こんにちわ!かつやんです!
ブセファランドラはボルネオ島に自生するサトイモ化の植物で、葉にラメが入ったり水中で花を咲かせる珍しい水草です。
今回紹介する【ブセファランドラsp. ブラウニーレッド】はブセの中では小〜中型で単体でポイント使いとしても活躍しますし、増やして群生させるとかなり存在感がでます!
株が小さい内は緑色をしてますが、成長すると葉の色は赤みを帯びた茶色になります。
環境によっては真っ赤くなり、綺麗な外観に成長します。
この記事では特徴や育て方・増やし方・活着について詳しく解説します!
- ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【特長】
- ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【増やし方】
- ブセファランドラ 活着させ方
- ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【レイアウト】
- ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【購入】
- ブセファランドラの種類
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【特長】
名前 | Bucephalandra sp. Brownie Red |
分類 | サトイモ科・ブセファランドラ属 |
分布 | ボルネオ島 |
飼育難易度 | ★★★★☆普通 |
育成光量 | 少なくてOK |
CO2添加 | 添加しなくてもOK |
成長速度 | 遅い |
植栽位置 | 中景 |
ブセファランドラsp.ブラウニーレッド【外観】
外観はブセファランドラ レッド同様3cm程度の幅のある葉を持ち、葉の側面は緩やかなウェーブがあります。
大きさや形状はブセファランドラsp.レッドに似ているが成長後環境が良いと赤くなるのがブラウニーレッドの特徴です!
ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【成長・飼育】
成長は遅め・飼育は容易です
ブセファランドラ全般に言える事ですが、成長は遅めです。
ブラウニーレッドはどちらかというと小型の葉を持つブセの仲間です!
この葉のサイズは最大サイズです。
これ以上大きくはなりませんが、子株
が増えて葉がこの大きさに成長するとだいぶ見栄えします。
ブセファランドラsp.ブラウニーレッド【苔問題・対策】
ブセファランドラは成長が遅く苔問題に悩まされる事が多い
ブセファランドラは綺麗な水を好むので、水換え頻度を増やしたりヤマトヌマエビ等の食害の無い苔取り生体を入れると良い。
ブセは葉が硬いので食害には合いにくく、ヤマトヌマエビを数匹入れておくと良いでしょう。
黒髭苔が生えると厄介なので気をつけましょう!
・苔取り生体を導入する
・換水を定期的に行う
・照射量を減らす
・日光に当てない等
苔が生えてしまった後でも対処可能なので、無理に手で擦らずにまずはこちらの記事を。
▼▼ブセファランドラに苔が生えてしまった時の対処法▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【増やし方】
ブセは株から脇芽をだすので自然と増やす事は出来ます。
その後は株分けで増やしますが、ポイントはカットする前に充分に成長させてから株分けする事です。
成長が遅いので時間はかかりますが、成長したブセファランドラの茎をカットして新たに石や流木に活着させて増やします。
注意点
・状態が落ちてる時は株分け厳禁
・極力株を傷つけない様にカット
・株分け後、活着するまで水槽や環境を変えない
▼▼ブセの増やし方をもっと詳しく書いています▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラ 活着させ方
活着は簡単です
元から生えてる古い仮根はカットして、流木や石にモスコットンやテグスで巻きつけ活着させます。
新しく生えてきた仮根は活着しますが、元々生えていた根は活着しないので短くカットします。
2ヶ月もあればある程度活着します。
その後は成長と共により強固に活着します。
群生させたい場合は予め大きめの流木や岩等を選ぶと良いです。
【活着のポイント】
・活着時、前・後・正面等葉の向きも考えて活着させましょう。
・活着時の美しさより成長後の伸び代を考えて活着させる。
・活着時は下を向いていても蛍光灯や光のある方に伸びていく。
・完全な活着には2カ月程かかるので生体がいる水槽ならモスコットンよりテグスが良い。
▼▼キレイに活着させるコツはこちらで紹介してます▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【レイアウト】
中景又は前景のワンポイントとして活躍します!
ブセは基本中景として使われる事が多いです。
ブラウニーレッドは小〜中型サイズの為、後景以外のレイアウトとして活躍します。
群生させてもワンポイントとしても活躍します!
ブセファランドラsp. ブラウニーレッド【購入】
ブセファランドラsp. ブラウニーレッドを購入するならネット通販がおすすめ!
ブセファランドラは『sp. 〜』という名前でかなり多くの種類が存在します。
『ブラウニーレッド』はあまり流通量も少ないのでアクアショップでは早々みつかりません。
因みに私はネット通販で人気のcharmおまかせブセファランドラ2株セットで当たりました!
一緒に購入!活着土台は溶岩石&流木
▲1ヶ月位で新芽が出て活着し始める図
溶岩石は使いやすく活着に向いています。
溶岩石の凸凹は小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。
中に好気性バクテリアが住み着きやすく水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には適しています。
個人的にcharmで売っているSサイズは大きさも使い勝手が良く、価格もお手頃な為使い易いです。
ブセファランドラsp. ブラウニーレッドは大きさはそこまで大きくなりませんが、量やボリュームは増えるので最初から大きめの流木の方が後々脇芽を出して増える際に向いています。
ブセファランドラの種類
ブセファランドラはsp. ~という名前で複数種類があります。
ブセファランドラは種類が多く、葉の大きさ、形状、色合い、光沢がそれぞれ違います。
コレクション性が高く、それぞれ魅力的な種類が多いので色々なタイプを集めたくなります!
下記の記事で代表的な品種の特徴等紹介してます!興味がある方は是非!
www.tanagogo.work
まとめ
ブセファランドラsp. ブラウニーレッドは環境によって赤い色に変化する美しい種類です!
色味は赤みが強くインパクトがあるのでワンポイントとしても活躍します!
他のブセとは一味違った魅力があるのでコレクションに入れてみてはいかがでしょうか??
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ15選
www.tanagogo.work
ブセファランドラの美しい活着方法を紹介!
www.tanagogo.work
ブセファランドラに苔が生えた時の対処法!
www.tanagogo.work
ブセの増やし方は株分けで増やす!
www.tanagogo.work
水槽で飼育できるシュリンプの紹介!
www.tanagogo.work
おまかせブセファランドラ過去の中身を全公開!
www.tanagogo.work