たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

ブセファランドラの美しい活着・増やし方・株分けのやり方!

f:id:yumemiraitunagu:20210925104853j:plain

こんにちわ!かつやんです!

ブセファランドラは流木や石などに活着させる事が出来、高光量・CO2添加不要で育成出来る人気の水草です。

活着もコツさえ掴めば初心者の方でも簡単に行えます。
更に一工夫で見栄えがグンと良くなるコツも紹介します!
ただ巻きつけただけと、レイアウトを考えて巻きつけるのでは別物の様に美しくなります。

この記事では流木や石への活着方法、株分けによる増やし方、おすすめの活着土台について詳しく解説します!


ブセファランドラの活着

f:id:yumemiraitunagu:20210922070349j:plain
ブセファランドラの活着は一度覚えてしまえば比較的簡単に行う事が出来ます。

ただ巻きつけただけの物とレイアウトを考えて巻きつけたものでは別物です。
一工夫で非常に美しく仕上がります。

石や流木に活着させるコツを紹介します。

活着に必要な道具

f:id:yumemiraitunagu:20210922070425j:plain
ブセファランドラを流木や岩へ活着する際に必要な道具を紹介します。
以下のものを揃えましょう!

 準備する道具はコレ  ・ はさみ又はカッター
・ 活着土台
  【流木・岩石】
・ モスコットン
  【テグス・ビニタイでも可】
・ バケツ

【 】内は代用できます。

おすすめの活着土台

f:id:yumemiraitunagu:20210922070458j:plain
初心者の方は流木や石を選ぶ際大きいものより小さいものをおすすめします。

・糸やビニタイ等で活着させ易い
・レイアウトの異動も容易
・向きや正面活着位置を決めるのも楽

と言ったメリットがあります。


大きい石や流木への活着は群生させたり、迫力あるレイアウトを作れる魅力があります。数株まとめて活着させるので、ブセファランドラの数も技術も要るので上級者向けにはなります。

後程紹介しますが、岩石の種類は【溶岩石】が活着させ易く最もおすすめです。
2~4㎝の溶岩石は使い勝手も良い。




石や岩への活着手順

f:id:yumemiraitunagu:20210920122221j:plain

元から生えてる古い仮根をカットして、流木や石にモスコットンやテグスで巻きつけ活着させます。

新しく生えてきた仮根が活着する為、元々生えていた根は短くカットして問題ありません。

美しく仕上げる上級テクニック

f:id:yumemiraitunagu:20210920123148j:plain

活着前に前・後の確認をしましょう。
正面・葉の向きを考えて活着させる事が大事です。

溶岩石に株を活着させる場合、上の写真(左)は正面に株と岩の活着面が出てしまっています。これでは折角活着してもレイアウト上見栄えがしません。

上の写真(右)は接着面が背面になっている為正面から見ても美しく見えます。

活着させるには時間がかかるので正しく美しい活着面に仕上げましょう。

f:id:yumemiraitunagu:20210920124517j:plain

ブセファランドラは他の水草より比較的丈が低い為、水槽に入れた際に比較的前景〜中景として活躍する事が多いのですが、前面に配置すると活着させ方一つで美しさが変わります。

おすすめは溶岩石

f:id:yumemiraitunagu:20210920124755j:plain
溶岩石は使いやすく活着に向いています。

溶岩石の外観って凸凹していて、他より軽い印象を受けませんか?
これは小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。

中に好気性バクテリアが住み着きやすく水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には向いています。

個人的にはcharmで売っているSサイズは大きさも使い勝手が良く、価格もお手頃な為使い易いです。





流木への活着

f:id:yumemiraitunagu:20210706072229j:plain

ブセファランドラと流木の相性は良く、木と草なので非常に馴染み易く活着もし易いです。

流木の下処理を【アク抜き・吸水】

※事前に1ヶ月程流木を水に漬け込み、アク抜きと吸水をしておきます。

沈まない物や時短したい時は熱湯をかけたり鍋で煮沸する事でかなり短縮できます。

アクについては暫くでるのでキョーリンブラックホールを併用すると良い。

コチラの記事に流木の沈め方・アク抜きの方法をまとめています。
www.tanagogo.work
www.tanagogo.work


活着させ方

f:id:yumemiraitunagu:20210706072226j:plain

まずはブセファランドラの根っこをカットします。
※伸びた根は活着しないので切ります。

この根っこの断面を活着素材に乗せて糸で巻き付けます。
これから新しく生えてきた根が活着する様になります。
2〜3ヶ月で活着します。

美しく仕上げる上級テクニック

流木の枝が折れてしまった部分や、一部皮がむけている等マナス要素を隠す事も出来ます。

また、流木の形状の都合でブセの活着面が目立ってしまう場合は、活着させた流木の上にモスを巻けるととても自然にな感じになります。

流木の大きさによっては一つの流木に複数の株を使用する事がありますが、その際は同種を活着させる事で一体感が増します。

ポイント
・複数株を使う場合同種を活着させる
・流木の折れや剥がれを隠せる
・どの面を正面に使うか考えておく。


ブセファランドラの増やし方【株分け】

f:id:yumemiraitunagu:20210919062018j:plain

ブセファランドラは株分けで増やします
増やし方は簡単で成長してきたら茎をカットして新たに流木や石に巻きつけます。
成長速度は遅いものの根を出して新な株を増やすことができます。

