たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

【レッドビーシュリンプ】抱卵の舞とは?時期や温度は関係ある?

f:id:yumemiraitunagu:20200826081251j:plain
こんにちわ!かつやんです!


今回は『抱卵の舞』について説明します

この記事では『抱卵の舞』とは?って話から
抱卵の舞って具体的にどんな行動を言うのか?
抱卵の舞確認後どれ位で卵を持つの?
時期や温度は関係ある?

等々細かい事も書いていきたいと思います。

私はレッドビーやギャラクシー等シュリンプの仲間は500匹位繁殖させた経験があります。そこまで頻繁に水槽を覗けてるわけではありませんが、まだ数回位しか抱卵の舞は見た事がありません。

1時間位ではありますが海老達が見せる非常に珍しい行動です。
見れたらラッキーですね!

抱卵の舞とは?

f:id:yumemiraitunagu:20191021024217j:plain

シュリンプのオスとメスが抱卵をする前兆の求愛ダンスの事です。

メスの海老が脱皮をすると、オスがメスのフェロモンに釣られて慌ただしく水槽内を泳ぎ回るようになります。

普段は流木や水草の陰でツマツマとナニカを食べているのに。
忙しなく水槽内を走り回ったりするので見ててわかりやすいです。

メスはオスから逃げて泳いだり隠れていたりしますが、興奮したオスが縦横無尽に水槽内を泳ぎ回ったりメスを追いかけたりする様子が確認でき、最終的に交尾を行い翌日に抱卵していることが多い為『抱卵の舞』と呼ばれています。



抱卵の舞は見ればわかる

f:id:yumemiraitunagu:20200826075432j:plain

動画でなくて申し訳ないんですが、複数の海老が泳ぎ回ります。
どうしたの?って位、例えるなら魚の如く泳ぎます。
こんなに泳ぎ回るのはまず抱卵の舞の時だけである。

観察してるとこの時は複数雌が脱皮したのか翌日は2匹が抱卵してました。
何度か目撃しましたが時間にして1時間くらいは水槽がザワついていた印象があります。



抱卵の舞から抱卵するまでの期間は?

f:id:yumemiraitunagu:20200826075749j:plain

抱卵の舞を観た翌日にはメスが抱卵します。

抱卵した雌は物陰に隠れてる事も多いので、くまなくチェックすると抱卵したメスを見る事があります。

勿論必ず卵を持つわけではなく、うまく交尾出来ず抱卵してない事もあります。
ビーシュリンプの仲間は無精卵は持たないので抱卵している個体がいる=子供が産まれるという事なのでとても喜ばしいです。


抱卵の舞の起こる前兆

シュリンプのメスの頭部あたりが黒くなり透けて見えます。
これはシュリンプの卵巣が頭部にある為卵を持つ準備ができると黒く透けて見えるのです。

因みに、殻の厚い個体やブラックシャドー等の黒系のメスはこの頭の卵巣は判別できません。

その後数日で脱皮をし、抱卵の舞を見る事があります。



人為的に脱皮させる事もできる。

海老は身体が成長した時以外にも、水質に変化を感じると脱皮する事があります。

なので月に1.2回の換水や足し水が引き金でメスが脱皮する事も、メスは一度卵を持つと次回抱卵するまで約2~3カ月程期間が開きますが、卵を産める状態の雌がいれば抱卵する事もあります。


貴重な脱皮シーン

動画じゃなくてすみません。
痙攣したように少し小刻みにふるえて…

f:id:yumemiraitunagu:20191021030614j:plain

脱皮する瞬間は1秒かかりません。
えびぞりになって〜〜‥‥

f:id:yumemiraitunagu:20191021030608j:plain
スッポーンっ!と脱皮します。
脱皮後の殻は貴重なタンパク源になるのでそのまま水槽内に放置して問題ありません。






海老が抱卵したらどうする?

f:id:yumemiraitunagu:20200826075553j:plain

仮に水槽内が同種のシュリンプだけで飼育しており、底面フィルターなど吸水口がある物でなければ何もせずそのままでOK

抱卵中は過度な水替えや別水槽への移動はせず、『何もしない』が一番良い。

強いて言うなら産まれてくる稚海老用に隠れ家となる水草やモス、シェルター等を入れてあげると良い。

モスは隠れ家にも餌にもなるので好ましい。

条件次第ではサテライトBOXが良い

f:id:yumemiraitunagu:20200826075752j:plain

水槽内に稚海老を捕食する混泳魚がいる。
濾過機の吸水口があって稚海老が吸収される可能性がある。
といった条件では、サテライトBOX等にいれて稚海老が大きくなるまで様子を見ると良い。

抱卵個体を別の水質の水槽に入れたりすると、脱卵の原因や死んでしまう事もあるのでこういった状況下であれば、サテライトBOXが最も安全です。


抱卵の舞は満月の夜に起こるというが。。

f:id:yumemiraitunagu:20200826080231j:plain

よく抱卵の舞は、満月の夜や潮の満ち引きに促されるとかいうけど、
正直きまぐれである。
経験上あまり関係してない気がする。
抱卵の舞が確認できた時月を調べたがどれも満月の夜では無かった。


抱卵の舞が見られる時期・水温は?


春先と秋口に多く水温25度前後でよく見られる光景です。

うちの水槽ではヒーターは要れていないのだが、
秋や春が同時に何匹か抱卵している事が多く確認できた。

夏や冬でも抱卵する事もありますが圧倒的に春・秋の季節の変わり目に多く見られる傾向がある。

あと日中は仕事で家を空けているので不明だが、抱卵の舞は経験上『夜19時~21時頃』に良く見た印象がある。




まとめ

抱卵後は孵化するまでに水温25度なら25日~30日ほどで孵化します。
『繁殖』はビーシュリンプの飼育の醍醐味です。

子供が産まれると水槽内も賑やかになりますので皆さんも是非挑戦してみてはいかがでしょうか??
昔に比べるとレッドビーもリーズナブルになったので気軽に挑戦できますよ!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work

美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


流木が沈まないとお困りなら
www.tanagogo.work


InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング