たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

ブセファランドラsp.クアラクアヤン1の特徴や育て方・増やし方・活着

こんにちわ!かつやんです!

葉先が丸く細長い形状と控えめなウェーブの葉が特徴的なブセファランドラsp.クアラクアヤン1の紹介です!

ブセファランドラとは種類の総称で、葉にラメが入ったり白い花を咲かせる珍しい種類です。

クアラクアヤン1は大きめなラメとシルキーな光沢を持った葉が美しい種類です。

『クアラクアヤン1』に近い種類で『クアラクアヤン2』という種類がありますが、比較的1は緑が強く、2は赤みが強いです。

この記事では特徴や育て方・増やし方・活着について詳しく解説します!

ブセファランドラsp. クアラクアヤン1【特長】

   
名前 ブセファランドラsp. クアラクアヤン1
分類 サトイモ科・ブセファランドラ属
分布 ボルネオ島
飼育難易度 ★★★☆☆普通
育成光量 少なくてOK
CO2添加 添加しなくてもOK
生長速度 遅い
植栽位置 前景〜中景





sp. クアラクアヤン1【外観】

ブセファランドラの中でもラメ質が大きくキラキラと光沢があり、緑の色合いが美しい種類です。

葉の形状は先端が丸く細長い。
ウェーブは控えめです。

黄や緑色の新芽が出ますが、経過と共に青みの強い緑色に変化します。
大きめのラメが入りとても美しい種類です。

白い花を咲かせます。比較的花を咲かせ易い品種です。岩や流木などに活着させて使用します。

sp. クアラクアヤン1【成長・飼育】

成長は遅め・飼育は容易です
ブセファランドラ全般に言える事ですが、成長は遅めです。
ブセファランドラsp.クアラクラヤン1の葉の大きさは中程度の大きさです。

低床はソイル・砂・大磯など幅広い底床での飼育が可能でCO2や強い光量が無くても育成可能です。

美しく育てるにはソイル+CO2を添加した方が成長促進効果もありより美しく早く育ちます。

光量が多いと苔の原因にもなるので注意が必要です。

【苔問題・穴あき・溶ける】


ブセファランドラは成長が遅く苔問題に悩まされる事も多い

ブセファランドラは綺麗な水を好むので、水換え頻度を増やしたり、ヤマトヌマエビ等の食害の無い苔取り生体を入れると良い。

 【苔対策】 ・苔取り生体を導入する
・換水を定期的に行う
・照射量を調整する
・日光に当てない
▼苔が生えてしまった時の対処法!▼
www.tanagogo.work



葉の穴あき等も原因があります。

葉に穴があいてボロボロになり、次第に溶けてしまいます。
これは無理な株分けや茎が傷んでいる時に起こりやすく急激な水温変化でも起こります。

 【穴あきや溶け対策】 ・無理な株分けはしない
・急激な温度変化を避ける
・茎を傷めない
・状態が悪いものを購入しない

私も一度オークションで状態の悪いものが入ってきた時に経験しました。
その後の飼育環境が良ければ、新しい葉はキレイなものが出てくるので心配はいりませんが、
暫くは穴の空いた葉の為鑑賞面が良くありません。

アクアショップで直接買う・通販でも信頼できるショップで購入する等が良いでしょう。




ブセファランドラsp. クアラクアヤン1【増やし方】

ブセファランドラは株分けで増やします
成長が遅いので時間はかかりますが、株分は比較的簡単です。

成長したブセファランドラの茎をカットして新たに石や流木に活着させて増やします。
コツはカットする前に充分に成長させてから分ける事

カットした側の株にも根や芽が出ていれば問題無く株分けできます。

極力株を傷つけない様にカットしましょう。株分けしたブセファランドラはそれぞれ流木や石に活着させれば完成です。

ブセファランドラ 活着させ方

活着は簡単です!
元から生えてる古い仮根は活着しません。
短くカットし、新しく生えてきた仮根を活着させます。

流木や石にモスコットンやテグスで巻きつけ活着させます。

活着前に前・後、正面等葉の向きも考えて活着させましょう。

2ヶ月もあればある程度活着します。
その後は成長と共により強固に活着します。

▼▼活着のコツはこちらで紹介してます▼▼
www.tanagogo.work


おすすめ活着土台は溶岩石


溶岩石は使いやすく活着に向いています。

溶岩石の外観って凸凹していて、他より軽い印象を受けます。

これは小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。

中に好気性バクテリアが住み着きやすく、水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には向いています。

▲個人的にはcharmで売っているSサイズは大きさも使い勝手が良く、価格もお手頃な為使い易いです。

▼ブセのキレイな活着方法をこちらの記事で紹介してます!
www.tanagogo.work

sp. クアラクアヤン2との違い

sp. クアラクアヤン1と2の違いは色味

ブセファランドラsp. クアラクアヤン1 と類似した種類に『クアラクアヤン2 』があります。
どちらも形状は非常に類似しており、特徴はほぼ同一です。
唯一の違いは『1』は青みが強く『2』は赤みが強い

ブセファランドラsp. クアラクアヤン1【レイアウト】

前景〜中景で活躍します

形状が特徴的で美しい為、単体で置いても充分な存在感がありワンポイントとしても使いやすいです。

石や流木に活着させると自然の渓流域などを再現した様な美しさを再現できます。

強い光を必要としない特性を活かして他の水草が育たないような影になる場所にも配置することもできます。


ブセファランドラsp. クアラクアヤン1【購入】

ブセファランドラsp. クアラクアヤン1は通販での購入をおすすめします。

ブセファランドラにも色々種類があり、アクアショップでは欲しい品種がなかなか見かけません。

メルカリやオークションでも購入できますが、出所が解らない物や、品種が正しいかの保証が無いので信頼できるショップで購入した方が良いです。

ブセは他にも沢山種類があります!興味があればこちらの記事もどうぞ!
www.tanagogo.work



ブセファランドラの種類


ブセファランドラはsp. ~という名前で複数種類があります。

ブセファランドラは種類が多く、葉の大きさ、形状、色合い、光沢がそれぞれ違います。

その為コレクション性が高く、色々なタイプを集めたくなります。
下記の記事で代表的な品種を紹介しています。
興味がある方は是非!
www.tanagogo.work


まとめ


ブセファランドラは種類も多く『葉の大きさ・形・色』等が違います。

ブセファランドラsp.クアラクアヤン1は細長くい形状の葉や、大きめのラメ質を持った青みの強い緑の葉が美しい種類です。
白い花を咲かせた姿は幻想的ですよ!

赤みの強いクアラクアヤン2等と一緒に育てて違いを楽しんでも良いかもしれませんね!

是非コレクションに入れてみてはどうでしょうか?

あなたにおススメ関連記事の紹介!



ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ15選
www.tanagogo.work


ブセファランドラの美しい活着方法や株分けについて
www.tanagogo.work


初心者向け!飼育の簡単な観賞魚
www.tanagogo.work


美しいタナゴ18種類を徹底解説!
www.tanagogo.work


観賞魚の苔対策パートナーはコレ!
www.tanagogo.work


InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング