こんにちわ!かつやんです!
タナゴの繁殖は二枚貝を使用する事もあり、他の観賞魚より少し難しい印象があるかと思います。しかしポイントさえ抑えておけば初心者の方でもタナゴの繁殖は難しくありません。
今回は
繁殖させる際何匹で飼育するのが良いのか?
雄雌の選び方や相性は?
何年目の生体が繁殖におすすめ??
こういうポイントを重点的にお話しします。
意外と重要な項目なので、ここを間違うと繁殖出来ず終わってしまう事もあります。
この記事を読んで繁殖の『コツ』や『ポイント』を掴むと
繁殖の成功率はグンと上がると思いますので!是非お読み下さい!
タナゴの繁殖に最適な飼育数は?
これ気になりますよね?
上手く繁殖をさせるには『雄1:雌2』又は『雄1:雌1』が理想です。
雄は婚姻色を出して雌を誘います。
そして二枚貝の近くに縄張りを作り雌を誘い交尾をします。
数いた方が繁殖するでしょ?って思ったら間違いです。
雄が複数いると縄張り争いのケンカをはじめます。
なので雄が複数いると邪魔してくるオスもいれば雌を雄と勘違いして追い払ってしまう等機会ロスが産まれてしまうのです。
なので雄1:雌2の3匹飼育。
もしくは1:1の2匹飼育が好ましいのです。
仮に1:1でも3.4回のローテーションで50匹位稚魚がとれますよ。
予備の雄や雌を準備させておこう
繁殖って雄も雌も凄く体力使うみたいです。
よく鮭なんかは産卵すると体力を使い切って☆になってしまいますし、
ミナミヌマエビなんかもおおよそ2回抱卵したら体力を使い切って☆になってしまいます。
流石に一度や二度の産卵で☆にはなりませんが
雄も雌も、産卵後時に身体を擦り合わせたり追いかけ回したりで外観的にもボロボロになります。
もし、繁殖に使う生体の他に雄や雌が用意できるなら予備の雄雌を用意して交代交代で使うと良い。
繁殖させる水槽が大きい場合は?
30 or 45cm等なら1ペア飼育が向いていますが、
仮に60cm以上のサイズなら複数ペア雄2に雌4等がお勧めです。
複数飼育の場合は雌を奪い合ったり縄張りをつくるので貝を左右2カ所に分けたり、雌の数を増やすとうまくいきます。
貝を1箇所にまとめると、雄の縄張り争いが激化し雌まで追い払ったり追いかけ回すので上手く産卵できない事があります。
因みに45cm水槽で1ペアが繁殖に最も向いています。
相性の良い雄雌の選び方
雄・雌相性の良いペアの決め方ってあるの?
って気になる方もいますよね?
ズバリこれ結構重要です!
細かく以下の項目毎に紹介します。
今回はセボシタビラを例に紹介します!
セボシタビラは体高が低く、背中の黒斑(背星)が名前の由来です。
1年目のタナゴは繁殖出来る??
ご安心を!繁殖可能です!
因みに写真の子は当歳魚(産まれて1年目の魚)
雄は鰭がほんのり縁が赤く婚姻色が出始め、雌は2mm程卵管が出ている個体。↑は昨年産まれて生後約8ヶ月程度。
タナゴは冬の間成長スピードはおそいものの、春にかけてグングン成長して5月頃には産卵ができる様になります。
↑の雄・雌が3ヶ月後この大きさにまで成長しますのでご安心を。
繁殖させるなら1年目の生体のがおすすめ!
1年目の雄雌同士を使うのが最もおすすめです。
1年目より2年目の方が体が大きく卵を持つ数も多い。
しかし稀に貝に卵を産みつけすぎて貝がパンクして死んでしまう事があります。
1年目より2年目個体のが卵の数は取れますが、コントロールが難しいので注意。
1年目のが安定してとりやすい。
雄雌の年代・大きさを合わせる。
相性もあるけど、同年代・同サイズはお互い仲良く泳ぎます。
これがサイズや年代がバラバラだと大きい方が小さい方を水槽内で端から端まで追いかけ回し、小さい方は隠れて隅から出てきません。
こういう場合上手く産卵できない場合があります。
この雄雌は同じ大きさの1年目ペアです。
仮に2年目の大きい雄と1年目の小さい雌を一緒にすると繁殖活動の際、雌が逃げまわったり水草に隠れてしまい中々繁殖に至りません。
雄は雌にものすごくちょっかい出してお腹をつついたり体を擦り寄せるので、雌が雄より小さいと愛されすぎてボロボロにされてしまいます。汗
同程度の大きさの雄雌ペアのタナゴを入れると、どちらかがいじめる事もなく良好な仲を築くようになります。
まだまだ繁殖の確立を上げたい方は
タナゴの繁殖を成功させるコツはまだまだ沢山あります。
例えば二枚貝の上手な飼育の仕方や、産卵させやすい二枚貝の種類等を知る事も非常に大切です。
役立ちそうな記事をいくつかピックアップしたので興味のある方はお読みください!
二枚貝&稚魚の飼育水槽の作り方を紹介します!
www.tanagogo.work
タナゴの繁殖用二枚貝お勧めはコチラ!
www.tanagogo.work
タナゴの繁殖させ方の基礎を徹底解説!
www.tanagogo.work
まとめ
繁殖を高確率で成功させるなら今回のコツは何かの役に立つと思うの是非頭に入れておいてください!
今回紹介した内容を簡単にまとめると以下の通りです。
② 可能なら予備のタナゴも準備しておく。
③ 1年目の個体を使う。(安定した数が見込めます。)
④ 同サイズ・同年代のペアを見つける。
私の経験上↑を行うだけでもかなり成功率は高まるので興味があれば挑戦してみて下さい!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴ18種!種類や特徴を徹底解説
婚姻色の美しさを堪能しよう!
www.tanagogo.work
釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work
タナゴの飼育に適したエサを紹介!
タナゴを美しく大きく育てたい方へ!
www.tanagogo.work
二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!