本サイトはプロモーションが含まれています

▼ YouTube始めました!▼

『かつやんチャンネル!』
▲動画コンテンツはコチラ▲

ブセファランドラ水上飼育のコツ~水換え・エアー・お手入れ方法~


こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!

今回はブセファランドラ水上葉の育成方法や管理・水換えについて紹介します!

最近、YouTubeのコメントやブログ・インスタのメッセージで水上葉の育て方について質問をいただく事があり、中でも多いのが。

・水位ってどれくらいにしてますか?
・水上葉もエアレーションした方がいいの?
・手入れはどうしてる?
・水換えの頻度どれくらい?

↑よくこんな質問を頂きます。

個別にはお答えしてるんですが、気になる方もいると思うので、今回は水換えやエアレーションについての質問に対してお答えしたいと思います!


はじめに!ご質問について!


いつも動画やブログご視聴頂きありがとうございます。
はじめに自己紹介をしておくと、僕はブセファランドラは2019年頃から始めてその後沼っておおよそ80種近く飼育しています。

僕は水上葉と水中葉どちらも飼育してますが、レイアウトして楽しむというより、色々低床別に育てたり、株分しないで育てた場合と早期株分けした場合どっちが成長早いか、直射日光や高光量で育てるとどうなるか等色々実験してます。

最初に一言断っておきますが僕は結構我流な所があって、他のアクアリストさんとは違った意見もあるかもしれません。
自分の経験を元に独自の意見でお答えしますのでその点ご了承下さい。



水位(水嵩)ってどれ位にしてますか?


多分この質問頂く理由は、僕のブログ・YouTube・インスタで飼育風景出してるんですけど。僕は多分一般的な方より水少なめだと思うんですよね。

僕の場合水位は大体鉢下1〜2cm程度です。
ただこれは僕の場合です。エアレーションをしていて且つ、エアコン管理、湿度・温度が常に一定な僕の飼育環境に限っての話です。
水嵩を少なめにしてるのは、水が下部にしかないと根が深くまで降りて葉っぱのハリがグンと良くなります。

実は僕ソムリエの資格も持ってて、よくワイナリーやブドウ畑の栽培も見に行くんですけど。
ブドウって枯れた水捌けの良い土壌で育てるんですが、根が深くまで降りて栄養を吸収しやすくなるんですよ。
ブセとブドウは別物ですが、実際腰水で育てたブセより根が深くまで長く降りて、ハリのある状態が良い根が出る印象を受けてます。

※ただし水量が少ないので真夏エアコン管理してない場合や、こまめな換水・手入れが出来ない方にはお勧めしません。

一般論にはなりますが、ブセファランドラの水上栽培なら腰水で良いかと思います。



水上葉もエアレーションした方がいいの?


この質問をいただく事が結構多いです。
自分の意見を素直に話すと、
まずエアレーションしてるケージの方が調子がいいです。
湿度を常に高く維持出来るし、根に酸素を供給するなどメリットがあります。

その他に、エアレーションの飛沫が葉や水槽全体に飛び散るので霧吹きを1週間放置しても問題ありません。

実験で約3ヶ月間殆ど霧吹きせず放置してますがエアレーションしてると枯れる事はありませんでした!
下部でお見せします。

あとコレは実際統計上ですが、100株飼育してて止水の水槽はここ半年でピシウム10個程でてますが、エアーしてる方は3個だけです。
しかも止水の方はガッツリ出やすく、エアーの方は蜘蛛の糸程度の軽度な物が多いです。

酸素供給する事で、水流や空気循環が良くなり発生頻度が落ちているのかと思ってます。
そんな理由から僕はエアレーションした方が良いという意見です。

因みに僕は形も自由が利くエアーカーテンを使用しています。
色々使ったんですが、ニッソーエアーカーテンが一番泡が均一な印象、値段はそこまで変わらないのでメーカー品をお勧めします。
■ニッソーエアーカーテン■




手入れはどうしてる?


