こんにちわ!かつやんです!
コケ取り貝は水槽に発生した苔を食べてくれたり、低床に溜まった残餌も掃除してくれる水槽の良いお掃除係です!
今回はコケ取り貝の中でも、コケ取り能力が優れている人気のおすすめの貝をランキング形式で紹介をしたいと思います!
更にこの記事を読むメリットとしては・・・
・コケ取り能力の高い/低い種類がいたり。
・寿命が1年程の貝もいれば2.3年生きる種類も居たり。
・雄雌関係なく繁殖できる雄雌胴体種等がいたり。
・水槽内の淡水環境では繁殖できない種類がいたり。
こういった飼育情報も全て紹介しますのできっとお気に入りが見つかるはずです!
※コケ取り能力に加え寿命やその他のメリットも考慮して個人的な嗜好でランキングにしてます!
備考欄に実際飼育した感想や、特徴も含めて色々書いていきます!
- 苔取貝の混泳メリットとは?
- コケ取り貝おすすめランキング
- ゴールデンアップルスネール
- キラースネール
- 石巻貝
- ハリネズミ貝
- ヒメタニシ
- シマカノコ貝
- サザエ石巻貝&カラーサザエ石巻貝
- レッドラムズホーン
- カバクチカノコ貝
- フネアマ貝
- まとめ! 苔取り貝を選ぶ基準
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
苔取貝の混泳メリットとは?
苔取り貝は主に水槽内の苔掃除を得意とします。
特に貝類は壁面や石などの比較的ツルツルした面の掃除に向いていて、移動しながらバリバリ苔を食べます。
しかし、水草に生えた苔や底面の細かい砂や石の中の掃除は苦手です。
水草についた苔は海老類、砂の中の掃除は砂ごと食べて餌以外を吐き出すドジョウ等が得意なので、他の苔取り生体と組み合わせるとより良い状態を作れます!
苔取り生体は下記の様な向き不向きがあります。
● ガラスのコケ取り … 貝類
● 底面の残餌掃除 … ドジョウ等
● 万能タイプ … オトシン等
● 水質浄化作用 … 二枚貝類
因みに苔取り能力だけで言えば、苔取り貝が断然最強です。
水槽サイズに適した量や種類がいれば苔に悩まされる事はほぼありません。
それではおすすめの貝を紹介をしていきますので、特徴や外観を見ながらご自身に合った貝を選びましょう!
コケ取り貝おすすめランキング
【おすすめ苔取り貝 第10位】
ゴールデンアップルスネール
名前 | ゴールデンアップルスネール |
苔取り能力 | ★★★★★ 非常に優秀 |
大きさ | 3~5cm |
寿命 | 3年 |
水温 | 20~30℃ |
繁殖 | 雄雌同体繁殖力が強い/span> |
参考価格 | (1匹) 300円~ |
南米産アップルスネールのアルビノ種です。黄色く美しい淡水巻貝で、大きく成長します。繁殖力は強く雄雌同体の為、2匹同じ水槽にいると増えます。ピンクの卵を産み付けるので、『ウっ』てなります(笑)。
苔取り能力は1.2位を争う最強の苔取り能力があります『が、』
水草や活着したウィローモスでさえ食べてしまう怖ろしい食欲があります。見た目も奇麗だけど水草への食害等マイナス面が多い。
移動速度も速く優秀なので、水草無しの環境で苔の悩みを抱えているなら
単体飼育で活躍が期待出来ます。
【おすすめ苔取り貝 第9位】
キラースネール
名前 | キラースネール |
苔取り能力 | ★☆☆☆☆ 弱い |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 1.5年 |
水温 | 18~28℃ |
繁殖 | 雄雌異体淡水でも繁殖可 |
参考価格 | (1匹) 300円~ |
黄色と濃い茶色の美しい縞模様の巻貝です。雄雌異体の為異性を一緒に入れないと増えません。貝の形状やカタチもかわいいので人気があります。
実際コケ等も食べますが雑食で稚貝を食べます、レッドラムズホーンが増えすぎた時や水槽内にスネールが発生したときに活躍します。
苔取り貝として優秀かといわれると答えがたいです。
www.tanagogo.work
【おすすめ苔取り貝 第8位】
石巻貝
名前 | 石巻貝 |
苔取り能力 | ★★★★☆ 優秀 |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 1年 |
水温 | 15~25℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 50円~ |
寿命が短く1年程。購入時ある程度年数が経っていた場合は1年せず死んでしまう事がある。その分汽水貝の中で値段は一番安い。
苔取り能力は優秀でガラス面に生えた苔を移動しながらガンガン食べます。淡水環境では繁殖できないのも特徴の一つです。
複数水槽管理をしているなら値段も安いので10個単位で買って振り分けると良いです。
www.tanagogo.work
【おすすめ苔取り貝 第7位】
ハリネズミ貝
名前 | ハリネズミ貝 |
苔取り能力 | ★★★★☆ 優秀 |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 3~5年 |
水温 | 20~30℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 450円~ |
最近になって流通したインドネシア原産の淡水巻貝です。トゲトゲの外観がかわいらしく注目を集めています。
フネアマガイと似た1枚貝でコケ取り能力が高い。背側がフネアマと違いトゲ状になっている為、ひっくり返ると自力で戻れず混泳魚に突かれて弱ってしまう事もあります。
あまり流通してない点や、産地がインドの為冬場にヒーター又は20℃以上の水温が必要となる為この順位にしました。
【おすすめ苔取り貝 第6位】
ヒメタニシ
名前 | ヒメタニシ |
苔取り能力 | ★★★★☆ 優秀 |
大きさ | 3~4cm |
寿命 | 1~2年 |
水温 | 15~25℃ |
繁殖 | 雄雌異体淡水でも繁殖可 |
参考価格 | (1匹) 100円~ |
日本の用水路や田んぼ等でも見かけますし捕まえることが出来ます。
苔取り能力は優秀でガラス面や石に生えた苔の他にも底面掃除から魚の死骸等も何でも食べます。
水草への食害は無いので安心して飼育できます、日本淡水魚水槽にはなじみがあるので良く似合うと思います。
長く生きてる個体は貝頂が白色化したり苔が生えていい味が出ます。
雄雌異体の繁殖タイプなので繁殖させたい方させたくない方で育て方が選べます。
【おすすめ苔取り貝 第5位】
シマカノコ貝
名前 | シマカノコ貝 |
苔取り能力 | ★★★★☆ 優秀 |
大きさ | 3cm |
寿命 | 1~2年 |
水温 | 15~25℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 300円~ |
縞模様が美しい汽水貝で熱帯魚水槽にも似合います。苔取り能力は優秀でガラス面や石に生えた苔の他にも底面掃除から魚の死骸等も食べます。
他の汽水貝同様、淡水環境では繁殖できません。水中以外でも生活できる為蓋の無い水槽では脱走する事があります要注意!
私もフレームレス水槽で何度も脱走されて蓋をすることにしました泣
www.tanagogo.work
【おすすめ苔取り貝 第4位】
サザエ石巻貝&カラーサザエ石巻貝
名前 | サザエ石巻貝 |
苔取り能力 | ★★★★☆ 優秀 |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 1~2年 |
水温 | 15~25℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 300円~ |
サザエの様なイガイガな殻を持った汽水貝です。名前は石巻貝ですがカノコ貝の仲間。寿命や苔取り能力等の特徴のはカノコガイ同様で優秀。
他の汽水貝同様淡水環境では繁殖できません。1匹ずつ水槽に入れると卵も産まない為卵取りの手間もかかりません。
又、親戚にカラーサザエ石巻貝なんてお洒落な種類もいて色とりどりキレイです。
www.tanagogo.work
【おすすめ苔取り貝 第3位】
レッドラムズホーン
名前 | レッドラムズホーン |
苔取り能力 | ★★★☆☆ 普通 |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 1~1.5年 |
水温 | 10~30℃ |
繁殖 | 雄雌同体繁殖力が強い |
参考価格 | (1匹) 50円~ |
真っ赤な体にオレンジ色の殻が美しい淡水巻貝です。繁殖力が強く雄雌同体の為、2匹同じ水槽にいるとすごい勢いで増えます。最初は2匹でもあっという間に100匹位まで増える。繁殖をさせたいならお勧め!
なんといっても繁殖力・見た目の美しさ・飼育し易さが魅力
水槽内に魚がいる環境なら大半の稚貝は食べられるので異常なほど増える事はあまりない。
www.tanagogo.work
【おすすめ苔取り貝 第2位】
カバクチカノコ貝
名前 | カバクチカノコ貝 |
苔取り能力 | ★★★★★ 非常に優秀 |
大きさ | 3.5cm |
寿命 | 1~2年 |
水温 | 10~28℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 300円~ |
カノコガイの仲間では最大サイズです。身体が大きい分苔取り能力が高く、苔取り貝の中ではフネアマ貝と並ぶ非常に優秀な苔取り貝です。
カバクチカノコ貝を苔取り最強という方もいます。夜行性の為水槽のライトを消すと活動を開始します。
フネアマガイと悩みましたが寿命の差で2位にさせて頂きました!
【おすすめ苔取り貝 第1位】
フネアマ貝
名前 | フネアマ貝 |
苔取り能力 | ★★★★★ 非常に優秀 |
大きさ | 2~3cm |
寿命 | 3~5年 |
水温 | 15~28℃ |
繁殖 | 淡水環境では繁殖できない |
参考価格 | (1匹) 450円~ |
何といっても苔取り能力は全貝類で最強!移動しながらブルドーザーの如く苔をキレイに削ぎ取って食べます。ガラス面の様なつるつる面だけでなく熔岩石などのぼこぼこ面もキレイにしてくれます。
寿命も長く、完全な汽水環境なら5年は生きます。
張り付く力が強く無理にはがすと死んでしまう事があるので注意!
www.tanagogo.work
まとめ! 苔取り貝を選ぶ基準
今回はコケ取り能力の高いコケ取り貝を紹介させて頂きました。
最も大きな違いは繁殖させたいか、させたくないかが重要なポイントで
汽水貝か淡水貝に分かれます。
繁殖のしない汽水貝は岩などに卵を産みつける事はありますが、水槽内では繁殖できません。
ここを基準するとおおよそ飼育するべき貝が決めやすくなります。
また冒頭でも話ましたが、コケ取り貝は他の混泳生体と組み合わせると絶大な効果があります!貝と一緒にエビやドジョウなども入れると水槽の環境がより良くなりますよ!
水槽に入れるメリットの方が多いので、皆様も是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
あなたにおススメ関連記事の紹介!
初心者向け!飼育の簡単な観賞魚
www.tanagogo.work
美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
良いバックスクリーンが見つからない方へ
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!