タナゴの孵化から約1年間の成長の様子を写真付きでまとめました。 稚魚・幼魚期の与える餌や飼育の注意点等も一緒に解説します! 因みにタナゴは産まれた翌年には成熟し産卵も出来る様になります。 成長スピードも毎月一定ではなく春から初夏に一気に大きく…
タナゴ繁殖用二枚貝としておすすめ! 『ニセマツカサガイ』の紹介です! タナゴは二枚貝に産卵をする為、タナゴの繁殖には二枚貝が必要です。 比較的貝の飼育は難しいと言われてますが、貝の特徴を知ることで貝の生存率を上げる事が出来ます。 この記事では…
『ミクロソリウム ウェンデロフ』は初心者の方にも育てやすい水草です。 ミクロソリウム・プロテス同様、非常に丈夫で成長スピードが遅いのでトリミングも不要!強い光量やCO2不要の陰性植物です。 成長速度は遅めの為時間はかかりますが、時間をかけて増や…
今回は日本淡水魚の『ホトケドジョウ』の飼育について紹介します! ホトケドジョウの一番の特徴は、他のドジョウと比べ優しい顔立ちをしている事。 ドジョウ特有の反り返った口元と違い、丸みを帯びたかわいい顔をしています。 『仏の様な(優しい顔の)ドジ…
セボシタビラの繁殖〜タナゴの産卵のさせ方実用編〜 今回はタナゴのタナゴの産卵に向けて二枚貝の導入の仕方を紹介します。 ・二枚貝を入れたけど興味を持たない! ・卵を産み付けない。 ・産卵した後貝が死んでしまった! 等の経験はありませんか? 私も何…
みなさんは水槽にちゃんと蓋してますか? 日本淡水魚は特に飛び出しやすく、タナゴやオイカワの飼育には必須です。 かゎゃ 蓋をしてないと春先〜夏は魚が活性して飛び跳ねるので水槽から飛び出してしまう事もあるので要注意! お気に入りの魚いないな~なん…
皆さんはメダカの産卵床何をつかってますか? この記事ではタイトルにも書いてますが、私は色々試した結果 『ウィローモス』が産卵床として最強すぎたので 産卵を狙ってる方向けに紹介します! ・中々卵を産み付けてくれない。 ・数が全然採れない。 ・挑戦…