たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

 本サイトはプロモーションが含まれています

カネヒラの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説!

こんにちは!かつやんです!

タナゴの中でも大型で人気の高いカネヒラ

カネヒラの魅力はなんと言っても大きな魚体に圧巻の婚姻色と、
釣りに於いても力強いヒキを見せてくれるので一度釣ったらあの感動は虜になる方が多い!

秋型の産卵で特有の繁殖をする為、現在自然界ではその数は減少傾向。
ペットショップでも他の種類に比べると少し高値で取引されてます。

美しい婚姻色と自然界でも中々お目にかかれない希少性からカネヒラは非常に人気の高いタナゴです。

人気のカネヒラの飼育方法・繁殖方法・釣り情報を解説します!
それではカネヒラの世界を覗いてみましょう。

カネヒラの特徴


 カネヒラの外観 ・ 体長7~15cm、日本産タナゴ類最大。

・ 口角に1対の短い口髭がある。

・体は側扁しており、体高は高い。
 ※地域によって個体差がある。

・体色は銀白色、肩部に暗色の逆三角形の斑紋が入る。

・体側の後部中央に青緑色の縦縞が走っている。

・婚姻色は背鰭・尻鰭が濃いピンクで美しい。

・最盛期は背側が深い緑色になる。

   
分類 コイ目 コイ科 タナゴ属
育成難易度 ★★★☆☆ 普通
寿命 2~3年前後
水温 10℃〜30℃
性格 気性は荒い
混泳 大~中型のタナゴ◎
産卵時期 【秋型】 9~11月
繁殖難易度 少し難しい
特記事項 草食性が非常に強い





カネヒラの婚姻色

【カネヒラ雄の様子】

繁殖期になると雄は色鮮やかな婚姻色が出ます。
背面が金属光沢のある黄緑色に、体側は青緑色の体色に、腹面や背鰭、臀鰭がピンク色に染まり最盛期は白く縁どられる。
非常に鮮やかな婚姻色をもつ。美しさはトップクラスです!



【カネヒラ雌の様子】

雌は少し緑がかった銀白色で鰭が黄色っぽい色をしています。
雌は繁殖期の9〜11月になると白い卵管が出る。
水槽で飼育していると秋以外に春にも卵管が出て繁殖をする事もある。
生後一年ほどで卵管も出て産卵出来る様になります。




カネヒラの性格・飼育方法

【カネヒラの性格】

性格は縄張り意識が強く活発で泳ぎ回る。
水槽で複数飼育する場合は大きさや数に注意が必要。

遊泳力も高くタナゴの中でも大きい為水槽で飼育するとボス的な立場になりがち、貝を入れると縄張りを作り他の魚は皆追い払おうとする。



【カネヒラの混泳相手】

◎ タナゴ同士なら中~大きめのタイプと混泳可能!
カネヒラはやんちゃな性格をしているので、シロヒレ・ヤリ・アブラボテ等の比較的中~大型の遊泳力のあるタイプと相性が良い。

◎ 小型のタナゴとは混泳は控えよう。
カゼトゲやマタナ・タビラ亜種より体が大きく強いので水槽の隅っこに追い掛け回されてしまう。また同じ秋型繁殖の銭などはカネヒラが貝を陣取ってしまう為繁殖出来なくなってしまいます。

◎ 貝類やエビ類と混泳するなら大型が良い!
雑食の為稚貝や稚エビはカネヒラに捕食されてしまいます。
エビ類なら小型のミナミヌマエビよりヤマトヌマエビの方が良い。

他のタナゴより大きい為、オイカワ・モツゴ・カワムツとも混泳出来る比較的大きくて強い部類の為、ヨシノボリやオヤニラミの肉食魚とも混泳できます。


【飼育方法】

水質や水温にも強く比較的飼育しやすいです。
比較的泳ぎ回るので、水槽は60㎝以上が好ましいです。

餌は市販の顆粒で問題ありませんが、カネヒラは偏った雑食で草食性が非常に強く、餌を与えていても水草は好んで食べてしまいます。
その為、レイアウトは岩や流木を中心に、後は食べられない水草を入れると良いでしょう。
★カネヒラにも食べられない水草をお探しの方はコチラをどうぞ!
タナゴ水槽におすすめの水草!美しい水槽を作ろう!






カネヒラの繁殖方法


【自然界での繁殖】

秋型の産卵で9〜11月にイシガイやカタハガイ等の二枚貝を好み産卵する。
秋に産卵するタナゴ類はカネヒラとゼニタナゴ、イタセンパラの3種。

産卵後数日から3~4日で孵化するが、稚魚は母貝内で越冬。翌春5-6月に9mmほどの稚魚が母貝から浮出する、その後急速に成長しその年の秋には成熟する。

この方法は産まれてきたばかりの稚魚を外敵から守ったり冬場の水温から稚魚を守る意味合いがあるが、現在同じ秋型産卵のゼニタナゴ、イタセンパラは絶滅危惧種になっている。この原因には貝自体が越冬前に死んでしまったり、コンクリート化が進み貝自体が少なくなってきている傾向がある。


【飼育水槽での繁殖】

水槽内で繁殖させたい場合は、カネヒラのいる水槽に二枚貝を入れると雄は二枚貝の周りに縄張りをつくり雌を誘導し産卵します。

水槽内に二枚貝を入れ2カ月程したら貝を取り出し別水槽に移すと良い
※水槽内で稚魚が孵化すると親魚に食べられてしまうリスクと水槽内で貝に必要な餌が少なく餓死してしまうケースがある為。

★毎年繁殖させてます!繁殖情報はコチラをどうぞ!
二枚貝を使用したタナゴの繁殖!貝の飼育・産卵・種類等徹底解説!


【おすすめ二枚貝】

私の経験上秋型は二枚貝を越冬させるのが難しい。理由は貝の餌

私は秋型の場合は越冬は室外水槽で行う。カワシンジュなんかは夏場の暑さには弱いが、秋型産卵には持って来い。元々北海道の貝なので寒さに強い。

ただ冬場は餌になる植物プランクトンが湧きづらいので餓死させない為にシェルエースを与えると良い。※私は与えたことないけど豆乳も良いらしい!


カネヒラの釣り情報

【分布】

カネヒラは国内では琵琶湖淀川水系より西の本州と九州の北西部に自然分布しているが、貝等に入った卵から発生した種が宮城県と茨城県の霞ヶ浦その周辺などにも移入されている。

比較的タナゴの中でも強い方なので自然界でも繁殖している。
田んぼのホソより、霞ヶ浦や琵琶湖の本湖や広めの河川などに生息する。


【釣り情報】

カネヒラが釣れる場所は、河川の下流域や流れの緩やかな湖や池、湖沼など。
タナゴ類の中では遊泳力が高く移動範囲の広い種で、特に産卵期には二枚貝の豊富な水域を求めて活発に移動する。

食性は植物食に偏った雑食で主に藻類を食べる。この特徴から、夏場は岩場などの底石に藻が付着している場所、水草や植物が豊富な場所が狙い目です。

秋口は二枚貝の多い地域に移動するので貝が生息する場所を調べとくと良い。
婚姻色のキレイなのが釣れた時はもう震えます。
食性は雑食で、アカムシや黄身練りも食いつきが良い。

【カネヒラ釣りを2倍楽しむ】

大型であることに由来するグングンとした引きの感触と、水面から上がってきたときの雄の婚姻色の美しさはタナゴ界NO.1!

タナゴ釣り用の竿を使うと楽しさは桁違い、カネヒラの強い引きが手にビクビクビクっと伝わってきて。興奮は最高潮間違いなし!

★タナゴ竿を使うと楽しさは2倍以上!
タナゴ釣り初心者向け釣竿の選び方【タナゴ竿おすすめ10選!】





まとめ!


カネヒラは釣って良し!飼育して良し!
飼育する際は広めの水槽で悠々と泳がせてあげましょう!

因みに私も育ててますが、カネヒラブリードをされているファンはカネヒラの改良品種でブルーメタリックやゴールドという美しい品種がいます。
コチラの記事で紹介してます。
www.tanagogo.work

メタリックやゴールドは色の色素の濃い美しい者同士を交配させて作っており、その子供全部が全部ゴールドやメタリックって訳ではないので少し高価です。
カッコイイのが好きな方には是非挑戦してほしいタナゴです。

このブログではタナゴ関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!

あなたにおススメ関連記事の紹介!




タナゴの飼育方法を詳しく紹介します!
美しいタナゴを飼育しよう!
www.tanagogo.work


タナゴ18種!種類や特徴を徹底解説
婚姻色の美しさを堪能しよう!
www.tanagogo.work


タナゴの飼育水槽の立ち上げまとめ!
タナゴ飼育歴10年の僕がつくるタナゴ水槽
www.tanagogo.work


タナゴの飼育に適したエサを紹介!
タナゴを美しく大きく育てたい方へ!
www.tanagogo.work


二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work


釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング