たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

塩浴が魚に与える効果とは?メリットや正しい塩浴のやり方を紹介!

f:id:yumemiraitunagu:20200402231218j:plain

こんにちわ!かつやんです!

魚が病気になった時や元気がない時に塩を入れた塩水で魚を治療する事を『塩浴』といいますが、皆さんは塩浴の効果や正しいやり方を知っていますか??

この記事では塩浴が魚にあたえる影響や『塩浴の効果』『メリット・デメリット』『正しい塩浴の方法』について解説したいと思います。

もしこれから塩浴をやってみよう、試してみようという方向けに内容をまとめてみました。3分程で簡単に理解できるようにまとめてますのでご覧ください!

塩浴の効果とは?

塩浴は浸透圧を利用した治療法であり、観賞魚の体力回復の効果があります。

殺菌や消毒といった効果も多少ありますが、
細菌や病気を治療する効果はありません。

基本、塩浴は魚の体力を回復する為に行うものと思ってください。



なぜ塩浴で体力が回復するの?

【体力を温存させることで回復促進をします。】
普段から金魚は水が体内に入って来ては出してをしています。
それは淡水魚にも約0.5%程塩分濃度があり、飼育水の塩分濃度は0%の為です。

金魚は体の表面に粘膜を出し細菌や余分な水分を身体に入らないようにある程度防いで、体に入ってきた水分は尿等で常時排泄しています。

常に粘膜を作ったり・余分な水分を排出することは常に体力を使っているのと一緒です。

病気にかかった金魚は薬浴や病気個所の修復に体力を使います。
粘膜を作ったり・余分な水分を排出する事も体力を割く為、疲弊して体力が衰え病気が進行するのです。

それを防ぐ為に0.5%の塩分で塩浴をするとで体に水が入って来にくくなり
金魚は粘膜を作ったり排泄する体力を病気・回復へ使えるという訳です。




塩浴は治療を促進する

f:id:yumemiraitunagu:20200402234933j:plain

塩浴は病原菌や細菌を殺す作用はありませんが、体力回復を促進させる効果があります。快適な状態になり間接的に病気の治療を促進できます。


金魚にとって良い環境で療養する方が治りが早く、病気やケガの回復スピードを上げる効果があります。
これが塩浴をする理由です。

塩浴のメリット・デメリット

上記の説明を聞いたら塩浴はメリットしかないと思う方が多いと思います。
確かに8割型メリットがありますが、デメリットもしっかり把握しておきましょう。

【塩浴のメリット】

・ 金魚の体力回復が見込める。

・ 薬浴と並行すると効果UP。

・ 金魚に負担が無い。

・ 軽度や初期症状の病気は完治する事もある。

主な目的は病気の治療になりますが、薬浴は負担がかかる為その前後の回復期間におすすめです。塩浴は魚にとって快適な状態になります。

【塩浴のデメリット】

・ 水草が飼育出来ない。

・ バクテリアが育たない。

・ 長期の塩浴はあまり良くない。

※水草やバクテリアにとって塩は悪影響です。
塩浴中は飼育環境が限られる為、別水槽で行う事が大切です。

短期的な塩浴は心配いりませんが、長期的な塩浴を行う場合は体を覆う粘膜が薄くなる等のリスクがあります。

これは浸透圧の調整の必要性が少なくなる事で粘膜が薄くなる為、寄生虫や細菌から身を守れなくなるという事。

塩浴は調子が悪い時の回復期間としてピンポイントで行うと良いでしょう!




正しい塩浴の方法

f:id:yumemiraitunagu:20200402172714j:plain

飼育水槽とは別に塩浴用バケツや水槽を用意する

理想は10L以上!水温・水質の変化が少なく、水質悪化を防ぎます。

飼育水槽で塩浴をしない理由は、塩浴により飼育水槽内の水草やバクテリア死滅してしまう為です。


カルキ抜きした水に塩を入れて塩水をつくる

 【重要】 ・ 塩分濃度は0.5%で作ります。

・ 0.5%の塩は1日かけて3.4回に分けて入れる。

※魚は環境変化に弱い為、急激な水質の変化はストレスを与えてしまいます。

塩浴時もエアーは使用します

フィルターでもエアストーンでもOKです。
フィルターにすると糞や濾過をするので幾分良い。

※薬浴を兼ねてるときはフィルターが薬を濾過してしまう為エアストーンのみで行います。

また塩浴の水槽やバケツが小さいなら強すぎるエアーはかえってストレスになります。弱いものか二又等で水圧を調整しましょう。

●エアーポンプがある方は二又を使うと便利です。


●無音・パワーも控えめなので治療用に1つあると便利です。

クリアな水槽やバケツに魚とエアレーションだけにすると隠れる場所がなく、少しの音や明かり、振動で暴れる事があります。
トリミングした水草の切れ端等少しあると魚は隠れて安心できます。
(塩水では水草は枯れてしまう為、あると良い位です。

塩浴期間は5〜7日を目安に行う

基本塩浴し過ぎはダメってことはありませんが体力が戻ったなら、バクテリアや水草のある整った環境に戻した方が魚の為には良い。

通常の淡水に戻す場合は、塩浴水の水交換時に淡水を継ぎ足し徐々に塩濃度を下げてから戻すと良い。


塩浴の際はエサはかなり少なめで良い

塩浴中1週間程度ならはエサはあげなくても問題ありませんが、体力がつかないと元気になりません。

塩浴中はバクテリアが居ないため、水質が悪化しやすいので量には注意しましょう!残餌や糞による水質悪化も注意が必要です。

水が濁る臭う等の現象があれば随時交換します。
その際は魚の様子や塩浴日数によって塩分濃度を調整しても問題ありません。
※薄くするのはOK、濃くするのはNGです。


 <ポイント> ・ 塩浴は別途水槽やバケツで行う。
・ 塩分濃度は0.5%で作ります。
・ 0.5%の塩は3.4回に分けて入れる。
・ 魚のストレスを軽減のさせる。

 ※トリミングした水草の切れ端など入れてあげると魚は落ち着く。
・ エサは与えすぎない、上げるなら少量。




まとめ

今回は塩浴の効果ややり方について紹介させていただきました!

塩浴をやった事のない方は少し抵抗があるかもしれませんが、
魚にとってはとても快適な状態になります。

水槽がなければバケツと蓋さえあればできますし難しい事はありません。

また、塩浴には薬浴の様な細菌を殺したり、病気の進行を直接止める作用はありません。治療後の回復を促進したり、体力を回復させる効果です。

魚が病気であればそれに適した薬で薬浴・治療を並行して行いましょう!


あなたにおススメ関連記事の紹介!



白点病の治療方法
www.tanagogo.work


穴あき病の治療方法
www.tanagogo.work


塩浴って実際どんな効果?
www.tanagogo.work


赤斑病の治療方法
www.tanagogo.work



InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング