こんにちは!かつやんです!
ブセファランドラ(以下ブセ)はボルネオ島に生息するサトイモ科の植物です。
水中で花を咲かせたり、美しいラメの様な光沢を持った葉が美しく近年多くのアクアリストから絶大な人気のある美しい外観の水草です。
成長が遅く増やすのに時間がかかる為、流通量が少なく比較的高価な部類の水草です。
ブセは成長が遅いが故に苔被害にも遭いやすく綺麗に育てるにも管理が大変です。
そこで今回はブセを苔被害から守ってくれる相性の良い生体5選を紹介したいと思います!
ブセ水槽のボックスメイトを探している方や苔問題で悩んでいる方にはおすすめです!
相性の良い生体とは?
いわゆる苔取り生体の事です!
成長の遅いブセは苔被害に遭いやすく、折角の美しい外観が台無しになってしまいます。
しかしアクアリウムの世界では苔や植物プランクトンを主食にする生体がおり、自身の餌として苔を食べる事でブセを苔被害から守り、美しい外観の維持をしてくれる最高のパートナーがいます。
食害無し最高のパートナーを紹介して行きます。
①ヤマトヌマエビ
間違いなくNO.1の最強パートナーです!
アオミドロや糸上苔に特に強く、黒髭苔以外は殆ど食べてくれます。
基本雑食なので、餌も食べますし、白カビ、魚の死骸等、何でも綺麗に食べてくれます。
とにかく食欲旺盛で常にツマツマとお掃除をしてくれます。
苔や餌を食べまくるのですごい量の糞をしますが、今度はソレをブセが栄養分として吸収します。
双方にメリットがあるのでおすすめです!
ブセへの食害も無いし、30cm水槽ならヤマト2匹でも綺麗に管理してくれます!
■■ ヤマトヌマエビ ■■
②ビーシュリンプ/カラーシュリンプ
ビーシュリンプやカラーシュリンプはヤマトヌマエビ程のパワーはありませんが、数でその差を埋める事ができます。
単体ではほぼ効果は期待できません、カラーシュリンプ10匹とヤマト1匹が同等位です。
とにかく小さいですが常に水草をツマツマしながら移動するのでシュリンプのいる水槽の水草は本当に綺麗です。
ヤマトヌマエビと違って、ビーシュリンプやカラーシュリンプ類は水槽内で繁殖が出来るので数を増やす事で苔取り効果があがります。
ブセの飼育以上にビーシュリンプにハマってしまう事も。。
■■ ビーシュリンプ ■■
③ オトシンの仲間
水槽の壁面から、活着土台の流木、葉についた茶苔・スポット状苔と幅広く掃除してくれます。
オトシンの仲間と書いてますが、オトシンクルス、オトシンネグロ、オトシンタイガー、ボルケーノオトシン等の事です。
オトシンの仲間は茶ゴケに特に強く、ヤマトがあまり掃除の出来ないガラス壁面等の掃除もしてくれます。
苔取り能力や丈夫さも加味するとイチオシはオトシンネグロかオトシンクルスがおすすめです。
■■ オトシンネグロ ■■
④サイアミーズフライングフォックス
苔とり生体の中でも黒髭苔を食べてくれる数少ない希少な生体です。
サイアミーズ・フライングフォックスは唯一黒髭苔を食べてくれる希少な生体です。
大きく成長したり、餌を頻繁に与えていると苔より餌ばかり食べてあまり苔をたべなくなります。
黒髭苔は非常に厄介な苔の一種です、成長の遅いブセにも生えやすい苔なので是非生えてなくても予防の一環で入れておいても損はありません。
■■ サイアミーズフライングフォックス ■■
⑤ラムズホーン
水草への食害や汽水貝の様な跡が残る卵の産みつけはないので比較的安心して飼う事ができます。
貝類はオトシン同様水槽壁面から、活着土台の流木、水草本体と幅広く掃除ができます。
得意な苔は茶ゴケとスポット状苔があります。
スポット状苔は結構落ちづらくオトシンでは取れなくなってきますが、ラムズホーンは強力なスポット苔も食べてくれます。
1匹当たりの苔取り能力は苔とり貝の中では大した事ありませんが、増えるととても強力になります。
■■ ラムズホーン ■■
ラムズホーンは増えすぎるデメリットがある
ラムズホーンはブセにも卵を産み付けますが跡が残ったり直接害がある訳ではありません。
ただ増えすぎて水槽全体の水景が悪くなるというデメリットです。
正直ラムズホーンは数が増える事で水槽内の水草や苔取りもしてくれて優秀なんですが、バランスが難しいです。
ラムズ対策①キラースネール
同じ貝類ですが、キラースネールは苔は食べず貝のみを食べます。
残骸を見てればわかりますが、キラースネールは貝の中身のみを食べます。
なので水槽内にラムズの抜け殻は残るものの増えすぎたラムズホーンを間引くにはもってこいです。
■■ キラースネール ■■
ラムズ対策②アベニー・パファー

アベニー・パファーは稚貝駆除におすすめ!
大きな貝は進んで食べないものの稚貝は殻ごと食べてくれます。
その為必要最低数を残して間引く事ができます。
1週間位放っておくと大人サイズを残して稚貝は殲滅状態までかなり数が間引けます。
さらに放っておくといつのまにか親サイズも徐々に居なくなっています。
複数水槽を管理していてラムズがうじゃうじゃいる状態ならしばらく餌代なしでアベニー・パファーを飼育できます。
■■ アベニー・パファー ■■
まとめ
今回はブセと相性の良い生態を5種紹介しました!
勿論他にもミナミヌマエビやタニシ、ホワイトウィザードスネール等も居たんですが。
外観等も含めて今回は個人的なおすすめの生体をチョイスしました!
因みに上記5種を入れておくと苔被害はかなり最小に収まるので是非機会があれば育ててみてください!勿論ブセも綺麗にしてくれますが可愛くて癒されますよ!
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ15選
www.tanagogo.work
ブセファランドラの美しい活着方法を紹介!
www.tanagogo.work
ブセファランドラに苔が生えた時の対処法!
www.tanagogo.work
ブセの増やし方は株分けで増やす!
www.tanagogo.work
水槽で飼育できるシュリンプの紹介!
www.tanagogo.work
おまかせブセファランドラ過去の中身を全公開!
www.tanagogo.work