こんにちは!かつやんです!
近年人気急上昇のブセファランドラの増やし方を紹介します!
ブセファランドラは【株分け】という方法で増やします。
成長が遅いので時間はかかりますが、株分は比較的簡単に行え確実に増やす事が出来ます。
しかし株分けはただ切れば良い訳でなく、カットする場所や時期等を見極める必要があります。
この記事では株分けのコツや活着についても詳しく解説していきます。
ブセファランドラの増やし方は『株分け』
ブセファランドラは水中で花を咲かせますが、
そこから種が出来る訳ではありません。
基本ブセは※(ブセファランドラの略称)
【株分け】という方法で増やしていきます。
株分けとは
成長したブセの茎をカットして新たに石や流木に活着させて増やします。
元の株と別に新たな株を作る事で数を増やす事が出来ます。
他の水草に比べブセは成長が遅いので時間はかかりますが株分けは比較的簡単なので確実に増やす事が出来ます。
株分けのコツ
コツはカットする前に充分に成長させてから分ける事です!
カットした側の株にも根が出ていれば問題なく株分けできます。
もう一つポイントをあげるなら、極力株を傷つけない様にカットしましょう。
まれに根が傷つきそこから枯れてしまったり、葉の穴あき等の原因にもなります。
その後は株分けしたブセファランドラをそれぞれ流木や石に活着させれば完成です。
カットする場所
充分に成長させて、カットした側・残した側の両方に【葉・新芽・根っこ】がある様にします。
因みにこれはブセファランドラsp.S.Wシンタンという少し大型のタイプのブセです。
見ての通り元の株から新芽が3つ出ていたので2つ子株を作り、3つに分ける事ができました!
根や芽が出ていると活着成長が早い
赤い丸の所が根っこです。
この根っこは仮根と言って活着物とブセを活着させるのが目的です。
短くカットして岩や流木に等に巻きつけると新たな仮根が出てきて強固に活着します。
ブセファランドラ 活着させ方
活着は簡単です
元から生えてる古い仮根はカットして、流木や石にモスコットン・テグス・ビニタイで巻きつけ活着させます。
新しく生えてきた仮根が活着する為、元々生えていた根は短くカットします。
活着前に岩や流木の前・後、正面や葉の向き・成長方向も考えて活着させましょう。
2ヶ月もあればある程度活着します。
その後は成長と共により強固に活着します。
※モスコットンは活着前に溶けてしまう事があります。
テグスはいつまでも残るので、テグスもおすすめです。
▼▼活着のコツはこちらで紹介してます▼▼
www.tanagogo.work
おすすめ活着土台は溶岩石
溶岩石は使いやすく活着に向いています。
溶岩石の外観は凸凹していて、他より軽い印象があると思います。
これは小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。
中に好気性バクテリアが住み着きやすく水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には向いています。
個人的にはcharmで売っているSサイズは大きさも使い勝手が良く、価格もお手頃な為使い易いです。
ブセファランドラの種類
ブセファランドラとは種類の総称で、正しくはsp.〜等の名前があります。
ざっと30種位はあります。
今回紹介したブセの増やし方はどの種類にも応用できますので好み種類を一つ見つけて育ててみましょう!
ブセは種類によって葉の形・ウェーブ・色・ラメ質全てが違うので飼育していて楽しいですし、ワンポイントとしても活躍しますが密生させてもキレイです。
まとめ
今回はブセファランドラの増やし方を紹介しました!
ブセはまだ日本では流通量が少なく、値段や希少性も高めです。
成長が遅いので時間はかかりますが、正しく飼育と株分けをすれば半年〜1年位かけて倍・倍に増やす事が出来るので是非挑戦してみてはいかがでしょうか??
あなたにおススメ関連記事の紹介!
水槽で飼育できるシュリンプの紹介!
www.tanagogo.work
ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ15選
www.tanagogo.work
ブセファランドラの美しい活着方法や株分けについて
www.tanagogo.work
ビーシュリンプと相性の良い水草とは?
www.tanagogo.work
ビーシュリンプお勧めの餌10選!
www.tanagogo.work
ビーシュリンプが死んでしまうとお困りなら
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!