主に僕はデイリーの霧吹きとウィークリーの水通し位です。

①霧吹き(基本毎日)
僕の場合、エアレーションしてても、してなくても基本毎日霧吹きしてます。
ただし疲れて霧吹き忘れちゃう事もあって実際の所は2日に1回位です。


②水通し(週1回/隔週1回)
僕はエアレーション無しは必ず週1回水通ししてます。
エアレーションありは隔週1回水通ししてます。

因みに僕の言う水通しは、低床内の汚れをクリアーにして汚れを取り除くのと、根っこや低床の空気循環を目的にしてます。

ただバケツに沈めて引き上げるだけです。
エアレーションありは実験上3ヶ月水通しせずでも問題ありませんでした。
僕は株数が多いで、成長や状態の確認や、ピシウム出てないか目視する目的も兼ねてます。

この時使用する水は飼育水を使用してます。


③換気(3日に1回4〜5分)
基本容器の蓋を開けて、4〜5分空気を入れ替えてます。

因みに僕は植物を鑑賞するのが好きで、普通に蓋開けてマジマジ観察してしまうので平均すると3日に1回は換気してます。
因みにお気に入り水槽は毎日蓋開けて毎日みてるので(極端な話毎日換気状態)こういう水槽はピシウムが出ません。

※管理については動画でわかりやすく解説しています

www.youtube.com




水換えの頻度


これについては、飼育容器によっても変わりますが、(容器の大きさ・エアレーションの有無等)
個人的な見解を話すと、理想は月1回は交換した方がいいと思います。

しかし実際の所はうまくバランスが取れているなら2〜3ヶ月に1回程度でも全然平気です。

よく1年間水換え不要、放置ブセ水槽とか見るんですけど、多分温度・湿度・水質さえ安定してれば水換え無しでも飼育出来ると思います。

ただし使用してる低床や水槽の状況次第では水質が富栄養化したり、酸性に変化する事もありす。
季節によっては水が悪化して、ぬめりやコケがでる事もあるので交換はした方がいいと思います。





水換えは飼育水を使う


因みに独自の見解なんですけど。
水換えは飼育水使った方が安定してます。

以前『成長がおそい』とか『葉がおおきくならない』等メッセージもらった事あるんですけど。

僕は水中葉飼育してる時いきなり水質や水温違う環境に移動すると、急激な環境の変化で成長が遅くなったり最悪溶けたりするんですよね。

コレって水上葉でも言えると思っていて、毎回水換えする度水質が不安定になったりするのはブセにとって逆効果になると思ってます。

つまり同じ飼育水を注ぎ足す程度のイメージの方が良いと思います。

因みに飼育水は亜硝酸塩や、バクテリア・有機物色々入っているのでブセの栄養にもなります。
また、飼育水槽も週一で換水出来て一石二鳥です。

因みにブセの飼育水はエーハイム4in1でカルキ抜きしてます!コレはミネラルやバランスも良く使い易くおすすめです!

■エーハイム4in1■


おまけ・放置で育てる方法はあるか?


因みに実験で3ヶ月完全放置してみました。
1番調子の良い水草水槽から水を取り、減った分だけ足し水してます。霧吹きも何もしてません。

多分このまま放置しても育つと思うんですが。
流石に霧吹きも無しだといくら密閉してても葉が乾燥してしまいますね。

因みに3ヶ月放置した際、一度水通ししたらソイルの中から白い油膜?カスみたいなのが出てきて、コレは害がないモノなのか、カビ系なのかがわからず、なんとも言えない結果になりました。

また、日光が当たらない場所のブセケースは3ヶ月しても底面がキュッキュッってします。
日光が当たる場所のブセケースはヌルってます。

多分特定の条件が重なれば半放置飼育は出来ると思いますが、放置した方が良いのか?手を加えた方が良いのかは定かではありません。
でも霧吹きと2ヶ月に1回水通しとかなら飼育できそうな気がしていて全自動システムは作りたいと思っています



必読・まとめ!

最後にお伝えしたい事が3つあります!

①動画コンテンツのがわかりやすいです
この記事の内容は動画コンテンツでも紹介していて、お手入れ方法等は動画コンテンツの方が見やすいです。
良かったらコチラの動画を見てください!

www.youtube.com

②やるならご自身に会ったものを取り入れてください!
因みに僕と同じ容器・設備で作っても同じ結果にはならない場合があります。
なぜかというと、エアコンの有無や、設置場所、低床、飼育水等が違うからです。
僕も昔はYouTubeで紹介していることを鵜のみにして真似っこしてましたが、うまく行かない事ばかりでした。
お勧めは!いいね!って思ったものだけ取り入れる、自身に会っていたものだけ継続してみると良いかと思います。

⓷エアレーションはやって損なし
因みにエアレーションはやって損はないと思います。
唯一厄介なのが、鳥よけとかねこ除けマットを敷くんですが、100均の商品は水槽用じゃないので凹凸があるんですよ。
もしやるならボトムフィルタープレート使ってみてください!通水性も良く凹凸のないフラットな土台としてかなり気に入ってます。
■ POPETPOP ボトムフィルタープレート ■