こんにちわ!かつやんです!
スラウェシ島マリリ湖原産のとっても珍しい苔取り貝『イエローラビット・スネール 』の紹介です!
茶褐色の細長い巻貝で、本体は蛍光色の黄色をした他の貝にはない珍しい外観をしています!
近年流通が始まったスネールの仲間で、まだあまり出回ってい種類です!
とても存在感がありますが意外と水景に馴染みます!
この記事ではイエローラビット・スネールの飼育方法や、苔取り能力・飼育の注意点・繁殖について詳しく紹介します!
- イエローラビット・スネールの特徴
- イエローラビット・スネールの外観
- イエローラビット・スネールの飼育方法
- 餌よりも苔が好き!
- イエローラビット・スネールの混泳相手
- 飼育の注意点・飛び出し注意
- イエローラビット・スネールの繁殖
- 購入はネット通販がオススメ!
- オレンジラビット・スネール
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
イエローラビット・スネールの特徴
イエローラビット・スネールの外観
一度見たら忘れない程特徴的な外観をした可愛らしい貝類です!
最大殻高は細長い巻貝状で6cm程と大きく成長し、殻は黒に近い焦茶をしており貝頂は成長と共に白く侵食します。
本体はヒメタニシの様な外観をしており、体色は蛍光色の黄色。とてもユニークな形状・色合いをしている種類です!
存在感もあり鑑賞性が高い種類です!
形状 …細長い巻貝
殻色 …個体差はあるが暗褐色〜黒
体色 …黄色の体色
イエローラビット・スネールの飼育方法
水温は22℃~26℃位を好み、水質は中性~弱アルカリ性が好ましい。
水質が極端に酸性に傾いたり、水質の悪化・水温の変化に弱いです。
水槽に移す際は入念に水合わせが必要です。
水槽内で発生するコケや有機物を食べる為、若干苔の生えた環境くらいが丁度良いです!雑食の為人工飼料食べます!
イエローラビット・スネールの寿命
寿命は約1~2年程
実際1〜2年と言われてますが、流通量・情報が少なく実際の寿命はどれ程かはわかりません。
水質は極端にpHが低い環境はあまり向いていません。
水温も適正温度でないと活性が落ちて餌を食べなくなり☆になりやすくなります。
しっかり飼育環境を整えれば1〜2年寿命はありそうです。
餌よりも苔が好き!
主に水槽内で発生するコケや有機物を食べます。
エビ用の沈下性の餌はあまり興味を持ちません、水槽壁面の苔類を好んで食べている印象。
しかし立ち上げたばかりの水槽内に苔がない場合は人工飼料も食べますので与えても良いかと思います!
コケ取り能力は普通・平均です!
苔取り生態の中でも平均的!
貝が細長く6cm程あるので水槽壁面を登れるのか不安がありました、水槽壁面も登り色々な箇所の掃除をしてくれます。
しかし貝殻が長くて重いのか、動くスピードも遅く底面にいる事が多いです。
水草への食害は無い!
イエローラビット・スネールは水草への食害はほぼありません。
個体差もあると思うので断言はできませんが、水草が食べられているところはまだ見ていません。
流木や水槽壁面に生えた苔の方が食べ易いのかと思います。
ただソイルに潜る修正があるのでパールグラス等は相性が悪そうです。
イエローラビット・スネールの混泳相手
イエローラビット・スネールは魚やエビを捕食したり襲う事はありません。
ビーシュリンプ程度の小さなエビ類との混泳も出来る生体でボックスメイトとして優秀です!
逆にヤマトヌマエビ等の少し大きめの海老類や、貝食性の高い種類は突かれたり食べられてしまう事もあり相性▲です。
飼育の注意点・飛び出し注意
イエローラビット・スネールは水面より上へ登ってしまう事があります。
水嵩より上にも動いてしまうので飛び出しには気をつける必要があります。
水嵩上に充分なスペースを設ければある程度は問題ありません、ギリギリだと飛び出してしまいます。
低床の上を移動するのが苦手
イエローラビット・スネールは低床の上を移動するのが極端に下手です。
移動するときは体が先に移動してから殻をグッと引き寄せてを繰り返して前進します。
ソイルや砂の上の移動は動きにくそうにしています。
イエローラビット・スネールの繁殖
淡水の水槽内でも繁殖可能です!
イエローラビット・スネールは卵胎生で稚貝を産みます。
雄雌異体の卵胎生は卵を産み付けず、メスが卵を体内で育てて稚貝を産みます。
繁殖にはオス・メスが1体ずつ必要で爆発的に増える事は少ないです。
一回に出産する稚貝の数もそれほど多くないので増えた際は間引かず大事に飼育する事を推奨します。
増やしたい場合は水質を弱アルカリ性に、石等入れて硬度を上げる事で貝類は繁殖・成長のスピードが比較的あがります。
稚貝は簡単に育てられますが、すごく小さいのでフィルターに吸い込まれる事も多々ある為フィルターには注意が必要です!
購入はネット通販がオススメ!
イエローラビット・スネールは流通量が少ない為、アクアショップでも早々出会う事がありません。
その為購入はネットショップがお勧めです。
鑑賞面も美しく水草への食害がない点も良いですね!
繁殖を狙いたいなら雄・雌が必要になる為3〜5匹を目安に購入すると良いです。
オレンジラビット・スネール
イエローラビット・スネールの色違いでオレンジラビット・スネールという種類も居ます。
オレンジラビット・スネールは体色がオレンジ色をしており、育て方やその他の特徴は基本一緒です!
www.tanagogo.workまとめ
イエローラビット・スネールは特徴的な見た目やユニークな動きがとにかくかわいいです!
流通量も少なく、希少性も高い種類なので繁殖を狙っても面白いかもしれませんね!
ただ水質とヒーターを管理しないと活性が落ちて☆になってしまう事も多いので気をつけましょう!
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
苔取り貝!おすすめ10選!
www.tanagogo.work
最強の苔取り貝は?
www.tanagogo.work
水槽内にスネールが大量発生したら・・・
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
飼育が簡単な観賞魚10選!
www.tanagogo.work
水槽を彩る苔取り貝(レア種)10選
www.tanagogo.work