こんにちわ!かつやんです!
今回は石巻貝の紹介をします!
【石巻貝】
石巻貝といえば観賞魚飼育水槽のコケとり係として有名です。
石巻貝のコケとり能力は巻貝の中でも1.2位を争う優秀さ
あっという間にコケを食べていく姿をみれば納得できると思います。
同じ巻貝で人気のあるラムズホーンは色鮮やかな熱帯魚や水草と一緒にいて栄える鮮やかな貝だとしたら、石巻貝は日本淡水魚の水槽で流木や岩など清涼感ある和のコーディネートに向いてる貝です。
そんな素晴らしい要素を持った石巻貝ですが、その反面繁殖しないなどのデメリットもあります。
※捉え方次第では勝手に増えないとメリットと捉える事も出来ます。
今回はそんな石巻貝の飼育方法や生態や特徴、メリット・デメリットについて紹介したいと思います。
石巻貝の特徴!
石巻貝はアマオブネガイ科に 分類される巻貝の一種です。
西太平洋沿岸(南日本)に生息している淡水~汽水生の巻貝です。
巻き貝の中でも最も淡水に強いです。
外観は、貝殻の巻き数は少なく3段程で、殻頂部は古くなると白くなりボロボロと剥がれてしまう為あまり巻貝っぽくはない。
個人的には剥がれた跡も味があっていいと思います。
レッドラムズホーンやキラー・スネールの様な華やかさはないが、
逆に目立たない分日本淡水魚の水槽によく似合います。
石巻貝の飼育方法
石巻貝は比較的安価で購入でき、繁殖もしない為導入している人も多い貝です。
もともと淡水・汽水生の巻貝で広い水質に対応できる為、 水質や水温にも強く丈夫な貝です。
石巻貝は寿命が約1年程で、増えることもない為、安価ではありますが事前に心得ておきましょう。
飼育できる環境や水質が中性~弱アルカリ性を好み、水温は10~28℃位を好む為、日本淡水魚全般と相性が良いです。
石巻貝は川の流れのある比較的涼しい場所に生息していますので寒さには比較的耐性があると言えます。
メダカやミナミヌマエビ、タナゴ等の小型生物とも安心して飼育・混泳させることができます。
石巻貝に餌は必要?
導入目的がコケの除去や餌の食べ残しの除去である様に、イシマキガイ単体飼育をする方は少ないと思います。
他の生体と一緒なら石巻貝の餌になるものが何らかの形で発生する為、気にしなくて問題ありません。
石巻貝の混泳相手は?
石巻貝は特に混泳不可能な生物はいません。
滅多にないと思いますが、唯一の天敵はゲンジボタルの幼虫等位で、カワニナ同様餌になります。あとアベニパーファーは貝や海老が大好きなので小さいと捕食される可能性があります。
石巻貝のコケ取り効果は凄い
石巻貝のコケ取り能力は巻貝の中でも1.2位を争う優秀さ
自然界では石等に強く活着した藻類などを 歯舌を使って削りとって食べてます。その為コケとりの能力はかなり優秀で壁についた緑色のコケをどんどん綺麗にしてくれます。
雑食の為、コケの他にも残餌や魚の死骸なども食べてくれるので水槽の掃除屋さんとして非常に優秀。
コケとり用の貝として、ヒメタニシやレッドラムズホーンと並び人気の巻貝です。
石巻貝の繁殖について
結論から言うと、石巻貝は水槽内で卵は産みますが飼育下では孵化できません。
勝手に増えないというメリットでもありますが、デメリットでもあります。
石巻貝は自然界では卵から幼生が孵化して海水で浮遊生活をするという成長過程をたどる為、淡水の水槽内では孵化できないのです。
その為、卵は水槽の壁面や石の表面に産み付けられたまま残ります。 稀に、エビやタナゴが突いて食べますが、基本人の手で掃除しないと剥がれません。
寿命も約1年程度で繁殖ができないという面は
飼育前に一つのデメリットとして覚えておきましょう。
もちろんそれらのデメリットを補ってくれる位コケ取り能力は優秀です。
※少し話がそれますが、
【ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの違い】みたいなもんです。
ヤマトヌマエビは水槽内で繁殖できないが、
1匹でミナミヌマエビの5倍のコケ取りをこなすので、ヤマトを選ぶかミナミを選ぶかに似ています。
石巻貝は水質の基準をチェックできる
石巻貝は水質が悪化したり合わないと殻にこもって動かなかったり砂に潜ったりします。
魚の尿や、水質悪化で酸性に傾きすぎると石巻貝はこういったサインを出すので、水換えの指標にしても良いです。
綺麗な模様の石巻貝
ここでちょこっと石巻貝の仲間の紹介です。
普通の石巻貝より少し模様がオシャレなカラー石巻貝という貝がいます!
石巻貝同様の飼育方法で飼育できます。
こちらも模様が和柄でかわいいんです!
飼育するメリット・デメリット
一度石巻貝を飼育するにあたってのメリット・デメリットを解説します。
石巻貝のメリット
・ 丈夫で水質や水温に強い。
・ 水槽内で繁殖しない。
・ 水草への食害がない。
・ 値段が安い。
・ 色合いが和のレイアウトに合う。
・ 水質の判断材料になる。
石巻貝のデメリット
・ 寿命が1年程度と短い。
・ ひっくり返ると自力で
起き上がれない事がある。
見ての通り圧倒的にメリットの方が多いです、繁殖できないという点は人によってメリットでもデメリットでもあります。デメリット以上にコケ取り能力も高く値段もかなり安いのでメリットの方が圧倒的に高い。
また、検討リストにレッドラムズホーンなどが挙げられますので、こちらの記事も宜しければご覧ください。
www.tanagogo.work