注意するべき点は、株を傷つけるのはあまりよくないのでカットする場所や成長の度合いに注意しましょう。


注意点…タイミングと切る場所が重要

f:id:yumemiraitunagu:20210919055625j:plain

まずはカットする前に充分に成長させてから分けましょう。

カットした側の株にも根が出ていれば問題なく活着します。
※その為、切る場所は赤い線を入れた位置からカットします。

極力根っこを傷つけない様に鋭利な物でキレイに切りましょう。

f:id:yumemiraitunagu:20210919055637j:plain
写真は株分け後また綺麗に活着させたいので外してますが、これは個人の好みで外してもそのままでも良いです。

成長は遅いので時間はかかりますが、このまま成長させる事で倍々に増えていきます。


f:id:yumemiraitunagu:20210919055632j:plain
新たな岩や流木へ巻きつけ再度活着させる
2ヶ月もあればある程度くっ付きます。
その後は成長と共により強固に活着します。

〜 増やすポイント 〜
・充分成長させてから切る
・親株、子株両方に根がつく様に
・カットの際は鋭利な刃物で切る
・株を潰したり傷めないようにする




ブセファランドラ【レイアウト】

f:id:yumemiraitunagu:20210919055630j:plain

前景〜中景で活躍します
葉の大きさは最大で10cm程ブセファランドラの中では大きい部類に入ります。
しかし水草全般からしたら小〜中型です。

レイアウト次第ですが、前〜中で活躍します
存在感が強く、立派なので前景に単体で使っても見応えありますし、強い光を必要としない特性を活かして他の水草が育たないような影になる場所にも配置することができます。

石や流木に活着出来るので、小さい石や流木に巻きつけるとレイアウトの変更も容易になったり、苔が生えた際に取り出し易く使い勝手も良くなります。

ブセファランドラのレイアウト

f:id:yumemiraitunagu:20210706100425j:plain
主に前景〜中景で活躍します
強い光を必要としない事から他の水草が育たないような影になる場所にも配置することができます。

石や流木に活着出来るので、小さい石や流木に巻きつけるとレイアウトの変更が容易になったり、苔が生えた際に取り出し易く使い勝手も良くなります。

流行りのネイチャーアクアリウムでも使われる事が多い種類です。




挑戦しやすいブセファランドラの種類

最も挑戦しやすくレイアウトにも使いやすいブセファランドラを数種類紹介します!
初めはこの辺りから挑戦してみましょう!

ブセファランドラSP.クダガン

1番流通量も多く人気の種類です。
大きさは中程度で赤みが強く、葉も緑と紫色で水槽内でも目立つ水草です。

クダガンからブセファランドラが有名になったと言われるくらい人気が高い種です。
同じクダガンにも様々あり、コレクション性も高いのが特徴です。

ブセファランドラSP.クアラクアヤン

葉の形状は長楕円形でウェーブしています。
色合いは茶褐色の強い緑色。
水中葉はクリプトコリネのような形に似ており酸性〜中性を好み環境が良いと花を咲かせる前景草です。

ブセファランドラSP.グリーンベルベット

葉の形状はウェーブしており、色合いは濃く強いみどり色。
濃い緑色の葉脈がクッキリと出て美しいタイプ。
他に比べ緑色が強い種類です。

ブセファランドラSP.ビブリス

葉の形状は、他より少し尖った印象と強いウェーブが特徴です。
経験上比較的花も咲きやすい印象があります。

鮮やかな緑色のビブリススカイブルー
葉に少し赤みがあり渋めのビブリスと2種類存在します。


まとめ

f:id:yumemiraitunagu:20210710130156j:plain
ブセファランドラはとても丈夫で色々なレイアウトにも使える人気のある水草で水中で花を咲かせる珍しい特性も人気の理由です。

そんなブセファランドラですが、巻きつけた際に正面から見た姿が美しく見える様に巻きつける位置を事前によく考えておきましょう!

活着前に正面・後等決めてこの位置に活着させる等決めておくと良いでしょう。

成長が遅く増えるスピードはゆっくりですが。株分けして増やしたり、大きく見応えのあるサイズに育てたりも楽しみがあります!

種類も多くそれぞれ形状が違うので1個育てると他も育てたくなりますよ!
是非をブセファランドラを育ててみませんか?

あなたにおススメ関連記事の紹介!



初心者向け!飼育の簡単な観賞魚
www.tanagogo.work


美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


バックスクリーンのおすすめはコレ
www.tanagogo.work



InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング