こんにちわ!かつやんです!
ブセファランドラsp. クダガンミニはボルネオ島に自生するブセファランドラの仲間で、葉にラメが入ったり水中で花を咲かせる珍しい水草です。
クダガンミニは名前の通りの小型のブセ、葉は濃い緑色をしています。
小さい内は丸い葉をしてますが、成長すると葉の形状も変化します。通常のクダガンに比べると少し太くて短い感じです。
中景としても前景としても活躍します。
小さな流木などに活着させ群生・密生にも向いています!
この記事では特徴や育て方・増やし方・活着について詳しく解説します!
- ブセファランドラsp. クダガンミニ【特長】
- クダガンミニ【成長・飼育】
- ブセファランドラsp.クダガンミニ【増やし方】
- ブセファランドラsp.クダガンミニ活着させ方
- ブセファランドラsp.クダガンミニ【レイアウト】
- ブセファランドラsp.クダガンミニ【購入】
- ブセファランドラの種類
- まとめ
ブセファランドラsp. クダガンミニ【特長】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511144404.jpg)
名前 | Bucephalandra sp. Kedagang mini |
---|---|
学名 | Bucephalandra sp. 〜 |
分類 | サトイモ科・ブセファランドラ属 |
分布 | ボルネオ島 |
飼育難易度 | ★★★☆☆普通 |
成長速度 | ★☆☆☆☆遅い |
育成光量 | 少なくてOK |
CO2添加 | 添加した方が良いが、無くてもOK |
植栽位置 | 前景 |
ファントムやティアに似ていて群生にも向いています。
小型のブセは特に成長スピードが遅くなるので飼育の際は苔問題にも充分気をつけましょう!
クダガンミニ【外観】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511144453.jpg)
ブセの中では特に小型で成長と共に葉の形も変化します。
小さい内は葉の形状は丸型、成長すると細長く縁側に強いウェーブがかかります。
色合いはクダガンのような赤は出ず深い緑色で小さい葉の頃から光沢のあるラメ質が美しい種類です!
クダガンミニ【成長・飼育】
成長は遅め・飼育は容易ですブセファランドラ全般に言える事ですが、成長は遅めです。
ブセファランドラsp.クダガンミニは他のブセに比べても成長は非常に遅い方です。
その分手入れ・トリミング不要と捉えればメリットです。
成長を早めたい・綺麗に育てたい場合は栄養系ソイル&CO2を添加すると良い。
※CO2を添加した方が成長促進効果もあり美しく早く育ちます。無くても育成可能ですが、低床はソイルの方が断然キレイに育ちます。
クダガンミニ【苔問題・対策】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511144512.jpg)
ブセファランドラは成長が遅く苔問題に悩まされる事も多い
ブセファランドラは綺麗な水を好むので、水換え頻度を増やしたり、ヤマトヌマエビ等の食害の無い苔取り生体を入れると良い。
・苔取り生体を導入する
・換水を定期的に行う
・照射量を調整する
・日光に当てない等
一番相性が良いのはヤマトヌマエビでしょう。
苔が生えてしまった後でも対処可能なので、無理に手で擦らずまずはこちらの記事を。
▼▼ブセファランドラに苔が生えてしまった時の対処法▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp.クダガンミニ【増やし方】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511182626.jpg)
ブセファランドラは株分けで増やします
成長が遅いので時間はかかりますが、ブセファランドラの茎をカットして新たに石や流木に活着させて増やします。
※カットした側の株にも芽と根が出ている状態が理想的です!
カットする前に充分に成長させてからの方が良い。
分けた後は暫くソイル床の栄養豊富な環境で光量を充分与えながら育てると良い。
極力株を傷つけない様にカットしましょう。
後は株分けしたブセファランドラをそれぞれ流木や石に活着させれば完成です。
ブセは成長が遅いので時間はかかりますが、確実に増やす事が出来ます!
▼▼ブセの増やし方をもっと詳しく書いています▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp.クダガンミニ活着させ方
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511182711.jpg)
ブセの活着は簡単です
・元々生えていた根は活着しないので短くカットします。
※ 新しく生えてきた仮根は活着します。
・流木や石にモスコットンやテグスで巻きつけ活着させます。
【ポイント】
活着の際は前・後、正面等葉の向きも考えて活着させましょう。
2ヶ月もあればある程度活着します。
その後は成長と共により強固に活着します。
▼▼キレイに活着させるコツはこちらで紹介してます▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp.クダガンミニ【レイアウト】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511183120.jpg)
前・中景で活躍します!
密生させて中景に配置がおすすめ!密生させると見栄えも良くなります!
小型なので単体ではあまり見栄えがしません。
重めに密生させて使うと良い。
ブセファランドラsp.クダガンミニ【購入】
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511182745.jpg)
ブセファランドラsp.クダガンミニを購入するならネット通販一択です。
あまり流通量がすくないのでネットで購入がおすすめです。
小さい為一株売りより組織栽培の様にして売られているケースが多く、そちらのがお得です。
信頼のあるショップcharm等で購入する事をおすすめします!
一緒に購入!活着土台は溶岩石&流木
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511183053.jpg)
溶岩石は使いやすく活着に向いています。
溶岩石の凸凹は小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。
中に好気性バクテリアが住み着きやすく水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には適しています。
個人的にはcharmで売っているSサイズは大きさも使い勝手が良く、価格もお手頃な為使い易いです。
密生させるなら後々は溶岩石より流木等の方がおすすめです。
ブセファランドラの種類
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511182952.jpg)
ブセファランドラはsp. ~という名前で複数種類があります。
ブセファランドラは種類が多く、葉の大きさ、形状、色合い、光沢がそれぞれ違います。
コレクション性が高く、それぞれ魅力的な種類が多いので色々なタイプを集めたくなります!
下記の記事で代表的な品種の特徴等紹介してます!興味がある方は是非!
www.tanagogo.work
まとめ
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yumemiraitunagu/20220511/20220511183149.jpg)
ブセファランドラsp.クダガンミニは小さく、密生レイアウトにも向いています。
大きめのブセや小型ブセとも組み合わせやすく万能なタイプと言えます。
はが小さく組織栽培で売られている事が多い為、複数購入して密生レイアウトなどに挑戦してもおもしそうですね!
レイアウトの幅が広がるので是非一度挑戦してみてください!
ブセ飼育完全マニュアル
www.tanagogo.work
ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ30選
www.tanagogo.work