たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

アカヒレタビラの特徴 外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説!

f:id:yumemiraitunagu:20200323134942j:plain
こんにちは!かつやんです!

今回はタナゴの中でもトップクラスの美しさを誇る『アカヒレタビラ』の特徴や生態について紹介したいと思います!

アカヒレタビラは婚姻色が出た際に背・尻鰭の縁が赤く発色をする為、『赤鰭』(アカヒレ)が名前の由来です。
『タビラ』とはタナゴの古名で、田んぼの平たい魚、掌の様な魚(てのひら➡たびら)等が由来である

因みにアカヒレタビラは3亜種存在し、地域によって特徴が異なります。
アカヒレタビラは関東北部〜東北太平洋側に分布し福島・宮城・岩手の河川に分布しています。
ミナミアカヒレタビラは山陽地方に。
キタノアカヒレタビラは東北地方『日本海側』に生息します。

今回はファンの多いアカヒレタビラの飼育や特徴・釣り情報も紹介をしたいと思います。



アカヒレタビラの特徴

 アカヒレタビラの特徴 ・ 体長10cm程の中型。

・口角に1対の短い口髭がある。

・体高は中程度。
 ※ アカヒレ3亜種の中では高い。

・背鰭に黒斑はない。
 ※タビラ5亜種はセボシとミナミだけ。

・体色は銀白色、肩部に青い斑紋がある。

・背鰭と尻鰭が赤く縁が白に発色する。

・東北地方の太平洋側海側に分布。


   
分類 コイ目 コイ科 タナゴ属
育成難易度 ★★★★☆ 簡単
寿命 2~3年前後
水温 10℃〜30℃
性格 気性は普通
混泳 大~中型のタナゴ◎
産卵時期 【春型】 5~7月
繁殖難易度 普通




アカヒレタビラの婚姻色

【アカヒレタビラ雄の様子】

f:id:yumemiraitunagu:20200323135007j:plain
参照: 淡水魚写真図鑑

繁殖期の4~7月頃になると雄は体色は身体全体が鮮やかな青と緑色に、エラから胸部が紫色に染まり追星が現れる。

背鰭・尻鰭は赤に染り、腹鰭と尻鰭は白く縁どられる。

【アカヒレタビラ雌の様子】

f:id:yumemiraitunagu:20200317235718j:plain
参照: 淡水魚写真図鑑
雌は生後一年ほどで産卵出来る様になり、繁殖期の4〜7月に卵管が出る。
他のタビラと形大きさが類似しておりメスの違いを見比べるのは難しい。

セボシタビラとミナミのアカヒレタビラの2種は幼魚期までは背鰭に黒色斑がある。
アカヒレタビラとキタノアカヒレタビラの見分けが一番困難。
アカヒレタビラの方が少し体高が高いが、ほぼ見分けがつかない。
分布・産地で見分ける形になる。

【アカヒレ3亜種は尻鰭が見分けやすい】

同じアカヒレタビラでも3亜種存在しており、
・アカヒレタビラ
・キタノアカヒレタビラ
・ミナミアカヒレタビラ
それぞれ産地によって特徴・生態が違います。

産地以外に一番見分けやすいのが尻鰭です。
f:id:yumemiraitunagu:20200317233059j:plain

※3亜種の分別は尻鰭が一番わかりやすい。

ミナミ  → 白にピンクの縁。
アカヒレ → 赤に白の縁。
キタノ  → 真っ赤一色。


それぞれの違いはコチラの記事で紹介しています。
www.tanagogo.work





アカヒレタビラの性格・飼育

f:id:yumemiraitunagu:20200323135032j:plain
参照: 淡水魚写真図鑑

【アカヒレの性格】

温和な性格で、大きさも中程度なので、他のタナゴ類や小さな小魚とも混泳ができます。

繁殖時期は雄同士喧嘩をする事はあるが比較的温厚な性格で他の魚への攻撃性は低い。

【おすすめ混泳相手】

同じタナゴ類と混泳させる事が出来ます。
自然界ではヤリタナゴと一緒に群れで泳ぐ事があります。

現在非常に数が減っている為希少です。
繁殖を狙うなら同種だけで他のタナゴと混泳せず、沼エビやヨシノボリ、貝類と混泳しましょう!

★混泳相手をお探しならコチラをどうぞ!
水槽の苔対策におすすめの貝やエビを紹介!飼いたい混泳相手15選!

【飼育方法・餌】

成長すると体長9~10cmになる為、複数飼育する場合は60㎝以上の水槽がオススメです。

飼育自体は難しくないです。温度も幅広いので室内以外でも日影の屋外等も飼育可能です。冬場は餌は与えず藻類やミジンコ・ゾウリムシ等を食べます。

室内であれば1年を通して人工飼料で良い。
タナゴをより美しく育てるおススメの餌はコチラです。
www.tanagogo.work

屋外飼育であれば冬場は人工餌は与えず藻類やミジンコ・ゾウリムシ等を食べます。





アカヒレタビラの繁殖方法

f:id:yumemiraitunagu:20200323141213j:plain

【自然界での繁殖】

春型の産卵で4〜7月にイシガイやドブガイなどの二枚貝を好んで産卵する。
ペアで貝を覗きにきてそのまま産卵する。
他の種類だと貝の近くにたなごが縄張りを作りますがアカヒレは貝の近くを数匹の雄が回遊して覗きにはくるが縄張り争いはしない様です。

バラタナゴやカネヒラ・ヤリなどの強い個体が占領してしまう事も原因かもしれません。
孵化稚魚は1ヶ月ほど母貝で過ごし8mm程に成長して浮出する。
1年で成熟し繁殖出来るようになります。
自然界での寿命は約2〜3年といわれてます。
現在自然界ではなかなか目にする事はありません。

【飼育水槽での繁殖】

水槽内で繁殖させたい場合は、飼育水槽に二枚貝を入れると、雄は二枚貝の周りに縄張りをつくり、雌を二枚貝に誘導し産卵をします。
3.4日かけて何度かにわけて卵を産みつけます。

繁殖を考えると60㎝以上の広い水槽内にオスメス2ペアづつ貝を10程入れておくと良く卵を産みます。

繁殖させる際は水槽内に二枚貝を入れ1カ月程したら貝を取り出し、貝を別水槽に移し1ヶ月程観察。稚魚が浮上したらまた繁殖水槽に入れるという作業を繰り返します。貝は水温が24度を超えると死んでしまうケースが多いので3.4月から貝に慣れさせて早めに入れて興味を持たせると良い。

★毎年タビラ5亜種いずれかを繁殖させてます!繁殖情報はコチラをどうぞ!
二枚貝を使用したタナゴの繁殖!貝の飼育・産卵・種類等徹底解説!

同じくタビラ5亜種のセボシタビラの稚魚生後1年の様子も紹介
www.tanagogo.work

【おすすめ二枚貝】

私の経験上数を入れればマツカサガイ・イシガイでも充分採れました。
カワシンジュは希少性と値段も高いので春型ならこの二つが良いかも。



アカヒレタビラの釣り情報

f:id:yumemiraitunagu:20200323141725j:plain
参照: 淡水魚写真図鑑

【アカヒレタビラの分布】

アカヒレタビラは東北〜関東で釣る事が出来る。

東北地方太平洋側にかけて分布しており主に、青森、岩手、宮城、福島、茨城の河川に分布している。
日本海側には亜種のキタノアカヒレタビラが生息する。

以前は茨城の霞ヶ浦近辺にも多く存在していたが近年個体数が激減しており、年々数を減らしている。


【釣り情報】

流れの穏やかな河川、ため池、泥底の水路に生息する。
緩い流れを好み朝晩は物陰に隠れている事が多い。
完全な止水や流水は好まず程々の流れのある場所を好み生息する。

深めの水域を好み底部に群れで泳ぎ生息している。
群れで泳ぐ事が多く、ヒレうちしていたり魚影や泡がプクプクと近づいてきたら積極的に攻めてみると良い!
タナゴ竿を使うと面白さがグンと上がるので是非使ってみてほしい!


まとめ!

f:id:yumemiraitunagu:20210307121232j:plain
参照: 淡水魚写真図鑑

アカヒレタビラは非常に美しく釣るの飼育も楽しめます!
広めの水槽で悠々と泳がせてあげましょう!

環境を整え良い餌を与えれば熱帯魚に負けない日本淡水魚特有の美しい婚姻色を見ることが出来ます。飼育していても惚れ惚れしてしまいます。

日本淡水魚が好きな方には是非お勧めなタナゴです。

あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴ18種!種類や特徴を徹底解説
婚姻色の美しさを堪能しよう!
www.tanagogo.work


釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work


タナゴの飼育に適したエサを紹介!
タナゴを美しく大きく育てたい方へ!
www.tanagogo.work


二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work

InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング