たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

 本サイトはプロモーションが含まれています

姫睡蓮の育て方!種類・植え方・鉢の大きさ・メダカとの相性について


姫睡蓮(ヒメスイレン)は多年草の浮葉植物で、美しい花を咲かせる小型の睡蓮です。

初夏〜初秋に水面に浮くように花を咲かせます。日の出と共に開花し、日没に花を閉じることから太陽の花とも呼ばれています。
葉は丸く大きな切れ込みがあるのが特徴です。

姫睡蓮は睡蓮より葉が小さく、室内や小さな容器でも飼育が可能な為ベランダなどでも飼育が可能で人気があります。
姫睡蓮はボウフラが湧くためメダカと一緒に飼育する事をお勧めします!

この記事では姫睡蓮の飼育方法や注意点・飼育容器・植え方・開花時期・種類・メダカとの相性等詳しく解説します。


姫睡蓮とは??


姫睡蓮【ヒメスイレン】
別名「ピグミー・ウォーター・リリー」
学名「Nymphaea cv.」

スイレン科・スイレン属の耐寒性水生多年草植物で、アジアが原産です。

小型の睡蓮で一株からから2~3cmのかわいらしい花を4•5輪咲かせ、1シーズンで4•5回お花を楽しむ事が出来ます。
比較的飼育は簡単です!
※温度や日照時間などの環境によっては差が出ます。
30cm前後の容器でも飼育出来る為室内でも楽しむ事ができます。

睡蓮との違い


睡蓮と姫睡蓮の違いは葉の大きさです。
花はほぼ同じ形状・大きさです。

睡蓮は葉が大きく成長する為、池や大きめのビオトープがおすすめです。
その点姫睡蓮は葉が小さい為小さめの容器でも飼育が可能です。

メダカの観賞を楽しみたい方や、ベランダなどの狭いスペースで楽しみたい方には葉が小さい姫睡蓮がおすすめです。


姫睡蓮の飼育・設置場所について


半日以上日が当たる場所が好ましい。
姫睡蓮は光量を好む為極力日光の当たる場所に置きます。
日陰でも育つのですが、日照不足の場合葉だけが成長し花が咲きません。

※夏場は水温の上昇により植物が傷む場合がある為、移動可能な場合は置き場所等も見直すと良い。
動かせない容器や場所であれば定期的な水換え・足し水をしましょう。



水換えに神経質になる必要はありませんが、メダカ等を一緒に飼育している場合は水換えは半分程度残して交換をする。

水量が多い分には問題ありませんが、飼育容器が小さい場合は1〜2週間に1回程度換水すると良い。


姫睡蓮の植え方・植え替え

姫睡蓮はビオトープや睡蓮鉢等で飼育ができます。

鉢に入ってる状態で販売されている事が多いのですが、球根だけの状態で有れば鉢に土を入れて姫睡蓮を植え替えます。

姫睡蓮はビオトープや飼育容器に鉢ごと入れることをオススメします。


姫睡蓮を育てる容器の大きさ


目安としては直径30㎝・深さ20㎝前後の物を選ぶと良い

前途しましたが姫睡蓮は鉢に入れた状態で飼育容器に入れます。目安として睡蓮鉢の表面から水面の間に10㎝前後の深さを取るのがベストです。
仮に20㎝以上空いてしまう様であれば鉢の底面にレンガや石を敷いて高さを調整すると良い。

※ 水深を深くすると生育が悪くなるので、最初は5㎝程度から始め成長に合わせて深くしていきます。
また、夏は気温が上昇するため水深を深めにするのが良いでしょう。

因みに私は【スドー メダカの丸鉢 みかげ】を購入しました!
直径34.5㎝×高さ16㎝(水量:約7L) と睡蓮の飼育にもメダカ飼育にもちょうど良い。
重量も330gで陶器より軽く、プラスチック製なので落としても割れたりしないので使いやすいです。



姫睡蓮の飼育に肥料は必要か

肥料はあったほうが綺麗な花を咲かせ易いです。
姫睡蓮は田んぼや畑の土が栄養豊富で花を咲かせやすいです。
田んぼや畑の土の代わりに赤玉土の小粒や市販されている野菜用の培養土でも問題ありません。
植え替えする際に鉢の中に肥料を入れて置くとより効果的です。
勿論追肥しても問題ありません。




姫睡蓮の開花時期について

日が伸びてきた4月頃に生育期を迎え水の張った容器に入れると葉が次々と成長します。

開花時期は6月〜10月と長く、3日間ほど花を咲かせては閉じるを繰り返します。
季節的には夏の時期に開花します。

4月頃に植えておくと4.5回花を咲かせた姿を見る事ができます。


メダカとの相性

メダカと睡蓮は高相性◎です。
睡蓮を飼育しているとボウフラが湧きますが、
メダカを一緒に入れる事でボウフラも食べてくれます。

ボウフラは動物性のメダカのエサとして、大きい親も小さい子供も全てに行き渡るのでおすすめです。

他にも睡蓮の葉は太陽の直射日光を防いで水温の上昇を防いだり、メダカと一緒に入れる事で様々なメリットがあります。
  

姫睡蓮の越冬方法

温帯睡蓮

姫睡蓮はコチラの温帯(耐寒性)睡蓮です。
比較的寒さに強く、屋外に置いたまま水を張った状態で冬越しできます。
水位が下がって水が枯れないように注意が必要です。

熱帯睡蓮

寒さに弱く、育成には水温25度以上が必須。
水温15度を下回る10月下旬には花を付けなくなります。

日本での外での越冬は不可能なため、11月頃になったら植え込んだ鉢をバケツなどに移して鉢が十分隠れる高さまで水を張り、屋内のあまり気温の下がらない場所に入れて冬越しします。

春になって新芽が出てきたら新しい土に植え替えます。

姫睡蓮の購入方法

ホームセンターやアクアショップでも購入できますが、店頭では販売時期も限られる為ネットショップの方が色等も選びながら購入ができます。







姫睡蓮の種類

姫睡蓮は温帯性スイレンの品種でも小型です。
主に赤・黄・ピンク・白など薄く淡い色を咲かす品種が多いです。

・アトレニー エルロッド
中心に行く程赤く周りはグラデーションのように淡い赤色。花は四方に凛と伸びている。


・バーガンディ・プリンセス
少し口がすぼまった様な形状をしている。
個体差によるが赤色が強い。


・ピンクビューティー
桃色や薄いピンク色でスイレンの定番カラー
花弁は黄色く美しくおしとやかな印象。


イエロークイーン
花の色は白に近い淡い黄色。豪華な花姿が特徴。


ヘルボラ
姫睡蓮の中でも最も小型な種で、他よりも一回りほど小さい。クリーム色の様な白寄りの黄色。



まとめ


姫睡蓮は小型で可愛い睡蓮です。
メダカとも高相性で夏場に美しい姿を見せてくれる為おすすめです!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



流木が沈まない!お困りの方はコチラ!
www.tanagogo.work

流木のアク抜きでお困りなら
www.tanagogo.work

ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ15選
www.tanagogo.work

観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work

美しいメダカ定番品種20選!
www.tanagogo.work

メダカ飼育におすすめ水草20選!
www.tanagogo.work


InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング