"透明鱗"って知ってますか?? 読み方は(とうめいりん)と呼びます。 透明なウロコを持った魚の事を指します! タナゴにも透明鱗は存在しており、非常に珍しく希少な個体の為、ブリーダーの方や釣り師の方にも人気のある突然変異個体です! 透明鱗の他にもア…
茨城県霞ヶ浦を中心に生息しているオオタナゴの紹介です! オオタナゴは大きく繁殖力が強い事から在来種のタナゴの生態を脅かしています。その為特定外来生物に指定されており、飼育や放流は禁止されてます。 釣りを楽しむという意味で接するのが良いでしょ…
タナゴの孵化から約1年間の成長の様子を写真付きでまとめました。 稚魚・幼魚期の与える餌や飼育の注意点等も一緒に解説します! 因みにタナゴは産まれた翌年には成熟し産卵も出来る様になります。 成長スピードも毎月一定ではなく春から初夏に一気に大きく…
タナゴ繁殖用二枚貝としておすすめ! 『ニセマツカサガイ』の紹介です! タナゴは二枚貝に産卵をする為、タナゴの繁殖には二枚貝が必要です。 比較的貝の飼育は難しいと言われてますが、貝の特徴を知ることで貝の生存率を上げる事が出来ます。 この記事では…
『ミクロソリウム ウェンデロフ』は初心者の方にも育てやすい水草です。 ミクロソリウム・プロテス同様、非常に丈夫で成長スピードが遅いのでトリミングも不要!強い光量やCO2不要の陰性植物です。 成長速度は遅めの為時間はかかりますが、時間をかけて増や…
今回は日本淡水魚の『ホトケドジョウ』の飼育について紹介します! ホトケドジョウの一番の特徴は、他のドジョウと比べ優しい顔立ちをしている事。 ドジョウ特有の反り返った口元と違い、丸みを帯びたかわいい顔をしています。 『仏の様な(優しい顔の)ドジ…
セボシタビラの繁殖〜タナゴの産卵のさせ方実用編〜 今回はタナゴのタナゴの産卵に向けて二枚貝の導入の仕方を紹介します。 ・二枚貝を入れたけど興味を持たない! ・卵を産み付けない。 ・産卵した後貝が死んでしまった! 等の経験はありませんか? 私も何…
みなさんは水槽にちゃんと蓋してますか? 日本淡水魚は特に飛び出しやすく、タナゴやオイカワの飼育には必須です。 かゎゃ 蓋をしてないと春先〜夏は魚が活性して飛び跳ねるので水槽から飛び出してしまう事もあるので要注意! お気に入りの魚いないな~なん…
皆さんはメダカの産卵床何をつかってますか? この記事ではタイトルにも書いてますが、私は色々試した結果 『ウィローモス』が産卵床として最強すぎたので 産卵を狙ってる方向けに紹介します! ・中々卵を産み付けてくれない。 ・数が全然採れない。 ・挑戦…
今回はタナゴの繁殖シリーズを紹介したいと思います。 実際に自身で繁殖させた順番や工程も踏まえて紹介していきます! 少し長くなるので前半・後半と分けて紹介していきます! 因みに繁殖させたタナゴは【セボシタビラ】この希少なセボシタビラを繁殖させて…
タナゴは春にかけて繁殖シーズンを迎えます。 今回は家でタナゴの繁殖に挑戦したい!という方向けに 『タナゴの繁殖水槽の作り方』を紹介したいと思います! タナゴの繁殖は二枚貝を使う為、一般的な観賞魚より難易度が高いと言われていますが、ちゃんとした…
タナゴの繁殖は二枚貝を使用する事もあり、他の観賞魚より少し難しい印象があるかと思います。しかしポイントさえ抑えておけば初心者の方でもタナゴの繁殖は難しくありません。 今回は 繁殖させる際何匹で飼育するのが良いのか? 雄雌の選び方や相性は? 何…
ターコイズシュリンプをより青く濃くする方法を紹介します! ターコイズシュリンプは青く美しい外観が人気のシュリンプです。 同じにターコイズと言っても、白っぽい色味をしたものや、青みの強い個体もいて個体差があります。 個人的に青が濃くのっている方…
水槽で飼育が出来るシュリンプの種類を紹介します! レッドビーシュリンプやヤマトヌマエビ、チェリーシュリンプ、シャドウシュリンプ等色々な種類がいますがどれも飼育水槽で飼育が出来ます。 しかし同じエビでも水槽内で繁殖可能な種類や繁殖が出来ない種…
サファイアの様なクリアーブルーの外観が美しいベルベットブルーシュリンプの紹介です。 チェリーシュリンプの改良品種で非常に濃い青色の発色が特徴です。 他のシュリンプより一回り小さいが濃く美しい外観をしています。 個体差はありますが、青系シュリン…
宝石のターコイズを思わせる青く美しい外観をしたターコイズシュリンプの紹介です。 元はビーシュリンプとシャドーシュリンプの間に産まれたハイブリッド個体(改良品種)です。 出始めの頃は恐ろしい人気が有り1匹5,000円近い値段がつきました。 現在は価格…
真っ白い外観が美しいスノーホワイトビーシュリンプの紹介です。 ビーシュリンプの赤が無い柄を『スノーホワイト』や『白ビー』等と呼びます。同じ白だけのビーシュリンプを交配した改良品種です。 同種同士で飼育をすれば同じ表現のシュリンプが産まれます…
オレンジの身体にクリアーな胴体が可愛らしいオレンジルリーシュリンプの紹介です。 ルリーシュリンプ特有の胴体がクリアーな可愛らしい外観をしており、同種同士で飼育をすれば同じ表現のシュリンプが産まれます。 個体差はありますが、胴が白くなったり、…
シュリンプ水槽立ち上げ60cm水槽・底面ろ過&ソイルverです! 今回紹介する『底面ろ過×ソイル』はシュリンプの飼育に最適です! 海老類は底面で生活をする為底部を清潔に保てる底面ろ過が向いており、底面ろ過とソイルは相性が良い為最良の組み合わせと言え…
『ミクロソリウム プテロプス』は初心者の方にも育てやすい水草です。 理由は非常に丈夫で枯れない事や、成長スピードが遅いのでトリミング不要!強い光量やCO2不要! 丈夫で生体による食害に合わない! 正にアクアリウム初心者の方に是非お勧めしたい水草の…
かわいらしい黄色い外観を持つ、イエローチェリーシュリンプの紹介です! 外観はクリアーな黄色で、個体差もありますが黄金色にも見える美しい外観をしています。 脚の先まで全身黄色く、背中には黄色みを帯びた白いラインが入ります。 飼育難易度はビーシュ…
炎を連想させる真っ赤な美しい外観をもつ極火エビの紹介です。 レッドチェリーシュリンプを更に濃く赤くした改良品種で、斑模様のように濃い薄い色合いが混じり合い、炎の様な美しい外観から極火エビの名前がつきました。(別名レッドファイヤーシュリンプ) …
シュリンプが繁殖しない・増えない・死んでしまう。こんな悩みをかかえていませんか? シュリンプを死なせないコツや繁殖のさせ方についてシュリンプ飼育歴10年の私が解りやすくコツを紹介していきます! この記事を読むメリットは、 ・シュリンプの生存率を…
スッと伸びた真っ赤な鼻がチャーミーなピノキオシュリンプ! 珍しい外観をており鼻が長く『ピノキオ』に似ている事が名前の由来です。 半透明で赤いラインの入ったかわいらしい模様をしており、コケ取り能力も高い事で人気があります! あまり流通していない…
苔取り貝の中でも最強クラスと名高い『カバクチカノコ貝』の紹介です! 大きさも苔取り貝の中では大型の部類の為、苔取り能力は申し分なく強く非常に人気のある苔とり貝です。 見た目は茶褐色でシンプルなので水槽内のコーディネートの邪魔をしません。 この…
アクアリウムをやられてる方なら一度は経験をするであろう苔問題! せっかく綺麗に水槽を整えても壁面や水草が苔だらけでは美しさは半分以下に感じてしまいますよね? 手作業での清掃は一時的な効果でしかなく、またすぐに苔が発生してしまいます。 この記事…
サザエの様なイガイガを持つカラフルなコケ取り貝『カラーサザエ石巻貝』の飼育方法について解説します!非常に美しい貝なので熱帯魚・淡水魚のタンクメイトに是非取り入れたいですね!イガイガのある巻貝は見た目も珍しいので数匹飼育してみてはどうでしょ…
タナゴの魅力と言えばなんと言っても美しい婚姻色。 繁殖期を迎えた雄のタナゴは非常に美しく、熱帯魚には無い日本淡水魚特有の美しさがあり、飼育をされているファンの方も多いです。 タナゴは自然界にも生息しており、釣りを楽しむ事も出来たり、釣った魚…
今回は、1974年 国の天然記念物に指定されている 『イタセンパラ』を紹介します。 青や紫の美しい婚姻色を持ち、タナゴの中で最も体が平たい形をした珍しい特徴を持つタナゴです。 一風変わった『イタセンパラ』という名前の由来は「板のように平たい体形で…
今回は、1974年 国の天然記念物に指定されている 『ミヤコタナゴ』を紹介します。 オレンジ色の婚姻色に染まる美しいタナゴ。 東京に多く生息していた事から『都』『ミヤコ』の名前がついた。 以前は関東全域に生息しており、河川の改修や母貝になる二枚貝の…