たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

白点病の治し方!治療薬の種類や薬浴の期間はどれ位?

f:id:yumemiraitunagu:20200817150624j:plain
こんにちわ!かつやんです!

今回は白点病(はくてん病)の治療法や治し方についてご説明します!

今回紹介する白点病は非常に厄介な病気です。
病気自体はしっかり薬浴する事で完治させる事も出来ますが、
感染力が強いので次々に生体へ移ってしまう場合があります。

白点病治療は早期発見、早期治療が鉄則です。

初期であれば白点病の個体だけを取り出して適切な治療で済みますが、
手を打つのが遅れると白点病は水槽全体に広がり、飼育個体が全て病気になってしまう事もあります。

進行が進むことで魚に負担がかかり最悪のケースは全滅なんてこともありえます。

では、白点病の症状や早期発見のコツと白点病にかかってしまった場合の対処法をお伝えしたいと思います。

白点病ってどんな病気?

f:id:yumemiraitunagu:20200817150628j:plain

白点病は繊毛虫の一種であるウオノカイセンチュウの寄生によって発症する病気です。

寄生後数時間〜数日で病状が進行するとウロコやヒレに白い点がポツンと現れます。コレが由来で『白点病』という名前がつきました。

寄生された個体は痒がって体を底床や石などに擦り付けたり暴れたりします。
その傷が原因だったり、鰓に寄生されると呼吸困難により死亡する場合もある。

魚の衰弱あるいは機能障害が死因になる事が多い。



白点病の原因やメカニズム

白点病は飼育下、自然界共に発生します。
飼育水槽で発生する場合は、主に水槽に入れた個体等、外部から持ち込まれることによって増殖することが多い。

ウオノカイセンチュウは25℃以下の低水温で活発に活性化するが、30℃以上での水温では殆ど動かなくなる。
その為熱帯魚等30度以上の環境で飼育している場合はほぼ発病しない。

白点病は魚に寄生→離れる→増殖→寄生を繰り返します。
自然界においては集中的に寄生することがほとんどないため、ウオノカイセンチュウの寄生による重症化は滅多にないが。
水槽などの閉鎖的な環境下で魚の密度が高く、小型の水槽ほど感染のリスクが高くなる。

また水槽に移入した直後や水温や水質の急激な変化に基因するストレスによって体表の粘膜が荒れているときは特に感染しやすい。




白点病の主な治療法

白点病は感染力が強く、気づいたころには『複数の生体が感染してしまっていた』なんてこともあります。

因みに最も有名な治療法は『薬浴』による治療や、『ヒーター』で水温30度以上にする方法等が一般的です。

しかし白点病の原因となるウオノカイセンチュウは、魚の体に寄生している白点虫には薬の効果はありません。

水中を遊泳している子虫の状態にしか効果がありませんので、ウオノカイセンチュウの寄生のサイクルを知っておく事も効果的な治療につながります。


ウオノカイセンチュウの寄生サイクル

白点病の原因であるウオノカイセンチュウは
寄生をする事により『ホロント』となり、魚の表面に0.5mm程の目に見える状態となります。

その後2週間程で成虫になると宿主の個体を離れ『シスト化』(被嚢)し、水中や底砂で分裂による増殖をした『遊走子』が再び寄生するというサイクルを繰り返します。

この遊走子の大きさは 0.05mm程で肉眼で確認することはできません。

寄生できなかった遊走子は5時間前後で弱体化をはじめ、20時間前後で感染力を失い、48時間で死滅します。

因みに『薬浴』による治療はこの『遊走子』にのみ効果があります。






白点病おすすめ治療薬

f:id:yumemiraitunagu:20200817150620j:plain

白点病のは原因菌『ウオノカイセンチュウ』に有効な薬は以下の通りです。
それぞれ特徴があるので簡単に治療薬の紹介をします。
生態の治療に向いてる薬や、水草等も気にせず使える治療薬などもあるので紹介していきます。

【グリーンFクリアー】
【ニュー グリーン F】
【アグテン】
【ヒコサンZ】


【グリーンFクリアー】
飼育水に色が出ない為使い易い。
一般的に最も使われるタイプです。
成分も強い為容量や用途は守りましょう。


【ニュー グリーン F】
顆粒タイプ、60cm水槽等の大型水槽事薬浴するならコチラがおススメ。


【ヒコサンZ】
バクテリアや水草・エビ等にも優しい成分で作られている。
水槽に直接入れるだけの簡単タイプ。
生態より飼育水の薬浴に向いている。

白点病薬浴期間

多めの換水をし、『1~2週間』治療薬で薬浴をします。
白点病はウオノカイセンチュウの生体のサイクル的に1週間は必ず観た方が良い。

また、白点病は再発や感染が多い病気の為、病状を確認したら早めに投薬することが有効です。


白点病の薬浴の仕方

f:id:yumemiraitunagu:20200817150633j:plain

魚の薬浴

白点病は魚に付着しているものの他に飼育水槽に潜んでいる場合があります。
病気の魚と健全な魚を分け、別水槽にて治療します。

病気の魚は約1〜2週間薬浴。
完治が確認できてから元の水槽に戻します。

薬浴水槽ではフィルターを使うと薬の薬浴効果が低下する為、エアストーンを使用します。
ろ過能力が低下している場合もありますので、薬浴中はエサは控えめに与えます。

水槽の薬浴

水槽はリセットできる環境ならリセット。
リセットが難しい場合には、水草やフィルターを外して、多めの換水と適量の薬を入れ水槽内で約2週間空回しをします。



白点病の予防法

水質の悪化を防ぐための水替えを行い、保温器具を使い水温を一定に保って飼育することが予防に役立ちます。

また、原因として一番多いのが外部からの持ち込みが一番大きな原因です。
魚を購入する際はしっかり管理されたお店で購入することはもちろん、その水槽内に病気の魚がいないかどうかを確かめる事や。
金魚すくい、自然界の河川で釣った魚なら
水槽に入れる前に、一度薬浴をさせる。
魚を輸送してきた水は水槽に入れないようにする等の対策が必要です。


治療は早期発見早期治療が必須

白点病を早期発見するコツ
白点病に感染した生体は体を底砂にこすり付けるように平打ちします。
水槽内で底砂に体をこすり付けたり少し暴れている様子があったら注意深く確認して下さい。

冒頭にも話しましたが、白点病は感染力が強いので早期発見は非常に有効な手段になります。

魚体に白い点が確認できたら早急に水槽から隔離し治療しましょう。



その他の対処法

薬浴の使用が最も効果的な対処法となりますが、その他にもヒーターや鷹の爪や塩浴リセットという手段があります。

現在の水槽の状態を見ながらベストな対処をすることをお勧めします!


ヒーター

ヒーターを使用して飼育水の温度を常に30度以上に保つ方法です。
白点病の原因であるウオノカイセンチュウは30度以上の水温では活動が非常に鈍り、再度生体に寄生する事が出来ず死滅してしまいます。
熱帯魚や高温にも強い生態には向いています。


塩浴

飼育水の0.5%の塩を入れる治療法です。

塩浴は基本、飼育水を魚の体と同じ塩分濃度にする事で魚が体から水分を出す必要を防ぐというもので、余計な体力を使わず治療をさせるという効果です。

殺菌効果等もあり傷ついた魚体にも有効ですが、基本それだけの効果で直接的に病気を治すものではありません。

薬浴後の回復期間等に向いています。
因みに水草が枯れてしまう原因にもなります。
塩浴をする場合はバケツ等で別途塩浴のさせた方が良いです。

水槽で塩浴をした場合は、症状が落ち着きを見せてきたら少しづつ水替えを行い徐々に水質を戻しましょう。



鷹の爪

民間療法ですが、方法としては水10Lに対して唐辛子1本を輪切りにして入れておくという至ってシンプルな方法です。
どうやら唐辛子の辛み成分である『カプサイシン』が白点病の原因である『ウオノカイセンチュウ』に非常に効果があるようです。

一度試験的に2、3かけら入れてみましたが薬浴程効果があるようには感じませんでした。

エビが寄ってきてツマツマしてたのですが、辛くないのかな?(笑)

リセット

最終手段はリセットです。
40度以上のお湯で一度底砂から水槽、フィルター全て洗って再度立ち上げます。
時間こそかかりますが一番確実な方法です。



まとめ

白点病は感染力が強い為一度発生してしまうと、完治しても何度も白点病が起こる場合があります。
水槽内で飼育している生体の半数に病気の予兆が出ていたら迷わずリセットをお勧めします。

白点病予防の一番のポイントは病気を持ち込まない事です。
購入してきた魚も釣ってきた魚も一度1日程、別途バケツなどで薬浴してから飼育水槽に入れる、飼育水は水槽内に入れない等のコツが必要です。

もし病気が発生した場合には早期発見・治療を施す事で最小限に被害を抑える事が出来ます。

薬浴は多少なり生体にも負荷がかかりますが放置した方がより重症化してしまいます。白点病の薬浴は用法容量を守って行いましょう!


あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
www.tanagogo.work

穴あき病の治療方法
www.tanagogo.work



観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


赤斑病を薬浴で治療した結果
www.tanagogo.work



InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング