たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

アルビノミニブッシープレコ1年育てた感想と飼育のコツを写真で解説


こんにちわ!かつやんです!

小さくて真っ白でかわいい 『アルビノミニブッシープレコ』を1年ほど飼育していたら結構見違える様な外観に成長したのでウチの子の成長録を紹介したいと思います!

この子はブッシープレコの改良品種でミニブッシープレコのアルビノ個体です。
性格も穏やかで育てやすく苔取り能力も高い種類です。小型のプレコをお探しなら是非おすすめです!

一年実際育ててみて感じた事と成長の様子を写真と一緒に紹介します!リアルな事書いてるので何かお役に立てたら光栄です。


購入直後のアルビノミニブッシープレコ

アルビノ個体の為真っ白な身体と赤い目が特徴!
最後半年位でしょうか?この頃はまだ5cm満たない位の大きさです。

体色は白というよりこの頃は肌色やピンク色の強い印象があります。目は赤い色をしています。 

吸盤状の口を持ち水槽のガラス面や流木などに貼り付く事ができます。

ミニブッシープレコは他のプレコより一回り小さく、最大でも10㎝程の大きさです。
ヒレが長いものは『ロングフィン』の名前がつきます。

この子身体が小さいからロングフィンに見えがちですがノーマルです。。

■■■ アルビノミニブッシープレコ ■■■



3ヶ月目のアルビノミニブッシープレコ


正直3ヶ月目はそんなに変化を感じませんでした。
これは推測でもありますが、ウチのプレコは最初警戒心が結構強くて全然餌を食べてくれませんでした。

プレコは確かに夜行性で夜元気に活動している印象はあります。

この購入後3ヶ月位のプレコは本当に臆病なのか夜行性なのか蛍光灯点灯時はほとんど活動しませんでした。


いつも流木の影や土管に隠れてしまい。
飼ってても何一つ面白くない!と感じたのを覚えています。笑

この頃感じた変化は、大きさは変わらないが色がピンク肌色→白っぽく変化してきた印象があります。





6ヶ月目のアルビノミニブッシープレコ


購入半年後の様子です、この頃感じてきたのは餌をしっかり食べるようになって一回り大きくなった事と体色が薄黄色になった事です。

この頃から目に見えて水槽内で餌を食べている所を見せてくれたり、色々な動きをしてくれました。

推測その2ですが、プレコは糞や残餌で飼育水が汚れやすいです。
複数飼育する場合は濾過能力は足りているか飼育水槽の容量と合っているか等の確認も必要です。

丁度半年位した辺りで僕は水槽を一度ベアタンクに切り替えました。
もしかしたらこれが当たって水質改善されて元気になって餌を食べるようになったのかな?
なんて思ってもいます。


1年目のアルビノミニブッシープレコ

はい、そして一年後のミニブッシープレコがこちら!
7〜8cmまで育ってきました!
色も黄色くてヒゲも生えてパワーアップしました!

ベアタンクじゃなくて砂になってるやんって言われると思うんですが、ベアタンクはインペとキンペコの繁殖計画を立てていて今はお二方が占領中なのです。

ミニブッシーは小型で最大全長も雌が12㎝、雄が10㎝程度にしか成長しません。
小さい割には予想以上に糞尿で水質悪化が起こりやすい為、30cmキューブにアルビノミニブッシープレコ1匹とサイアミーズ、ヤマトヌマエビ位しか入れてません。

飼育頭数を少なくして水草でブセを多めに入れてます。
なので水質は綺麗に保たれているように思います!


人工飼料にも良く馴れます
プレコは動物性の餌を好み人工飼料も底に沈むタブレットタイプの『プレコ・コリドラス用の餌』に馴れさせるのが良いです。

因みに昔は夜行性の性質なのか昼や照明のついてる時間はあまり餌を食べませんでした。
しかし今では昼でも照明をつけててもヤマトヌマエビと格闘しながらエサの奪い合いをしています。。。

アルビノミニブッシープレコの入手方法

ネットショップがおすすめです!

ブッシープレコの仲間は60種類以上確認されています。
例えばアルビノミニブッシープレコ以外にもヒレが長い『ロングフィンタイプ』等もいます!

欲しい種類を探すならネットショップで探すのが良いでしょう!

■ アルビノ・ミニブッシープレコ ■

※ネットショップでは雄雌の選択が出来ないというデメリットがあります。繁殖目的で雄・雌を選びたい場合は販売しているアクアショップを探したり、自身で確認して購入すると良いでしょう。

現在では400〜500円位が相場です。

急な水温や水質の変化にデリケートです。特に導入時の水合わせはしっかり行いましょう。

貴方におすすめプレコの仲間

アルビノタイプのプレコでいうと代表的な種類は小型だと『アルビノ・ミニブッシ―プレコ』と鰭の長い『ロングフィンタイプ』
大型種であれば『アルビノセルフィンプレコ』がいます。


■ アルビノ・ミニブッシ―プレコ ロングフィン ■

■ アルビノ・セルフィンプレコ ■


まとめ


アルビノミニブッシープレコは小型のアルビノ種で小さくてかわいい種類です。

小さく・大人しく・丈夫!
プレコの中でも小型で飼育も比較的簡単なので初心者向の方でも挑戦しやすいです!

個人的に最初の3ヶ月はあまり餌を食べてくれず、土管でじっとしており、環境に慣れるまでは餌の残しも多く水質維持の為飼育は大変です。

経験上半年位になると餌も食べるし、かなり慣れてきて水槽内で色々な仕草を見せてくれます。最初は大変かと思いますが是非かわいいプレコを飼育してみてはどうでしょうか?

あなたにおススメ関連記事の紹介!



初心者向け!飼育の簡単な観賞魚
www.tanagogo.work


美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


水槽内の苔問題に困ったら
www.tanagogo.work




InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング