たなごGo!

初心者向けアクアリウム情報を配信してます!

 本サイトはプロモーションが含まれています

ミクロソリウムまさかのシダ病!原因や対処法・治し方教えます!

こんにちわ!かつやんです!
ミクロソリウム特有の病気で非常に厄介な『シダ病』について紹介します!

強力な照明器具やCO2の添加も不要、丈夫で飼育も容易と言われる陰性水草のミクロソリウムですが、『シダ病』という弱点があります。

シダ病はミクロソリウム等のシダ科の植物に発生しやすく、葉が徐々に茶~黒色枯れていく病気です。

シダ病は感染力が強い事も特徴で、一部の葉が枯れると感染したように周りの葉も枯れだす厄介な病気です。

この記事ではシダ病が発生する原因や、実際シダ病にかかった時の対処法・対策について紹介していきます。

ご自身のミクロソリウムにシダ病と思われる症状が見えたらすぐに対処する事をお勧めします。


シダ病の見分け方


『シダ病』は葉が焦げたように茶色くなり、あっとうい間に枯れてしまいます。

ミクロソリウム自体、葉に黒いシミが出来やすい特徴がある為少し判断が難しい点もありますが、葉の付け根辺りから葉が茶や黒に枯れてきたら『シダ病』と疑って良いと思います。
黒くなり始めているのを放置すると、悪化して他の葉にも感染します。

・根元から褐色し黒くなる
・枯れるスピードが速い
・枯れた葉の周辺に同様の症状がある

こう言った特徴があればこれはシダ病である可能性が高いです。
これはミクロソリウムどの種類であっても同様の症状が出やすいです。




シダ病が発生する原因は?


一般的にミクロソリウムがシダ病にかかる主な原因は以下の2点です。

 シダ病の原因 ・葉を密生させすぎた時
・夏場の高水温

他にも水質・照射量等色々あるのですが、シダ病の発生原因は人によって色々な意見や考察が多く、今一どれが正しいかというと何とも言えません。

上記の2点に於いても個人的には発生確率が他より上がりやすいって位かと思います。


葉を密生させた時【通水性】


私も経験しており、ミクロソリウムウェンディロフを複数株をまとめた株がたまたまシダ病にかかりました。

『密生』の言い換えですが『通水性』が悪いと発病しやすい様です。

仮に密生していた場合、一部の葉がシダ病にかかると他も併発する恐れがある為、根元から切り取って管理環境を見直しましょう。

通水性を良くする為、『葉』を間引く事でリスクを軽減できます。


夏場の高温が原因


ミクロソリウムは夏場水温が28℃を超えてくるとシダ病にかかり易くなる様です。
この『高水温』が夏場に枯れる原因と言われています。

私もシダ病が発生したのは夏場ですが、エアコン入れっぱなしで水温は24〜26°をキープしてたのですが、なんとも言えません。
発生リスクは高くなる様です。



シダ病を見つけたらすべき事


シダ病は感染力が強い為、シダ病の疑いがある株を見つけたら出来る限り早めに対処することが大切です。

対処法は上から優先順位をつけて行うと良い。

 対処法 ・まずはバラす
・シダ病の枯れた葉は全部切る
・シダ病の周りの株は要チェック
・怪しい葉は根本から切る
・新芽は即確保
・新たな株を作る

シダ病にかかったら被害を抑えるためにはとにかく切ってシダ病の葉を残さない事です。




シダ病にかかったらまずバラす


私はシダ病を発見したら活着土台から一度剥がして④つにバラします。

① シダ病になっていない健全な株
② 胞子から発芽した新しい芽
③ 根っこ付きグレーゾーンな株
④ 根本から切った葉っぱ

この4つに切り分けます。

① 健全な株はそのまま新たな株を


まずは枯れた葉を全て取り除き、無事な株を確保します。

葉の付け根を追っていくと『根茎(こんけい)』という太い茎から生えているのがわかります。
元々複数の株を密生させて活着させた場合は、幾つかの茎根に別れると思います。

この根茎は切ったり傷つけない様にします。

無事な株は根茎事切り離し別途株を作ります。



②発芽した新しい株も確保


ミクロソリウムはウラボシ化と言って葉の裏に胞子を付けます。
本来はある程度新芽と根が育つまで待ちますが、シダ病の場合新芽も枯れてしまう事があるので直ぐに切り離して確保しましょう。


③根っこ付きの株は坊主覚悟でカット


シダ病が発症した黒や茶色の葉は根元から全てカットします。

シダ病になった葉の周辺はシダ病になる可能性が高いので、葉の周辺は一枚一枚見て怪しいのは思い切ってカットする必要があります。

ミクロソリウムは根さえ生きていれば時間はかかりますがまた復活します。
疑いがある葉は『根元から』カットしましょう。
なんなら丸坊主にしても問題ありません。私は写真の通り綺麗な新芽を残して葉は全て切り離しました。


④根本から切った葉もすてないで!


カットした葉は根も無いのでこのまま枯れてしまいますが、葉の裏に胞子がついていた場合、運が良いと水に浮かべておく事で新芽を出す事があります。
ビンやペットボトルに入れて暫く様子を見ましょう。高確率で新芽を確保できます。

ミクロソリウムはそんなに安くは無いので(笑)


シダ病から復帰まで


ミクロソリウムは成長が遅いのでシダ病気から元に戻る迄には、また2〜3ヶ月は様子を見る必要があります。



①②は新たな株として育てる


【①無事な株】【②発芽した新芽】については新たに流木や石等に活着させて新たな株としてまた1から育てます。
2ヶ月もするとある程度の大きさ迄育ちます。


③丸坊主でも根があれば復活可


ミクロソリウムは成長が比較的遅いので普通に育てていると、ある程度の大きさに戻るのに3ヶ月はかかります。

株は根っこさえあれば、徐々に新芽が増え3ヵ月もあれば復活します。

※光量とCO2添加があると新芽の成長スピードが速く、新芽の促進には効果的です。2ヶ月程で美しく生え揃います。



シダ病の対策【あまり密生させない】


ミクロソリウムはコケ問題とシダ病さえ防げれば飼育は難しくありません。

個人的に密生させず、間隔をあけた方が安全に美しく育つ印象を受けます。

万が一シダ病が発生しても取り出すだけで管理は楽ですし、一つの株が最初はスカスカでも徐々に数が増えてくるのでまずはあまり密生させず増やしていくと良いと思います。

流木も良いですが、溶岩石も活着させ易くおすすめです。



ミクロソリウムの種類も関係ある?


これは本当個人的な意見です。笑
経験上勝手な推測なので文句は言わないでください笑
個人的に種類によって丈夫な種類と弱い種類が有る様に感じます。

私はプテロプスとは相性が良く絶対枯れない!
最初に買った3株が今や15株位います。

 個人的に丈夫な種類 ミクロソリウム・プテロプス
ミクロソリウム・プテロプス・ソードリーフ

 個人的に普通の難易度 ミクロソリウム・ウェンディロフ
ミクロソリウム・トライデント

 個人的に1番難しい ミクロソリウム・ナロー・リーフ
ミクロソリウム・ショート・ナロー

ウェンディロフとトライデントは数年飼育してますが、枯れたり増えたりして決して増えてはいません。

ナローは何しても枯らしてしまう印象があります。本当はナローを中景に使いたいんだけど相性が良くない ( ;∀;)

▼ミクロソリウムの種類や特徴を知りたい方はコチラの記事もどうぞ▼
www.tanagogo.work



まとめ

ミクロソリウムは飼育も容易で初心者にも育てやすい陰性水草の仲間です。
種類も多く初心者に限らず幅広い層から人気がある水草です。

シダ病も早々発生する病気ではありませんが、何度か経験した身からすると
切るものは切る勇気が必要です。(笑)
私は情けないことに、3,4回これシダ病じゃないよね?とか
切り取りが甘く再発して結局被害を抑えられない事が多かったです。泣

水草は簡単に増えすぎてしまうものより少し難しい位が燃えますよね(笑)
ミクロソリウムは色々な種類があるので集めたりするのも楽しいですよ!
是非挑戦してみて下さい!