こんにちは!かつやんです!
コメットは細長い体型に長いヒレが特徴的な金魚です。
日本から輸出された琉金の突然変異個体×和金を交配してアメリカで作出されました。
特徴的な長い尾鰭は『吹き流し尾』と言って、長い尾をなびかせ俊敏に泳ぐその姿が彗星の様な事から英語で「Comet(コメット)」と命名されたのが由来です。
その後日本に逆輸入され、現在は広く普及しています。
今回はそんなコメットの飼育・餌、大きさ・寿命、種類・混泳など飼育方法を詳しく紹介していきます!
- コメットの特徴
- コメットの大きさと寿命
- コメットの飼育方法
- コメットの飼育水槽
- コメットの餌
- コメットの性格・混泳
- コメットの雄雌について
- コメットの入手方法
- 珍しいコメットの種類
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
コメットの特徴
コメットのルーツはアメリカでの品種改良です。
琉金の変異個体と和金がベースになったと言われています。
両種の特徴を引き継いでおり、和金に似て細身の体型、琉金のような長いヒレが特徴的です。
遊泳力が高く、非常に丈夫で水質の悪化や低温にも耐えうる強靭さを持っています。
安価で丈夫なので初心者にも飼いやすい種類です。
コメットの大きさと寿命
・大きさは10〜15cm程度
・寿命は7〜10年程です。
最大全長については飼育環境次第です。
個体差もありますが、飼育環境(水槽サイズ・餌)によって大分変わります。
金魚は元々大型化し長生きな生体です。
コメットも大型水槽で小数飼育、餌やりも本格的に飼育したら大きさは20cmを超えます。
※しかしこれは養殖場の様な環境があって風呂の浴槽サイズの容器で飼育して、1日に複数回餌を与えた場合の話です。
一般的な60cm水槽であれ10cm前後位が平均です。
寿命は病気をせず、正しい環境で世話をしたら寿命も15年近く生きます。
飛び出しや、病気もいれると更に短命ですが7年程度が平均です。
コメットの飼育方法
比較的丈夫で飼育は容易です
温度は10~25度とかなり幅広いです。
冬場活性が落ちますがヒーターは不要です。
コメットは丈夫で水質にも強い為、飼育環境(水槽)さえしっかり作り込めば飼育は然程難しくありません。
次の項目でコメットの水槽について詳しく説明します!
コメットの飼育水槽
飼育水槽はとても重要
コメット(金魚全般)は餌をよく食べ、糞をたくさんする為水を汚しやすいです。また遊泳力が高い為複雑なレイアウトは好みません。
この特徴を考慮して【水槽・濾過&エアー・低床・レイアウト】を選んで作ります。
キチンとした飼育環境が出来ると飼育がし易くなります。
①水槽は大型60cm以上
コメットは遊泳力があり俊敏に泳ぐ為45cmでも飼えなくは無いんですが、出来るだけ大きいものを用意します。理想は90cm水槽を用意できると安心です。
また大きい方が水量があるので水質悪化も防げますし、大きく育ちます。
②強力な濾過
濾過能力は高いものを選びましょう!
おすすめは『外部濾過』『上部式濾過』がおすすめです。
③低床は砂系かベアタンク
糞が多いので低床はザクザク掃除出来るものが好ましいです。その為ソイルは不向き、おすすめは大磯砂か低床無しのベアタンクが良い。
④レイアウトは極力シンプル
尖った岩や枝上流木は稀に暴れて長い鰭を切ってしまう事もあります。
出来る限りシンプルに低床と水草程度が好ましいです。
遊泳力があるので泳げるスペースがあった方が良い為複雑なレイアウトは避けましょう。
⑤蛍光灯LEDで鑑賞性UP
飼育には直接関係はしませんが、鑑賞性が上がるのと水槽に水草を入れるなら光量は必須です。
またコメットの体色をよくする効果があります。
⑤蓋はしましょう!
