
タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
美しいタナゴを家で飼育してみませんか?
www.tanagogo.work
二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!