こんにちは!かつやんです!
楊貴妃や紅帝を初め朱色をしたメダカは非常に人気が高いです!
ヒメダカ・楊貴妃・紅帝・三色等は特に流通も多く飼育されている方も多いのでは?
今回は『赤系のメダカの色を爆上げする方法を紹介します!』
僕も最初は色揚げの知識がなく、三色なんかは特にヒメダカに薄い黒がチョロっと乗るだけでよくインスタやショップの写真と全然別物になってしまう事が多かったです。
なんでうちのメダカは色が薄いのだろうと困ってる方や、メダカを赤くしたい!という方は是非最後までお読み下さい。
確実に色揚げする方法を5つ紹介します!
色揚げはメダカの種類によって色々方法がありますが、今回は赤系メダカの色を濃くする方法について紹介します!
メダカの色素の基礎
基本的な知識からおさらいしましょう。
メダカのメダカの色素は「黄」「黒」「白」「虹色」の4種類です。
お気づきですか?メダカには「赤」色素がありません。
赤色を濃くしたくてもメダカは金魚の様に真っ赤にはなりません。
頑張ってもオレンジと朱色の中間が限度です。
しかしメダカブームも長く、現在ではブリーダーの方々の努力により朱色に近い個体も多く出ており、メダカの赤さも日々進化をしています。
メダカの赤色を上げる方法は5つ
現在メダカの色揚げは、先人達の知恵や方法が沢山出回っており、色揚げ効果が見込める方法が確立されています。
メダカの赤色を上げる方法は下記の5つです。
② 色揚げ効果のある餌を使用する
③ 屋外で飼育する
④ グリーンウォーターで育てる
⑤ 黒い容器で飼育する
この5つを行う事で最大限色上げ効果が見込めます!
ただし僕の個人的な感想ですが、メダカの色は個体差が半分を占めると思ってます。
残りの5割を上記の対策で最大限引き上げると言った印象です。
同じ親から生まれた子でも100匹中100匹全ての個体がインスタやショップの写真の様に美しくなる訳ではありません。
遺伝レベルにもよりますが、本当に綺麗な個体は全体の一握りです。
今回の対策はあくまでその個体が持つポテンシャルを最大限に引き上げるものと思ってください!
①良個体同士を掛け合わせる
赤くて綺麗な良い個体を種親にして掛け合わせます。
遺伝率はそこまで高くはありませんが比較的良個体が獲れ易くなります。
メダカの色は遺伝子と個体差でほぼ決まります。
良質な個体を作るには、より赤いメダカを選別し交配を繰り返す事で良い個体が生まれ易くなります。
今回紹介する方法の中でも効果を実感出来るには最も時間がかかるものですが、根本的な遺伝子レベルで効果が見込めます。
②色揚げ効果のある餌を使用する
メダカに色揚げ効果のある餌を与える事はかなり効果的です。
餌による色揚げ効果があるといわれている色は赤色素胞です。
メダカは自ら体内で赤色色素を作りだすことができない為、エサからその成分を得ることで赤みを増すことができます!
アスタキサンチンやカロチノイドを摂取できる餌を与えると良いでしょう。
■■ スドー 特撰メダカの餌 あかね ■■
■■キョーリン メダカの舞 スーパーオレンジ■■
③屋外で飼育する
屋外飼育のメリットは沢山あります!日光は勿論、外で飼育する事で朝晩や季節の四季を与える事でより色濃く育ちます。
屋内飼育に比べ屋外飼育の方がきれいになるのは日光を浴びる事により健康に育ちます。
楊貴妃や紅帝の色揚げをする要因の一つに大きく健康的に育てるのは重要で、飼育容器内にグリーンウォーターが沸き湧いた微生物等の餌を食べる事もあり、大きく色濃く育ちます。
またメダカは冬を越すと一段階色味が増すと言われており、春先の婚姻色や暑い夏が終わり水温が落ち着いてきた秋は特に綺麗です。
④グリーンウォーターで育てる
グリーンウォーターで飼育すると、常にプランクトン等の餌がある状態になり成長のスピードを早める事が出来ます。
楊貴妃や紅帝は大きくなるにつれ色が濃くなる事や、特に稚魚の頃の成長が早まる事もその要因です。
グリーンウォーターでの環境は屋外の飼育でもあり、透明な水に比べて背地反応がしにくい事等も要因だと思われます。
⑤黒い容器で飼育する
黒い容器などで飼育したほうが保護色機能によりメダカの赤さが増します。
これは背地反応といって透明の水槽や白い発泡スチロールにいれるとメダカの色も薄くなります。
そして黒い容器や低床で飼育すると色が濃くなります。
メダカは目から入る光の色や量によって体色が変化する為です。
その為珍しいスモールアイ等は目が悪く配置反応があまりありません。
また黒系のオロチやブラックダイヤは配置反応がない為、水槽で飼育しても色の変化はありません。
『テトラ じょうろでキレイメダカ鉢40』という容器が僕の一押しです。
この水槽の一番のメリットは底から側面の蛇口に沈殿物を流す仕組みがあり、三分の一程じょうろで足し水すると底の沈殿物を自然に外に押し出し換水が出来る優れものです。
これを使うとメダカの稚魚も稚海、稚貝どれ一つ吸い出してしまう事なく水換え・低床掃除が行えます!
幅40×奥行22×高さ19cm 飼育水が8.5Lで水量も充分です!
www.tanagogo.work
おまけ 手早く赤くする効果的な方法
メダカの色揚げ方法に於いて今回紹介した方法で一番重要なのは①の選別と交配です。理由は遺伝子レベルで効果がある為、その代の次にも更に期待を高める事が出来るからです。
そしてここからが重要!
一番最初の種親を累代良い血統同士を掛け合わせた良個体を選ぶ事です。
初心者にやりがちなのは安く手に入れる事を重視しがちですが、赤さを極めたいなら良血統一択です。
何代も先に出てくる様な良血統からいきなり始められる訳ですからダントツで良い個体が撮れやすくなります。
ネットでも購入でき、外食を1回控える程度で購入出来るので検討してみても良いかと思います。
■■ 大和 紅帝 ■■
■■ 小野 紅帝 ■■
室内などの飼育でも色落ちが少ない濃い朱赤色が人気の血統
まとめ
今回は赤系のメダカの色揚げ方法を紹介しました!赤系のメダカにしても楊貴妃や紅帝作出後も楊貴妃とスモールアイを掛け合わせ配置反応を抑え、量血統の交配を重ねた楊30等が出来たり、メダカも日々進化しています。
みなさんも是非美しい赤系メダカ作ってみませんか?
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!