本サイトはプロモーションが含まれています

▼ YouTube始めました!▼

『かつやんチャンネル!』
▲動画コンテンツはコチラ▲

ブセファランドラsp.コッパー1年半で5倍に!成長記録を紹介!


こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
2023年1月に初めてブセファランドラ コッパーを購入してからおおよそ1年半になります。※現在2024年7月

我が家のブセファランドラの成長が凄すぎるので1年半の成長過程を写真多めで紹介したいと思います!

飼育開始半年、1年、1年半の様子の変化や、どれだけ成長するとコッパ―が持つ特有の色合いが出るのか等よくわかりますよ!

ブセファランドラsp.コッパーの飼育を検討されてる方なら是非おすすめです!

ぷれ子

簡単にどんな水草かも解説しつつ紹介していくよ!

ブセファランドラsp.コッパーとはどんな種類?


コッパーはブセの中でも大型化しやすい種類で葉の長さも5〜6cm近くまで成長します。

外観の特徴としては形状は葉の縁に強めのウェーブが入り、状態がいいと茶褐色系のピンクに変化します。
ブセの中でも大型で、かなり見応えがあって美しい種類です。

詳しいコッパーの種類を知りたい方は下記リンクから紹介記事をお読みください!
www.tanagogo.work



はじめにBefore・Afterこれが5倍だ!


元々はcharmおまかせブセファランドラに当選した3株から初めて今では株数だけでも15株程あります。
ブセは成長が遅い事で有名ですが、大型株は他のブセに比べると比較的成長が早いです。

大きく育てるコツもありますが、ブセは活着前と活着後では成長のスピードがちがいます。
恐らく、仮根を活着させるのに使う分のエネルギーを成長につかえるんではないかと思ってます。

またトリミングしてしまうと極端に成長速度も遅くなるので、予め極力大きめの活着物に活着させておくと良いでしょう!


コッパー1年半の成長過程を紹介!

ブセは飼育の過程で溶けたり枯れたりする事もあります。
植物なので根と葉が残っていればそこから復活する事も珍しくありませんが、一度枯れたり溶けたりしてしまうとそこから成長させるにはまた時間がかかります。

僕の場合枯れや溶けはありませんでしたが。苔被害にあったり、ずっと順調という訳ではありませんでした。

では写真多めで成長の過程を紹介します!

www.tanagogo.work



2023年1月購入!




最初の一個目は2023年1月に購入しました!
購入したというより、charmから販売されているおまかせブセファランドラセットで当たりました!
定価で買うより超お買い得に買えてラッキーです!
因みに僕は11回位買って3個コッパーが当たったので意外と封入率は高い方なのかも!



2023年2月そのままでもバエる美しさ




コッパーは状態が良いと褐色系のピンク色の新芽を出します。
僕はこの時点で充分買ってよかったと思いました!

■ ブセファランドラコッパ― ■



2023年3月もう一株当たる




ここで再度コッパーが当選!
※内容がいいので定期的にcharmおまかせブセを購入してます。
急遽活着を解いて大きめの流木に2株活着させます。


2023年5月成長が早い!




そのまま二株を活着させたコッパー、片方は上に上にすごく伸びた。
もう片方は脇芽をだして二株になった!
改めて大型株の成長の速さを痛感。


2023年7月3度目また当たる




なんとまた当たった!?3株目!
これ普通に買うと4,500円くらいする奴こんな当たっていいの⁉︎と目を疑う。
ブセは被っても群生株作りに役立つので全然困らない!むしろラッキー!
これで土台は完成!あとは育てるのみ!




2023年9月スクスクと成長




全株順調に育っています。
立ち上げ後2年目の水槽は生物濾過も整ってて順調順調!
因みにここで仕事上引っ越しになってしまいここからトラブルが発生していきます。


2023年11月一度実家の水槽に逃すも苔まみれに




引っ越し期間中実家に生体と水草を一時的に避難させます。
ブセは30種いじょうあったので大変。
コッパーは大きいので病むを得ず苔だらけのシュリンプ水槽へ。
そして案の定苔まみれになってしまった。。



2024年1月新居水槽立上げたのでお迎えに




新居の水槽を立ち上げたのでお迎えに行きました。
同じく苔被害を受けてるブセが多かったので
一度ヤマトヌマエビ20匹投入して水草クリーニング水槽にしました!
大和のおかげでかなり綺麗なりました!
因みにこの時点で丁度1年ですね!
改めてかなり大きくなったのを実感します!


2024年3月上に伸びて高さも出た。




60cm ハイタイプを使ってるので少し高さに余裕が出ました。
併せてライトを強めのタイプに変更しました。
ライトを赤や青の波長のある光量の強いタイプに変更しました。

どちらが起因したかはわかりませんが、一気に光合成の為か上へ上へと葉が上向きに伸びて高さがでました。




2024年5月花の数も凄い!




先月まで上へ上へって感じだった葉が、葉が成長した事で自重によってまた広がりました。
株数は大小併せて15株に成長してます!
株数が増えたのもあって、花を咲かすと一気につぼみが3〜5個程出てきます。



2024年7月葉が色づき最高潮へ!




葉全体が一段とコッパーらしい色に変化してきました!ブセはある程度の大きさに達しないとその種類が持つ特有の色が出ません。

改めてコッパーの魅力を最大限引き出すのにどれ程の大きさや時間が掛かるのか再認識しました。



2024年9月葉が色づき最高潮へ!




一度スネール除去と黒髭苔改善の為移動します。
飼育水槽内にスネールが増えてきたので一度『水草その前に』でスネールを除去します。
ついでに流木と根っこに黒髭苔が発生してたので取り除きました!



まとめ〜今後の成長方針〜

大きくなりすぎて正直周りのブセや流木に活着しそうな勢いなので一旦余分な部位の株分けを考えてます。
本来この後どうなっていくのか凄く気になるんですがいい方法を模索しつつ更に2年3年育ててみたいと思います!

コッパーは丈夫だし本当に美しい種類なのでまだ持ってない方は是非おすすめですよ!

■ ブセファランドラコッパ― ■