たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

流木のアク抜き・下処理方法!アク抜きは必要?不要?詳しく解説!

f:id:yumemiraitunagu:20210906105903j:plain
こんにちわ!かつやんです!

流木は水草・熱帯魚・日淡水槽どの水槽でも活躍するアクアリウムレイアウトの必須アイテムです!

購入・採取したばかりの流木からは必ずアクが出ます。
アクは水槽の飼育水を茶色っぽくして鑑賞面を著しく低下させる為、一般的にはアク抜きは必須と言われています。

一方でアク抜きは不要という意見もあり、実際アク抜きは必要?不要?どんな処理が必要なの?と悩んでしまう方も多いかと思います。

そんなお悩みを抱えている方に、この記事の前半部分では
・アクとは何か?害はあるか?
・なぜアク抜きをした方が良いのか
・アク抜き不要な理由とは


後半部分で下記の2点を紹介します。
・適切な流木の下処理
・簡単で効果のあるアク抜き方法5選

流木のアク抜きはするべき?

f:id:yumemiraitunagu:20210905145247j:plain
流木のアク抜きについては賛否両論あります。

【アク抜きはした方が良い】と言う意見と、【不要】という意見があります。

これは『アク処理の仕方による違い』です。
その他『飼育目的・鑑賞目的等による違い』があります。


【アク抜きした方が良い】
煮沸や漬け込みによる〝アク抜き〟を行うものです。
事前に流木のアクを抜いてから水槽に入れる工程です。

主に鑑賞目的であれば事前にアク抜きをした方が良いです。


【アク抜きは不要】
水槽内に流木を入れて立ち上げ、活性炭等で〝出たアクを除去する〟という工程です。
濾過装置によっては活性炭が使用出来ない・効果が弱いものもあります。


私はアク処理推奨派ですが、目的や濾過装置によってアク抜きする・しないは使い分けても良いかと思います。

アク抜き方法を解説する前にまずはこの理由を少し解説したいと思います。



アクアリウムに於ける『アク』とは何か?

まず『アク』とは何か?生体に害があるのか・無いのかを簡単に把握しておきましょう。

『アク』=【腐食酸】
アクの正体は腐食酸と呼ばれる物で、
主に「タンニン・フルボ酸・フシン酸」等の物質です。

アクは生体への害は無い

f:id:yumemiraitunagu:20210906013033j:plain
結論=『アク』に害はありません

 『アク』が与える影響 ・水を黄ばませる
・水を弱酸性に傾ける

このアクによる生体・水草への直接的な害は殆どなく、寧ろ多くの熱帯魚にとって弱酸性は心地よくストレス軽減・飼育環境には適しています。

ただデメリットとして、水を黄ばませる為鑑賞面の低下。水草に届く光量が遮光され光度が少低下する等があります。

アク抜きをした方が良い理由

f:id:yumemiraitunagu:20210905145916j:plain

流木は購入・採取品共にアクは含まれており、アク抜き・熱処理済みの物でも同様に出ます。

美しいレイアウトに透明感のある水はアクアリウムの醍醐味であり、アクは水槽の水を茶色くしてしまい見た目が悪くなる。
コレがアク抜きをする一番の理由と言えます。

アク抜きは流木を沈めるのと並行して行う

f:id:yumemiraitunagu:20210905175216j:plain
アク抜きをする理由はもう一つあり、
流木が沈まない時の処理と並行して行える』という点です。

流木は大きさ・種類によって、浮く物、沈む物、アクの出方等個体差があります。

小さい物であれば1ヶ月、大きい物なら2〜3ヶ月から半年程掛かるものもあります。
長く待てる方ならいいですが、こんなに待てませんよね?笑

その為、適切な下処理をする事でこの期間を短縮する事が出来るのです。

アク抜きと流木を沈める方法は同様の手段を用いる行程が多い為並行して行うと良い。
※ちなみに私はアク抜き推奨派です。


www.tanagogo.work
▲流木が沈まないでお困りの方はこちらの記事もどうぞ!


