こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
ブセの中でもメジャーな品種ブセファランドラsp.ベルベット2021年に購入して5年目になります。
今回はブセファランドラsp.ベルベット1株を5年育ててみた成長過程や変化の様子、ベルベットってどんな種類?ってお話です!
② 5年でどれだけ大きく育つかがわかる。
③ 水上葉と水中葉の違いがわかる。
個人的な所感ではブセは1.2年ではまだまだ成長過程の姿をしている事が多く、4.5年育ててようやく真価を発揮します。
ブセファランドラsp.ベルベットはメジャーで流通量も多い種類です!購入もし易く比較的ブセの中では安価です。
しかし、5年も育てるとレアなブセにも見劣りしないかなりカッコいいブセです!
あまり5年間育てたレビュー記事は少ないので見る価値はあると思います!
短めにまとめているので是非最後までご視聴ください!
ベルベットってどんな種類?

まずはベルベットの特徴・どんな種類なのか簡単に説明します!
ベルベットはその名の通り、ベルベット生地の様なシルキーなラメ質を持ちます。
葉は最大で5〜6cm前後の中型のブセで、葉のフチに入る強いウェーブも印象的です。
水上葉と水中葉では若干見た目に違いがあり、
水上用は強いウェーブと黒みがかった色の濃さもが特徴で、水中葉は特にきめ細やかなラメ質を楽しめます!
ベルベットの成長過程
それでは複数の写真と共に、購入1年目からの成長の様子を紹介していきます。ブセファランドラsp.ベルベット1年目






ブセは2019年頃から始めたので、結構初期メンバーです!
株の割に葉が大きいのでアンバランスで歪な形状をしてます。
最初の1年は成長もゆっくりでした。
ブセファランドラsp.ベルベット2年目




2年目の前半までは大き目の葉が出てましたが、後半から次々と小さな葉の脇芽を出し始めます。
ブセファランドラsp.ベルベット3年目




3年目に入る頃には完全に初期の葉は枯れて、葉も入れ替わります。ようやく株の大きさに見合った葉に変化しました!
2023年の夏に2か月程出張で家を空けた際に少し溶けかけました。(※葉が一部透き通ってます。)
個人的な所感ですがブセって生命の危機を感じるとめちゃくちゃ脇芽と子株を出す印象があります。
ブセファランドラsp.ベルベット4年目




昨年の夏の溶けを半年程引きづってましたが、無事復活です!
ベルベットは4年目にしてこの活着土台の限界を超え、伸びしろが途絶えたので更に大きな岩に活着させていきます。
日を重ねるごとに葉の大きさも大きくなり、購入当初と同じ位のサイズに変化していきます。
ブセファランドラsp.ベルベット5年目




活着土台が大きくなり伸びしろが出来たせいか更に大型化していきます。そして大株は成長が早い!
色も落ち着いた褐色カラーでめちゃくちゃカッコいいです!
リーズナブルなメジャーブセですが、ほれぼれする外観です。
目線の高さや角度を変えるとキラキラっと葉全体が光るほど滑らかなラメ質をしています。
ここから先6年7年と育てるとどう変化していくかが楽しみです。
ベルベットの水上葉の様子



形状は一際ウェーブが強くなり、葉もしっかりしてそうな印象を受けます。
僕は個人的なマイブームで溶岩石に活着させてますが、水上栽培であれば直植えで問題ありません。
2025Charm福袋にて購入したので購入後半年です
根もしっかり降りて、葉がグッと持ち上がり状態が上がってきています。
ブセファランドラsp.ベルベットの写真や画像をみたい方へ
購入当初からの成長過程や画像を50枚用意しています。
www.tanagogo.work
総評・所感

ベルベットは個人的にかなりハイコスパのブセです。
ブセファランドラの中ではクダガンやクアラクアヤンと同等に、初期から流通していて知名度・流通量の多いブセです。
1株であればCharmさんで2,000円前後で販売されていてかなりコスパがいいです!
長く育て込む程味が出るので是非挑戦してみてください!5年目辺りから化けますよ!!おすすめです!
▼より詳しい飼育情報が知りたい方▼
www.tanagogo.work
このコンテンツを動画で見たい方はコチラから
因みにこちらで紹介した内容はYouTubeの動画でも容易してます。実際写真と動画では印象も違います。
良かったらご視聴ください!
www.youtube.com