こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
今回は真っ赤でかわいい外観に加え、水槽内に発生するすネール等の害貝の駆除にも役立つチェリーバルブの紹介です!
チェリーバルブは名前からも連想させる様に、鮮やかな赤色が特徴の熱帯魚です。全長は4cm程度と小柄で水草水槽に特に映えます!
綺麗なだけでなく、水槽内のスネール駆除も行ってくれる点が僕にとっては最大のメリットと言えます!
貝食性が高い生体は混泳が難しい生体が多いのですが、チェリーバルブは比較的範囲が広いのも特徴です!
チェリーバルブの特徴
チェリーバルブは熱帯魚トップクラスの赤さを誇り、名前のチェリーから連想されるように、さくらんぼのように小さく濃い赤色が特徴の魚種です。
学名はPuntius titteyaといい、スリランカ原産の鯉科プンティウスの仲間です。寿命は4年、全長は4cm程度です。
真っ赤な外観も特徴的で人気がありますが、更にスネールを食べてれる点も評価が高くタンクメイトとして重宝します!
■ チェリーバルブ ■
チェリーバルブの外観
チェリーバルブは赤く育やすい熱帯魚で、飼いこむほどに赤さが一層濃くなる事で知られてます。小さいうちは茶色や黄色っぽい体色をしてますが、次第に美しい赤色へと変化していきます。
成長過程の他、繁殖期等も要因の一つです。
因みに全長は大きくなっても4cm程度で、オスの方がメスより真っ赤に育ちます!
ちょこっとギャラリー
チェリーバルブのオスとメス
オスはメスよりも体色が濃い傾向にあり、ある程度成熟すると色で一目で判断できます!
メスの様子
メスは茶色味が強く茶系の体色に黄色のラインが入り、腹側が白いです。
オスの様子
対してオスは全身赤みが強く、真っ赤になるのが特徴です!3〜4cm程度に成長すると判断しやすい。
オスに関してはここから飼いこむ程赤さが増して真っ赤になります!
スネール対策に最適
チェリーバルブは映えるだけでなく、水槽に発生するスネールなどの害虫を食べる希少な魚としても有名で、優秀なタンクメイトです!
カワコザラガイに特に強い!
チェリーバルブは水槽の中で発生するスネールの中でも小型なカワコザラガイの駆除を得意としています。
因みにチェリーバルブが大きくなるにつれてカワコザラガイだけでなくヒラマキガイモドキ迄も食べれる様になります。
しかしサカマキガイ・モノアラガイ・ラムズホーンサイズを食べる事は出来ません。
キラースネールとはお互いが得意・苦手とする生態が別なので一緒に入れると良いかもしれません。
■ キラースネール ■
混泳について
チェリーバルブは貝食性の生態の中ではおとなしい方でアベニーパファーの様に他の生態のヒレを齧ったりする様な事はありません。
しかしエビは捕食対象となり食べられてしまう場合があります。
まとめ
今回紹介したチェリーバルブは熱帯魚トップクラスの赤さを誇り、
更に厄介なカワコザラガイにも効果大の正に最強の生体です!
見た目も美しく、スネール除去能力も高い更に小さな生体以外にはちょっかいを出す事もないので、混泳もかなり幅が広いです!
個人的にスネール対策+鑑賞面の両方の強みを兼ねそろえた生体だと思っています!是非チョイスしてみてはいかがでしょうか?
■ チェリーバルブ ■