アク抜が不要な理由

f:id:yumemiraitunagu:20210902092429j:plain

飼育目的や濾過の種類によってはアク抜き不要です

アク自体に有毒性は無く生体や水草にとって直接的な害がない事や、水槽内にアクが出ても『活性炭』を使用する事で簡単に除去できる為です。

※アク抜きをした後の流木でもその後は多少アクが出続けます。活性炭はアク抜き後の流木にも並行して使えます。

アク抜きでなく〝除去〟する

アクを除去する活性炭なら『キョーリンブラックホール』が最も効果があり、推奨されています。

因みにコチラの商品はアク(色素)意外にもニオイ等も吸着してくれる優れものです!

濾過によって使用できる物と出来ないものがあり、外部式・壁掛け・上部濾過に限られます。

投げ込み式・底面濾過には適用出来ないので濾過によっては使い分ける必要があります。
壁掛け式なら小パックの用意もあります。

▼小型水槽壁掛けならコチラのサイズもあります!

アク抜きメリット・デメリット

f:id:yumemiraitunagu:20210908050812j:plain

○ 飼育水をクリアで美しくする◎
○ 流木を沈める処理と並行して行える
▲ 時間がかかる。
▲ 処理方法や流木サイズによってアク抜きの時間が異なる。

鑑賞目的であれば個人的にはアク抜きを推奨しています。
流木を沈める為の工程にも似てますので是非一緒にアク抜きをする事をお勧めします。


アク抜きをしないメリット・デメリット
f:id:yumemiraitunagu:20210905145535j:plain

○ ブラックウォーターは害がない
○ すぐにセットできる
※流木は水槽内で沈める方法になります。
○ 活性炭でキレイにできる
▲ 外部・上部濾過なら活性炭が効果的だが投げ込みや底面濾過には使えない。

外部式や上部濾過を使用の方や、テトラ等のブラックウォーターを好む生体・陰性植物多めの水草水槽には向いています。

大きな流木で煮沸などが出来ない場合にはよく洗ってから水槽に入れ、重りを乗せて水槽内で浸水・アク抜きさせるのも良いです。





流木のアク抜き方法5選

流木のアク抜きは正しく行う事で透明度の高いクリアな飼育環境を作る事が出来ます。

ここでは効果的なアク抜き方法を5つ紹介します!
流木の下処理にはどんな物があるのか紹介していきます。

 アク抜き方法5選 ① ブラッシング&こすり洗い
② 水に漬け込む
③ 鍋で煮沸する
④ 重曹を使用
⑤ 活性炭を使用

どれも効果的で一つでなく複数併用する事で効果をより発揮します。

① ブラッシング&こすり洗い

f:id:yumemiraitunagu:20210905145128j:plain
まずはしっかりブラッシングします。
これは汚れや脆い外皮を取り除く為です。

※濡らしてからやると周りに茶色い飛沫が飛ぶのでまずは乾いた状態で第一ブラッシングする。

購入品で熱処理・アク抜き済みの物でも必ずやった方が良いです。

私は小さい物なら〝かため〟のハブラシを使ってこすり洗いしますが、大きい物ならホームセンター等で売っている大きめのブラシを購入すると便利です。
※超固めや金属製は流木を痛めるので注意

f:id:yumemiraitunagu:20210905145144j:plain
次にバケツや水に漬け込んでブラッシング。水中でやらないと飛沫が飛び散るので注意。
水でこすり洗いすると汚れや不要分の剥がれが出ます。

② 水に漬け込む

f:id:yumemiraitunagu:20210905145047j:plain
最もスタンダードな方法です。
コチラは流木が浮いてしまう時にも有効な手段の一つで、発泡スチロールなどに入れて石や重りを乗せて水に漬け込むモノです。

※白い発泡スチロールで行うとアクの出方がよくわかります。

f:id:yumemiraitunagu:20210905145110j:plain
最初の方は1〜3日で水が茶色くなりますが
徐々に1週間、1ヶ月と色が出る頻度が落ちてきます。
茶色くなったら交換を繰り返します。


③ 鍋で煮沸する

f:id:yumemiraitunagu:20210908050901j:plain
流木を鍋に入れて熱湯で煮沸する方法で、上記で紹介した【②水に漬け込む】の上位互換の様な方法です。

より高い効果が期待、アク抜き・流木を沈める効果・殺菌消毒効果・時間短縮等、色々メリットがあります。

方法は鍋で煮沸→冷ます→煮沸→冷ますを繰り返すだけです。

かなりの時間短縮にはなりますが、それでも完全にアクが抜け切る訳ではありません。
『熱湯では色が出るが、水ではあまり出ない状態』を目指して行うと良いです。

デメリットは、鍋に入るサイズしか出来ない。
ガス代(電気代)が掛かる等があります。

アク抜きの他に流木内の空気を抜く効果もあり、最も効果が見込める手段の一つです。

▼22㎝位あると使い勝手が良いです。
一個1,000円以下で購入できるので、アクア専用があっても便利です。

▼煮沸のやり方が気になる方はコチラで詳しく解説しています!
www.tanagogo.work


鍋に入らないサイズの流木の場合

f:id:yumemiraitunagu:20210906021537j:plain
採取品や鍋に入らない大型の流木であれば、発泡スチロールに流木を入れ、水の代わりに熱湯を入れる事で煮沸同様、消毒や殺菌効果も見込めますし、アクの出方も早くなります。
スーパーで貰えるのでネギ用の細長いのとか良いですよ!


④ アク抜き剤(重曹)を使用

アク抜き剤(重曹)を使用する方法です。
アク抜き剤の中身はほとんど重曹に似ているので代用も可能です。

これを使うとアクは結構抜けます。
【②水に漬け込む】と並行して行います。

個人的に大きなサイズの流木(鍋に入らない大きさ・煮沸できない物・アクのよく出る物・)
煮沸が出来ないものにおすすめです。

デメリットはアク抜き後、重曹を抜く作業が発生する事です。


⑤ 活性炭を使用

活性炭を使用してアクを吸着する方法です。

活性炭でも『キョーリンブラックホール』が最も効果的です。

上部濾過や外部濾過を使うなら絶対おすすめです。
2ヶ月程効果があり、定期的な換水と活性炭を交換する事で効果を継続できます。

アク抜きしたもの・してないものどちらにも有効なので濾過との相性が良いなら使うべきです。


アク抜きは複数併用するほど綺麗に

今回紹介した方法はどれか一つではあまり効果は感じられません。
おすすめは①〜⑤の全て行うのが最も効果的です。

① ブラッシング・洗浄

③ 煮沸消毒

②④ 漬け込みと重曹の併用

③煮沸(重曹抜き)

②つけこみ

⑤活性炭並行利用

今回紹介した①〜⑤の工程を全て行うものです。



初心者なら流木は購入した方が良い

f:id:yumemiraitunagu:20210906021556j:plain
私も初心者ですが、笑
最初は採取品の流木でなく購入品を使う事をおすすめします。

天然採取の流木は全然沈まないし、半永久的にアクや水カビは出るし処理が超~大変でした。
沈ませる為に穴開けたり熱湯処理したり、で半年から一年かかりました。

作業工程や手間を考えたら断然買ったほうが安いし楽です。


まとめ

f:id:yumemiraitunagu:20210905145921j:plain
最後まで見て頂きありがとうございます。

アク抜きは美しい鑑賞水槽には必須です。
正しい手順でアク抜きをすれば最初からアクに悩まされる事なく美しい水景が作れます!

アク抜き推奨派の私からすると流木を沈める工程と類似している点も多いので並行して行えますし、
一度アク抜きしておけば今後も管理が楽なので流木はいくつかストックしておくと楽ですよ!

是非皆さんも挑戦してみて下さい!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



流木が沈まない!お困りの方はコチラ!
www.tanagogo.work


美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


夏の水温対策はコレ!
www.tanagogo.work



InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング