こんにちは!かつやんです!
今回は初心者向けにすっごく簡単で合理的なプレコ水槽の立ち上げを紹介したいと思います!
プレコ飼育にハマっており先日新たに一台60cm水槽をプレコ用に立ち上げたのですが、この水槽がとても順調でプレコの調子も良いので紹介します!
個人的な意見ですが、プレコ水槽は『ベアタンク×フィッシュレット×上部濾過』が最強です!
なぜこの組み合わせがおすすめなのか?
立ち上げに必要な物は何か?
詳しく紹介していきたいと思います!
・立ち上げが簡単な方が良い
・管理が簡単な方が良い
・なるべく費用をかけたくない
・初めての立ち上げで解らない!
こんな悩みがあるなら是非読んでみてください!
プレコはどんな水槽が向いている?
まずは簡単にプレコの特徴を紹介すると、プレコは種類によって大きさや寿命が違います。
大きさは 5cm〜50cm
寿命は 2年〜10年
統一してどの種類に於いても言える事は
※ 糞の量が多い
※ 基本夜行性
自然界では急流域に生息する為、水槽内でも水流やエアーを好む傾向があります。
そしてプレコは餌もよく食べて糞の量もすごく多い事で有名です。その為『ベアタンク』の様に低床を敷かないタイプは、水槽の底面に溜まった糞を簡単に掃除できる為管理が楽になります!
また基本夜行性で照明点灯時は物影やに隠れてじっとしています。土管や流木等の隠れ家を用意してあげると良いです。
以上の点をまとめると、下記の環境がおすすめと言えます。
私のプレコ水槽の内容
それでは今回は私のプレコ水槽の立ち方上げについてまるまる紹介して行きます!
私は下記の内容で立ち上げてます!
濾過の種類 上部濾過
サブ濾過 水作フィッシュレット
エアー エアストーン
低床 無し【ベアタンク】
アクセサリー 土管
※プレコの飼育数や種類によって水槽の大きさや濾過の種類は変更して下さい!
プレコ水槽作り方
作り方・立ち上げについて写真付きで図解しながら紹介していきます!
プレコ飼育に挑戦したい方向けに使用した商品も載せておくので必要であれば買い足してみて下さい!
水槽の選び方60cm以上が好ましい
まずは水槽を用意します!
水槽は基本プレコの種類(大きさ)と飼育数に応じて変えると良い。
小型の種類を1.2匹で飼育するなら30cmでも問題ありませんが、プレコは糞が多く水質を悪化させ易い為安定した水質を保つには大きいに越した事はありません。60cmあると換水時も生体に影響を与えにくい等の特徴があります。
※因みに水槽は濾過とセットで購入した方安く購入できますよ!
一番簡単で強力な上部濾過がおすすめ!
繰り返しになりますがプレコは糞が多く水質が悪化し易い為、濾過は強力な物を選ぶと良い。
強力なのは『上部濾過』と『外部濾過』辺りがおすすめですが『外部濾過』は値段も高くつくので初心者の方であれば安価な『上部濾過』で良いかと思います。
生物濾過バクテリアの巣も作る
後程詳しく説明しますが、プレコ水槽は低床を敷かない『ベアタンク』での管理がおすすめです!低床がない分生物濾過が弱いので、上部濾過にはフィルターの他バクテリアの巣になる濾過材等を入れておくと良い。
低床不要 ベアタンク一択!
プレコは低床を敷かないベアタンク水槽で飼育が可能です!
勿論砂や大磯砂を敷いても良いのですが水換え時の糞取りが結構大変です。
ベアタンクにすると低床掃除も楽ですし、フィッシュレットの効果を最大限発揮できます!
■ベアタンク水槽とは?メリットやデメリットも紹介■
www.tanagogo.work
ベアタンク×フィッシュレットは最強
プレコ水槽にピッタリなアイテムがフィッシュレットです!
フィッシュレットとはエアーの力で水槽内の糞や餌の食べ残しを回収してくれる便利なアイテムです。
特に低床を敷かないベアタンク水槽で使用するとより効果を実感できます!
詳しい使い方はこちらの記事で紹介するので割愛します。
■フィッシュレットとは?使い方や相性の良い生体も紹介!■
www.tanagogo.work
フィッシュレットは3,000cc以上の強力なエアーポンプを使用する事で効果を最大に発揮します!
エアーをプラスすると更に効果的
エアーストーン等でエアーを足すと水槽内に水流が発生し、フィッシュレットや上部濾過が吸い込めない糞等をうまく濾過に回す役目も果たします。
エアーストーンでも十分ですが、水槽内の糞や残餌、ゴミを満遍なく濾過に回すなら『エアーカーテン』がおすすめです!
プレコの隠れ家も忘れずに
プレコは基本夜行性で照明点灯時は常に物陰に隠れています。
産卵筒や土管はプレコの隠れ家にピッタリなので是非入れてあげましょう!
個人的にはエアコン管理を推奨
後必要なのは水温計とヒーターですが、私は室内を常に一定温度にし管理しています。
水槽の設置場所が冬場エアコンが効かない場合等は冬季のみヒーターを入れると良い。
ヒーターはカバー付きの物を選びましょう!
立ち上げ後は1週間程で飼育開始可能
よくビーシュリンプ等はソイルからアンモニアが出たりバクテリアを育て水質を安定させる為2ヶ月程かかりますが、プレコはそこまでデリケートにならなくても大丈夫です。
カルキ抜きをして1週間程したら飼育を開始出来ます。
プレコの水換え頻度は定期的に週2回程3分の1程度換水しましょう!
カルキ抜きですが『エーハイム4in1』が使いやすいです。
カルキ抜きは『エーハイム4in1』が使い易いです!
プレコ同士の混泳の注意点
小型プレコであれば、同種又は同じくらいの大きさの個体なら一緒に飼育する事ができます。
一部の大型プレコは大きくなるとケンカやナワバリ争いをする事がありますが、小型については心配要りません。
ただ水を汚しやすい生体の為、通常より強い濾過環境でないと水質維持が難しくなります。
60cm程の大きな水槽であれば5.6匹は飼育が可能です。
色々な種類のプレコを飼育するのも可愛くて面白いですよ!
●▼● 水槽で飼育できる小型プレコの種類 ●▼●
www.tanagogo.work
水合わせはしっかり行う事!
プレコは比較的丈夫で強い生体ですが水合わせをしっかり行う事を推奨してます!
種類によっては1匹1万円以上の個体も多くいますし、普通に育てたら平均で5年ほど生きる生体達です。
1番☆になりやすい所でもあるので充分気をつけましょう!
プレコ水槽のレイアウト
基本ベアタンク水槽はあまり水草飼育には向いてはいません。
おすすめは『流木』や『土管』程度の簡単な物が良いでしょう!
ライトをつける時等稀に水槽を暴れ回って怪我をしてしまう事もあるので個人的には『流木』や『岩』は最低限で良いかと思います。
勿論レイアウトも可能ですがベアタンクはあくまで生体の飼育に特化した水槽となっています!
まとめ
今回は初心者向けに管理が簡単なプレコ水槽の立ち上げ方を紹介しました!
プレコは飼育水を汚しやすいので掃除と管理が簡単な水槽を作る事が飼育をする上では重要です!
私は経験上この組み合わせが最も管理が楽に出来ると思っています!
プレコ飼育に興味がある方や、なかなかうまくいかない方は是非こちらのプレコ水槽立ち上げをやってみてください!
関連記事の紹介
フィッシュレットについて詳しく解説します!
www.tanagogo.work
おすすめ小型プレコ15選を紹介!
www.tanagogo.work
ベアタンク水槽のメリット・デメリット
www.tanagogo.work
飼育が簡単な観賞魚10選!
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!