こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
今回はメダカ用ソーラーパネルを1年半使い込んだので動画にしてみました!
屋外でメダカやお魚を飼育しているとエアーどうしよう?ってなりますよね。
僕は2023年の10月にAmazonで購入したのですが現在2025年4月ということで、丁度1年半使用してます。
購入を考えてる方の中には、『あまりエアー出ないんじゃないかな?』とか『すぐ壊れないかな?』なんて考える方も多いのでは無いでしょうか?
まぁ僕も、『安いし1年後はパワーおちるんじゃないかな?』と思っていました。
そこで今回は新しくソーラーエアーポンプを1台買い足したので、レビューや比較的、1年半使うと弱くなるの?って点も含めて紹介したいと思います!
短い内容で簡単に読める内容にしたので是非最後までご視聴ください!
エアーポンプの中身と商品紹介

僕が購入しものはAmazonで2,990円中国製のリーズナブルな奴です。
何かとセールで値下がりしやすく大体2,500円〜2,900円前後で購入できます。
メーカーの物だとテトラから3,500円程で販売されています。
エアーポンプとソーラパネルが一体型になっていて組み立ても楽チンです。
光量を当てると下部の電源でON.OFFが出来ます。
実際デスクライトの蛍光灯でも電源が入るので屋外の高光量だとより強いエアーが期待できます!
コレについては昨年、ワンシーズン使ってみた印象や状態をレビューした記事があるのでコチラをご覧ください。より詳細に書いてあります。
www.tanagogo.work
分岐したら何個まで使えるか?

次に分岐したらソーラーエアポンプで何個まで管理できるか確認してみました!
コチラは動画コンテンツを用意してます!
エアーの出かた等はそちらを見ていただいた方がわかりやすいかもです!
www.youtube.com
因みに強力なエアーを出すなら2個まで、3個以降は晴天時以外は少し弱めな印象を受けます。
強弱をつけて、小さい容器や、針子(メダカの稚魚)なんかの場合は4.5分岐しても行けそうです。
1年半稼働した結果

つづいて1年半使ってみた結果です!
結論を言うと、購入後1年半経ちますが、全く衰えていません。普通に使えます!
これは動画でないと伝わらないと思うので、良かったら動画も用意してるのでコチラもご覧下さい。
※因みに1年半フルに稼働した訳ではなく(2024年の11月〜3月)冬季の3~4ヶ月は稼働してません。(2023年は冬場タナゴ用2枚貝に使用しておりフル稼働してます。)
買って良かったか?

素直に買ってよかったと思ってます!
メダカも過密飼育でなければエアレーションなしでも飼育できるのですが、多頭飼育の場合夏場だけは酸欠でぷかぷか浮いてくる事が多いです。
エアレーションしたほうが断然活性して餌食いも良くなり結果綺麗に大きく育ちます。
僕自身2,990円アクア用品の有名メーカーで無いものなので心配でしたが普通に良い商品だと思っています!
ソーラーエアポンプの使用例

それでは実際ソーラーエアポンプを使用した屋外メダカ水槽の例をお見せします。
大型水槽に1個使用しても良いですし、小型水槽に分岐して使用しても良いと思います!
■記事版 小型水槽複数設置■
www.tanagogo.work
▼動画版 小型水槽複数設置▼
www.youtube.com
■記事版 大型水槽1個設置■
www.tanagogo.work
▼動画版 大型水槽1個設置▼
www.youtube.com
まとめ
結論、個人的にはこの価格でこの性能はおすすめです!
2台目も順調に動いているので今後さらに増設を予定しています!
皆さんも興味があれば使ってみてね!