こんにちわ!かつやんです!
真夏の水槽はあっという間に30度を超えてしまう事が多々あります。
メダカや日本淡水魚は比較的高温にも強いですが、熱帯魚やシュリンプ・二枚貝等は生体の死につながる事も多々あります。
しかし焦って誤った水温対策をして、飼育水槽に急激な水温の変化を与えてしまうと、病気を引き起こしたり、かえって生体にダメージを与える原因になります。
※水槽の周りに保冷剤を置いたり凍ったペットボトルを置いたりするのは
この記事では正しく水槽内の水温を下げる方法を5つ紹介していきます!
- 急激な水温変化は極力防ぐ
- ①エアコンを使用する
- ②水槽用冷却ファンを使う
- ③蓋を通気性の良いものに変える
- ④日光のあたらない場所を選ぶ
- ⑤水槽を大きなものに変える
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
急激な水温変化は極力防ぐ
アクアリウムは飼育する個体にもよりますが常に一定の温度を保つのがベストです。
水温が高い場合にもゆっくり時間をかけて下げていきます。急激に人為的に温度を変えるというのは、人間で言えばサウナから水風呂に移されたりまたサウナに入れられたりする様なもので。
飼育生体にストレスや大きなダメージを与えてしまいます。
水温を下げる場合にも一気に下げるのでなく時間をかけて下げる工夫をしましょう。
①エアコンを使用する
水槽の水温は室温とほぼ同じか、照明ライトの分少し室温より高めになります。
その為エアコンの使用はアクアリウムの水温を上昇させない為には最も効果的な方法と言えます。室温が下がると間接的に水温も合わせて穏やかに下がるので生体への影響も優しいです。
27℃~28℃の水温をキープするには25℃前後の設定が良いでしょう。
・ 複数の水槽を管理している方向け。
・ 急激な温度変化が起こらない。
・ 小型水槽を利用されてる方向け。
・ 電気代がかかる。
・ 大部屋である程電気代がかさむ。
②水槽用冷却ファンを使う
水槽を設置している部屋にエアコンがない場合や、電気代的にエアコンを使うのが難しい方は水槽用の冷却ファンがおすすめです。
最近の冷却ファンは非常に省エネなので、エアコンに比べてもかなり電気代は低くすみます。
1台あたりの導入費用はかかるものの、飼育水槽が少ない方等は冷却ファンを導入した方が費用はかなり安く済みます。
エアコンに比べると水温の下げ幅は小さくなります。
・ エアコンより電気代が安い。
・ 飼育水槽が少ない方向け。
・ エアコン程冷却効果は高くない。
・ 水分が蒸発しやすい。
③蓋を通気性の良いものに変える
夏場はガラス蓋をしている水槽と通気性の良いネット式の蓋だと水温にも非常に大きく差が出ます。
ガラス蓋は気温が高くなってくると水蒸気がこもり水槽内が高温の状態に保たれるので水温が下がりにくくなります。
そのため、折角外気温を低くしても水槽内は高温といった状態が生じてしまいます。
その点ネットタイプの蓋は通気性が良く夏場の水温対策に向いています。
扇風機などで水槽に向けて風を送ると更に効果もあります。
因みに、モノづくりが得意な方はコチラの記事で作り方を紹介してます。
ホームセンターの園芸用ネットと発泡スチロールで簡単に作れます!
www.tanagogo.work
苦手な方は、『観賞魚用 蓋スライドカバー』がおすすめです。
蓋とフック一体型のスライドカバーなのでカンタン置くだけ!プラスチックで軽く、スライド式でサイズ調節ができる点は◎!
幅が40〜60cmまで対応出来るので使い勝手も良くガラスと違い割れる心配もありません。
普段使いには安っぽく見えるかもしれませんが、夏場の水温対策にも重宝しますね!
④日光のあたらない場所を選ぶ
これは一般的な事ですが、直射日光が当たると水温は一気に上昇してしまいます。
水温は極力一日中を通して変化がない方が好ましいです。
仮に日光が当たってしまう場合は、発泡スチロールの蓋等の耐熱性のある物で日光をガードする。
カーテンを遮光性にする等の工夫で結果は変わります。
その他にも水槽のライトの照射時間を少なくしたり、極力ライトは日中でなく夜になってからつける等こまかい事も工夫する事で抑える事ができる。
⑤水槽を大きなものに変える
30cm水槽と60cm水槽では全く同条件の場所に置いても、夏場は小さい水槽の方が水温が2〜3度高くなる。
理由としては水槽内の水の体積に対して水槽が小さいほど外気から受ける影響が大きくなるので、水量が増えればそれだけ水温が外気の影響を受けづらくなる。
その為、シュリンプなどの熱に弱い生体等は可能であれば夏場だけでも大き目の水槽に移したり、小さい水槽のみエアコンの効く部屋に移動する。小さい水槽を有線で水槽の冷却機を使用するなどの工夫が必要です。
まとめ
エアコンで外気毎一定に保つのが最も良い方法ですがその分ランニングコストが高くなります。
メダカや日本淡水魚等は比較的温度にもつよいですが、レッドビーシュリンプや熱帯魚等、又は二枚貝等は30度を超えると極端に弱いです。
エアコン管理がコスト的や物理的に不可能な場合にも通気性の良い蓋に変えて冷却機で冷やす。
極力水分量を増やしたり設置場所を見直す等の複数の方法を使う事で水温はある程度抑える事ができます。
大事な生体を守るためにも特に夏場の水温管理はしっかり行いましょう!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work
美しい水草水槽作りませんか?
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
流木が沈まないとお困りなら
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!