こんにちわ!かつやんです!
ブセファランドラの中でも大きめで丸みのある珍しい形状のブセファランドラsp.カプアスフルの紹介です。
ブセファランドラはボルネオ島に自生するサトイモ科の水草で、葉にラメが入ったり白い花を咲かせる珍しい水草です。
カプアスフルはブセの中でも珍しい葉幅があるタイプのブセです。他のブセファランドラより大きめで丸みがある為インパクトがあり、緑の葉脈や落ち着いた色合いが美しい種類です。
新芽は赤緑の葉が徐々に緑色に変化し、葉脈が濃い緑、全体が薄い緑へと変化します。
他のブセとは少し違った特徴を持つ為、少し違ったブセを飼育したい方におすすめ!
この記事では詳しい特徴や育て方・増やし方・活着について詳しく解説します!
- ブセファランドラsp.カプアスフル【特長】
- ブセファランドラsp.カプアスフル【増やし方】
- sp.カプアスフル活着させ方
- ブセファランドラsp.カプアスフル【レイアウト】
- ブセファランドラsp.カプアスフル【購入】
- まとめ
- あなたにおススメ関連記事の紹介!
ブセファランドラsp.カプアスフル【特長】
名前 | Bucephalandra sp. Kapuas hulu |
学名 | Bucephalandra sp. ~ |
分類 | サトイモ科、ブセファランドラ属 |
分布 | ボルネオ島 |
育成難易度 | ★★★★☆ 簡単 |
育成光量 | 少なくてOK |
CO2添加 | 添加しなくてもOK |
生長速度 | 遅い |
植栽位置 | 中景〜後景 |
sp.カプアスフル【外観】
ブセファランドラの中でも丸く大きい葉を持ち、落ち着いた色合いが美しい種類。
葉の形状が丸く面積が広い為インパクトが強いです!
赤茶色の新芽が出ますが、経過と共に縁が強くなり落ち着いた緑色に変化します。
ラメは控えめで成長と供にウェーブと青い葉脈がしっかり出てきます。
大きくなるほど美しくなる為、成長を楽しむには最適なブセファランドラと言えます。
▼▼ カプアスフルの外観をもっと見たい方へ ▼▼
www.tanagogo.work
sp.カプアスフル【成長・飼育】
ブセの中では成長が早く大型化します
カプアスフルはブセファランドラの中でも比較的大きく成長するタイプです。
葉が大きくボリューム感を出しやすい為、活着物にが少し高さのあるものであれば後景でも活躍します。
比較的成長も早く、葉が多いので群生も可能です!
CO2や強い光量が無くても育成可能です。若干葉が白色化、ちぎれやすい傾向があります。高光量を避けて栄養のあるソイル低床が向いています。
※個人的には吸着系ソイル+光量で充分綺麗に育つ印象
■■ プラチナソイル スーパーパウダー ■■
sp. カプアスフル【苔問題・対策】
ブセファランドラは成長が遅く苔問題に悩まされる事も多い
一度苔が生えると元の姿に戻す迄長い期間がかかります。その為苔が生える前に対策が必要です!
ブセファランドラは綺麗な水を好む為、水換え頻度を増やしたり、ヤマトヌマエビ等の食害の無い苔取り生体を入れると良い。
■■ ヤマトヌマエビ ■■
・ 苔取り生体を導入する
・ 換水を定期的に行う
・ 照射量を減らす
・ 日光に当てない等
苔が生えてしまった後でも対処可能なので、無理に手で擦らずにまずはこちらの記事を。
▼▼ブセファランドラに苔が生えてしまった時の対処法▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp.カプアスフル【増やし方】
ブセファランドラは株分けで増やします
成長が遅いので時間はかかりますが、株分は比較的簡単です。
成長したブセファランドラの茎をカットして新たに石や流木に活着させて増やします。
コツはカットする前に充分に成長させてから分けると良いです。
株が小さすぎると、株分け後出てくる葉も小さくなり成長速度が遅くなるので充分成長させましょう!
カットした側の株にも根が出ていれば問題なく株分けできます。
極力株を傷つけない様にカットしましょう。
株分けしたブセファランドラはそれぞれ流木や石に活着させれば完成です。
▼▼ブセの増やし方をもっと詳しく書いています▼▼
www.tanagogo.work
sp.カプアスフル活着させ方
新しく生えてきた仮根が活着する為、元々生えていた根は短くカットします。
カプアスフルは大型化する為、群生させるなら大型の流木等が向いています。
活着前にどの面を正面にするか等、葉の向きも考えて活着させましょう。
2~3ヶ月あれば新しく生えてきた仮根が活着します。その後は成長と共により強固に活着します。
・ 葉や活着物の正面や向きも考えて活着させましょう
・ 活着時の美しさより成長後の伸び代を考えて活着させる
・ 完全な活着には3カ月程かかるので生体がいる水槽ならモスコットンよりテグス
▼▼キレイに活着させるコツはこちらで紹介してます▼▼
www.tanagogo.work
一緒に購入!活着土台は溶岩石&流木
溶岩石は使いやすく活着に向いています。
溶岩石の凸凹は小さな穴が沢山空いており、空洞が沢山ある多孔質の為です。
中に好気性バクテリアが住み着きやすく水質浄化にも役立ちます。
更に水草の根っこや仮根が凹凸部分に活着しやすいので活着土台には適しています。
カプアスフルは大型化しやすくを群生させたい場合は、予め大型の活着土台を用意した方が良い。
ブセファランドラsp.カプアスフル【レイアウト】
前景〜中景で活躍します
大きく美しいので単体で置いても充分な存在感がありワンポイントとして美しいです。
現地では渓流域などに群生しており、岩や流木などに活着していますがとても自然な印象を表現し易い種類です。
大型化し易い為底上げすれば後景としても活躍します。
葉を多く出す為、群生レイアウトにも向いています!
▼▼ カプアスフル群生レイアウト ▼▼
www.tanagogo.work
ブセファランドラsp.カプアスフル【購入】
ブセファランドラsp. カプアスフルは通販での購入をおすすめします。
ブセファランドラにも色々種類があり、メジャーな種類以外はなかなかアクアショップでは見かけません。
メルカリやオークションでも購入できますが、出所が解らない物や品質・品種が正しいかの保証は無いので信頼できるショップで購入した方が良いです。
まとめ
ブセファランドラは種類も多く『葉の大きさ・形・色』等が違います。
ブセファランドラsp.ビブリスは個人的にとても花が、咲き易い印象があります。
形状や色合いも美しく自然な印象を作り易い種類です。
白い花を咲かせた姿は幻想的ですよ!
単体でポイントとしても活躍します!
是非コレクションに入れてみてはどうでしょうか?
このブログではアクアリウム関係の情報を提供しています!
よろしければ是非読者になっていただけると幸いです!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
ブセファランドラの種類を紹介!おすすめ30選
www.tanagogo.work
ブセファランドラの美しい活着方法を紹介!
www.tanagogo.work
ブセファランドラを群生させる方法!
www.tanagogo.work
ブセファランドラに苔が生えた時の対処法!
www.tanagogo.work
ブセを増やしたい方はコチラ!株分け方法!
www.tanagogo.work
ブセファランドラの育て方!ブセの飼育についてまとめ
www.tanagogo.work