私自身コメットは以前飼育しており、3.4年飼ってました。
残念ながら水換え後蓋を閉め忘れていて飛び出して☆にしてしまいました。
金魚特に和金体系はよく跳ねるので蓋は絶対付ける事をおすすめします!
▼▼コメット含め金魚全般の飼育に必要な備品はこの記事に全てまとめています▼▼
www.tanagogo.work
コメットの餌
人工飼料に馴れさせましょう!
コメットは雑食で好き嫌いが少なく、なんでもよく食べます。
沈下性の顆粒タイプと浮上性のフレークタイプどちらにも馴れます。
ランチュウの様に口が下向きだったり、スイホウガンやオランダガシラの様に頭が大きい子等と違って浮いてる餌でも容易に食べれます。
泳ぎの得意なコメットは浮上性のフレーク等が水も汚しにくくおすすめです。
▼▼私のおすすめはコレ▼▼
テトラ テトラフィン 180グラム
他にも金魚のエサを詳しく書いてます!
www.tanagogo.work
コメットの性格・混泳
性格は活発な印象を受けます。
泳ぎが得意なのでそう見えるのかもしれませんが、同種が複数いる場合稀に追いかけ回したりもします。
混泳生体
コメットの混泳は消去法で考えると良いです。
コメットは体が大きくなり、遊泳力が高く多少水流がある環境を好みます。
このコメットと確実に相性が悪いのは、泳ぎの下手な蘭鋳・琉金・丹頂・ピンポンパールと言ったまる系の金魚達です。
その為、消去法で同じ和金型のコメット同士、朱文金、更紗(和金)などになります。
コメットも複数種類が居るのでコメット同士も面白いと思います。
▼▼初心者におすすめ金魚の種類をまとめています!▼▼
www.tanagogo.work
コメットの雄雌について
※上記の写真は2体ともエラと胸鰭に追星がでています。
コメットの雄と雌は追星で見分ける
追星(おいぼし)は、産卵期の雄のエラや胸鰭に現れる白色の瘤状小突起物です、コメットは春先に産卵する為3月頃発情すると現れます。
日本淡水魚は婚姻色といって雄が色鮮やかになりますが、金魚は婚姻色が出ない為追星がわかりやすいです。
他にもメスの方が卵をもつ為お腹周りがふっくらします。
コメットの入手方法
コメットはメジャーな魚なので比較的流通量も多くアクアショップでも購入できます。
値段は500〜1,000位とリーズナブルです。
1匹で買うより3匹、5匹と数を増やすと安くなる事が多く、普通のコメットは安価です。
珍しいコメットの種類
コメットには普通のコメットの他改良品種がいくつか居ます。
一緒に混泳してもかわいいですよ!
レモンコメット
※別名ゴールデンコメット黄色い体色をしたコメットで、大きさ・寿命・飼育方法はコメットと変わりません。
体色は全身がレモンの様な黄色で可愛らしい外観をしています。
値段は1匹800円前後で販売されています。
桜コメット
改良品種、透明鱗(とうめいりん)個体です。鱗が透明な為、白地が桜色に染まります。
目や鱗は透明鱗の特徴がよく出ています。
値段は1匹1,300円前後で販売されています。
白コメット
アルビノとは別で真っ白いコメットです。
あまり出回らないので出会えたらラッキーです。
たまにネットショップでも販売されています。
僕はコメットでなく和金の白を昔飼ってましたが神秘的でとても綺麗です。
コメットは尾鰭も長いので尚美しく見えるのでは無いでしょうか
値段は1匹1,000円前後で販売されています。
まとめ
今回はコメットの飼育についてかなり深くまとめました!
コメットは長年飼育していると鰭もしっかり伸びて優雅に泳ぐ姿は目を奪われます。
安価で丈夫で初心者の方でも飼育が楽しめる金魚です。
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
流木が沈まない!お困りの方はコチラ!
www.tanagogo.work
金魚飼育に必要な道具10選
www.tanagogo.work
初心者におすすめ丈夫でキレイな金魚10選!
www.tanagogo.work
観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work
飼育が簡単な観賞魚10選!
www.tanagogo.work